goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

ツル植物をリースに★アキラでリベンジ

2022-02-11 00:02:56 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  
  
身近な植物で楽しいリースを随時ご紹介
「ミモザのリース特集
「簡単!可愛いミニ箒」
「ローズマリーのシューズキーパー★ローズマリー特集」

昨日のお散歩で見つけてきた名前のわからない
ツル植物をリースに使いました。

ユーカリ・グニーのリースに入れましたが
あまり目立たなくてちょっと失敗。

アップで見るとこんな感じです。
ユーカリが完全に乾燥してもっと白っぽくなったら
もう少しは目立つようになるかもしれません。
作り方は、カテゴリー「手作りリース」の中の
コニファーのリースなどと同じです。

白い薄焼きせんべいみたいなのは、
ルナリアの実(種)。
ルナリアについてはまたご紹介します。

お天気が悪いので暗いですが・・・
外の壁にかけてみました。
やっぱり少し寂しいので・・・

ラフィアのリボンをつけることにします。
もう、大丈夫かなと思ったのですが、やはり
ワイヤー巻きのリースを作るのは、まだちょっと
早かったみたいです。
下を向いた作業が続いたので、首と肩が限界に。
首にあのムチ打ち症の時につける筒状のギブス
みたいなの、まるであんなのをつけてるみたいに、
下を向けないのです(笑)
どなたかのコメントのお返事にこれからリース
たくさん作りますので、また見てくださいと
書いたのですが、なかなか作れなくてごめんなさい。
ミモザのリース作りの季節も近いので、今日は
無理をしないでこのへんにしておきます。

(そろそろミモザの季節なので、記事最初にミモザのリース特集を
リンクしています。
よかったらご覧ください。)

これも昨日とってきたタンキリマメです。

こちらは簡単に巻いただけリースにするつもり。
葉も付けたままにしたかったのですが、今回は
葉があまりきれいではないので、多分取り除くと
思います。
どちらも、きちんと完成したらまた載せますね。
冬枯れの野山には、こんなツル植物や木の実が
たくさんあります。
今の時期のお散歩は、私にとっては宝物探し
みたいなものです(笑)

リースを作っていたら夕方になってしまいました。
庭に出たら・・・また、あのチンピラヒヨドリが。
昨日、きれいに元通りにしておいたのに~

はっと気が付いて「東の庭」に行ってみたら、
ああ、ここもほじくり返されています。

少し前にワスレナグサを植えたので、100均の
フェンスで厳重に囲っておいたのですが、
フェンスを他に使いたい場所があったので、
今日は雨だからもうあのチンピラヒヨドリも
来ないだろうと、外したのが間違いでした。
小雨の中、しっかり今日もやってきた。
ああ、もう、どうしてくれよう・・・
罠でも仕掛けたい気分です(笑)

左側のワスレナグサは無事でした。

「南の庭」テラス前です。
後ろのアロエの花に色を合わせたコーナー。

ビオラはまだなかなかお花が増えませんが、
キンギョソウの蕾が膨らんできました。

雨は降りましたが、思ったより暖かい一日でした。
大雪の地域の皆さん、どうぞ事故など
ありませんよう、気をつけてくださいね

< 思い出写真館 >

裏山の梅林にて。

くまと一緒でうれしそうなちゃん。そして
ちゃんと一緒でうれしいくま

あはは、ちゃんのあくび、最高!

        

オステオスペルマム・アキラ
いろいろな色がありましたが、昨年この色を
植えてあまりうまく育たなかったので、今度こそ
リベンジです。

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

 うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るXmasリース・スワッグ(2)★キャッチは得意

2021-12-21 06:36:11 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「クリスマスリースの作り方(1)基本編」
「クリスマスリースの作り方(2)応用編」
「どなたでも作れます」

(1)はこちらです。↓
「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ(1)」

Xmasスワッグが完成しました。
チャイニーズホーリーの赤い実が少し少ないのと
一番下のカイズカの長い枝が細くて少しボリューム
が足りなかったかなと思います。

チーゼルは、カットしてドライにする時期が
少し遅かったように思います。

横から見たところ。

リースも外で撮ってみました。

最初は失敗したかなと思いましたが、
庭の植物以外は一切使わずに作れたので、
自分では満足でした。

コニファーのフィリフィラオーレアを入れたので
明るくなりました。
リースを作られる方は一本、鉢植えでもいいので、
植えておかれたら重宝します。
乾燥してもこの黄色は長く持ちます。

作り方は他のコニファーのリースなどと同じで
カテゴリ―「手作りリース」の中にありますが、
今回、記事の最初に過去記事をリンクしています
ので、初めて作られる方は、よかったら
ご覧いただければと思います。

全部で8種類の庭の植物を使いました。
スワッグにも、ヤシャブシ以外の7種類を
使っています。

リースの作り方などは、カテゴリ―
「手作りリース」の中にいろいろ載せていますが、
他の記事と一緒になっているので探しにくいかも
しれません。

今はクリスマスが近くなるとリースを載せる
ブログも増えましたが、私が「花・ガーデニング」
のランキングに参加した当初は、リースを
載せているブログはほとんどありませんでした。
また、タイトルにリースとあると、もうそれだけで
アクセスが減ったりもして、長いこと手作りリース
に関心を持つ方は少なかったのです。

なのでやむなく他の記事と一緒に載せてきたので
リースのみの記事はほとんどありません。
検索でも見つからなかったりしますので、
また時々記事の頭に関連のものを
ピックアップしてリンクしていくように
したいと思っています。

何か不明の点がありましたらどうぞ遠慮なく
コメントしてくださいね。

         

< 思い出写真館 >

くまと遊ぶちゃん。
くまにピューピューと呼んでいた音の出る
おもちゃを投げてもらうのを待っているところ。
座敷に似合わない水玉マットは、ちゃんの
お立ち台(笑)
近所のわんちゃんが家の前をお散歩で通る時に
そこから窓の外を見て吠えっこしていました。
いつも吠えたりしないちゃんでしたが、
そのわんちゃんとだけは、お互いに吠えっこして、
いました。
喧嘩ではなく、ちゃんはそのわんちゃんが通る
のを楽しみに待っていたんです。

イスに寝そべったまま、キャッチするちゃん。

いつもとても上手にキャッチしました。

ちょっと得意げなちゃんでした~

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

コメントのお返事が遅れていてすみません。
もう少しお待ちくださいね。

 

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あともう少し★ゼラニウムを室内で楽しむ

2021-12-20 13:22:21 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」


「南の庭」です。
また良いお天気になりました。が・・・

あちこちに落ち葉が吹き溜まっています。
あ~あ、掃き掃除しなくちゃ。
外もこんなですが、家の中も木の葉や枝の
端切れが吹き溜まっています(笑)
作業部屋が片づいていないので、玄関でリース
作りをしました。部屋の中でやったわけではない
のですが、靴下や服にくっついていくので、
葉っぱは家中に。
もし、お姑さんとかいたらドヤされていますよね。
まあ、二人暮らしの気楽さではありますが、
くまは私がリースを作ることに関しては文句を
言ったことがありません。どんなに散らかって
いても、食事の支度が少々遅れても。
怖くて言えないのかもですが(笑)
何にしても感謝。
だって私の唯一の楽しみだも~ん。

リビングに入れた
スーパーゼラニウム・チャンピオン
直径が60cm以上もあるので、邪魔にはなるの
ですが、大きなお花が咲いているのを間近で見る
ことができるのは、なんだかうれしくて。

このまま春まで置いておこうかなと思っている
ところです。

オレンジのゼラニウムは玄関内に。
他はお花がついてなかったので、そのまま外に
置いていますが、外のゼラニウムたちは
不公平だって怒っているかもしれません。

         

< 思い出写真館 >

この年もちゃんと一緒にクリスマスイブに
出かけました。福岡市の繁華街、天神で。

イルミネーションをバックに記念撮影。
くまがうれしそうな顔しています。
このあたりで天神なんかに行ったわんこは
ちゃんだけだよ。すごいね。な~んて、
いつもちゃんに言っていたふたりでした。
ちゃん、つきあってくれてありがとう!


            
     

リース、手直しして出来上がり。
少しスカスカだったところにコニファーの束を
入れ込んでなんとかしました。
マツボックリなどを後付けすると、バランスの悪い
ところに入れてワイヤーで結ぶので、その時に
形の修正などもある程度はできます。
全部ワイヤー巻きだけで済ませようとすると、
それができませんが、庭にある植物だけで作る
ことにこだわったものですから。
今回は後付けなしで早く出来上がると思った
のですがちょっと甘かった~

斜め横から見たところ。
乾燥しても型崩れしにくいようにこんもりと
ボリュームのある形に作っています。
リボンはくまの言うとおりに付けないことに
しました。つけなくてもけっこう華やかです。

薄茶色のがチーゼルのドライです。こげ茶色の
ヤシャブシの実もうさぎガーデンのものです。

スワッグも最初の予定から少しチーゼルの数を
増やしました。60cmくらいの丈の
大きなものになりました。

まだ出来上がりではないのです。あともう少し。
リボンもつけます。続きは次回に。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジのリース<去り行く秋を留めて>

2021-11-30 05:20:51 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「Xmasリースの作り方(1)基本編」
「Xmasリースの作り方(2)応用編」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」

乾燥防止に冷蔵庫に入れていた七山のモミジ

リースを作ります。
リース台は、市販のリース台をばらして、細くして
使います。(葉っぱのリースの場合、太いものだと
茎が抜けやすいので細いほうが作りやすいです)
今回は直径10cm(出来上がり17cm)
くらいの小さなリースを作りました。

作り方は、カテゴリー「手作りリース」
出てくる他のリースと同じです。
モミジは今回は一束に5枚使いました。
その束を縦横、縦横というふうにリースワイヤーで
巻いていきます。茎の部分も巻き込んでいきます。
小さいので、慣れるまでワイヤーがかけにくい
かもしれませんが、一束の枚数を決めて巻くので
どなたでも、きれいな形で出来上がります。
葉は、なるべく同じ大きさのものを使ったほうが
きれいに仕上がりますが、自然のものなので、
なかなか全部同じ大きさでは揃えられません。
そのような時は大きいものを下にして、どの束も
同じくらいの量になるようにします。

出来上がり。

全部巻き終わってから、重なり合った葉を
ずらしたり、広げたりして形を整えます。
暖房をつけた部屋で作ったので、早くも
乾燥しかかっています。

同じ方法でイチョウの葉などでも
作ることができます。



過去にご紹介したものですが、リースは
落ち葉でも作れます。

これは紅葉したの落ち葉。
作り方は同じです。

モミジのリースは、この後の変化が面白いのです。
また後日ご紹介します。
材料費0円のリース。お散歩のついでに集めて
きて、去り行く秋をリースに残してみるのも
楽しいと思います。

         

うさぎガーデン南の外回り。

コバノランタナの紅葉。
葉の紫色が一層濃くなりました。

 

< 思い出写真館 >

ちゃんも見つけたかな?

海辺の公園でマツボックリ拾い。
ちゃんとくまはどんな時もいっしょでした。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るXmasリース・スワッグ(1)

2021-11-27 19:05:24 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「Xmasリースの作り方(1)基本編」
「Xmasリースの作り方(2)応用編」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」

先日のXmasスワッグにリボンをつけました。
くまがいいと言ったゴールドの縁の白いリボンです。

こんな感じになりました。

同じ材料を使ってリースも作りました。
リボンもお揃いにしたくて、長さが少し
足りなかったのを何とかつなぎ合わせて
付けましたが、ちょっと貧弱だったでしょうか。

ユリの実をリースに使うのは、私にはとても
難しくて、昨年に続き、またしても途中で
やめたくなりましたが、何とか完成させました。

クリスマスリースは一個は毎年違うデザインで
作ることを自分へのノルマとしています。
自己流なので、そうしないと、ちっとも上達
しないので。
これを、「2021年度のXmasリース」と
します。また他も作る予定ですが。

材料は唐辛子以外はすべて庭の植物です。
既製品のオーナメントなどを使わなくても
こんなに華やかなクリスマスリースになります。
使った植物は、スワッグの時に一応ご紹介
しましたが、もう一度ササッとご紹介します。

ベースは、外回りやアプローチ入り口に植えている
コニファー・ブルーパシフィック

ユリの実は、「東の庭」のシンテッポウユリです。

植物好きにはとても魅力的な光景。

丸い実はこのヨルガオの実(タネ)です。
今、やりっと実ができているので、
リースにも使ってみました。
それにしても育ったのはたった一株だった
のですが、毎夕、たくさんの美しいお花が咲いて
今年植えてよかったお花の一つです。

ヨルガオは、なぜか夕顔とか白花夕顔という
名前でタネが売られているので、混同されている
方も多いですが、夕顔ヨルガオは別のお花です。
こちらの過去記事に載せています。↓
      「満月の夜にヨルガオ咲く」

「南の庭」の中央花壇他、庭のあちこちに
植えているバロータ。このドライも入れています。

切り戻すたびに次々咲いたラベンダーセージ
終ったお花の花ガラも紫できれいだったので
入れてみました。

ユーカリ・グニー。次はこれをベースにした
Xmasリースも作ってみたいです。
以上の庭の植物を使って作ったリースと
スワッグです。↓



複雑すぎて(慣れるとそうでもないのですが)、
参考にならないという方、次回またお友達の
素敵なXmasリースを載せますので、また
見に来ていただければと思います。

             

< 思い出写真館 >    

写真を撮るときに、私たちがふざけてよく
「うさぎ犬~」なんて言いながらお耳を
持ち上げることがありました。

でもちゃん、ガウガウなんてしたことは一度も
ありませんでした。

あっ、笑ってますよ~
いつもいい子だったね、ちゃん。

            

冷蔵庫の中でこんなものがスタンバイ。ピーナツ
バターのことではありません。隣のビニール袋。
先日、七山に行った時に採ってきたのですが、
なかなか作る時間がなくて・・・
乾燥してしまわないよう、冷蔵庫に入れています。

田んぼでお散歩。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年薔薇と大原菊★リボンで変わるXmasスワッグ

2021-11-23 01:11:45 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「秋色リース」 「コキアの箒」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

norikoさんから100年薔薇の写真が届きました。
先月、norikoさんこと、フラワーデザイナーの
辻典子さんアレンジのお花のカレンダー、
「バラとハーブのある暮らし」をご紹介しましたが、
その中の4月に出てくるバラの写真です。

norikoさんのご親戚のお宅の庭に咲いているバラで
89歳だったその家のかたが子供のころから
咲いていたということなので、もう100年
ぐらいは生きているのではないかということで
100年薔薇と呼ばれています。

名前はいろいろな方に聞いてみて庚申薔薇では
ないかと言われたそうですが、はっきりしたことは
わからないそうです。
お花ってけっこう長生きで、うさぎガーデン
ユキヤナギなども、元は私の母が昔から引っ越し
するたびに持って回っていたものなので相当な
年月が経っていると思いますが、100年と
いうのはすごいなと思います。
100年以上もの間、毎年咲き続けている薔薇って
丈夫なだけでなく、何だかとてもロマンチックです。

優しげな感じのバラですね。
私は特にバラに思い入れはありませんが、
こんなふうにいかにも伸び伸びと育っている
(しかも100年以上も)姿を見ると
ほんとに素敵だなあと思います。

もう一つ、こちらは、同じくカレンダー「バラと
ハーブのある暮らし」
の4月のアレンジの中に
上の100年薔薇といっしょに活けられている
ミヤマヨメナ
京都大原ではカレンダーの説明書きにもある通り
各家庭どこにでも咲いているお花で大原菊
言われているそうです。
これは上の薔薇と同じご親戚のお庭に咲いている
ものだそうです。

濃い色の方は園芸種らしいということですが、
薄い色の方がやはり強いそうです。

     norikoさん、お写真ありがとうございました。

  

             

< 思い出写真館 >    

ちゃん8歳のお誕生日です。
ちゃんは拾われっ子ですから、はっきりした
お誕生日はわかりません。なので、病院で
おおよその生まれた時期を聞いて、
11月1日をお誕生日としました。
ワン、ワン、ワンでゴロもいいと思ったのですが、
奇しくも、その日が「犬の日」であることを
あとになって知りました。

ちゃん、真剣なお顔でちょうだいポーズです。

これ、人間用なので、ちゃん、
少ししかもらえませんでした~
この翌年から、お誕生日のケーキは、私が
手作りするようになって、ちゃんは、丸ごと
食べられるようになりました。

でも、人間用のも甘くて美味しかったね、
ちゃん。

          

              

前回のXmasスワッグにリボンをつけることに。

いくつか選んで合わせてみました。

定番の赤。
縁に小さなゴールドの玉が並んでいます。
よく見かけるクリスマス用リボンです。
どれがいいか仮置きしてみているだけなので、
まだカットしていません。

お友達にいただいたシックなこの
リボンもいいかなあ・・・

最初はやっぱり赤かと思ったのですが、
白が意外に素敵で。

これも白。

これは透ける生地にゴールドの模様。
これもいいなあ・・・

ラフィアをリボンにするとナチュラㇽな感じに。
でも、昨年のスワッグのリボンが
ラフィアだったし・・・

リボンでずいぶん印象が変わるので迷います。
どれにしよう・・・
迷ったときは、いつものようにくまに見て
もらいます。

さて、賞品なしクイズ。
くまは、どれを選んだでしょうか?
(あはっ、知るか、そんなこと!
って言わないで・笑) 

            答えは次回に。

皆さんはどれが、お好きですか?
                   

               大原菊。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙咲く★Xmasスワッグを作る

2021-11-21 23:26:35 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「秋色リース」 「コキアの箒」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)


「西の通路」で日本水仙が咲きました。
まだ11月です。早い!

昨年はいつ咲いたかしら。
いつも、早いとか遅いとか思うのですが、以前の
写真をよく調べてみると、どのお花もだいたい
同じ頃に咲いていたりします(笑)
その時の気持ちによって、違うように感じると
いうのもあるのかもしれませんね。

「北の通路」の雑草が気になったので抜いていて、
ふと目を上げたら万両の実が鈴なりでした。

これは、「万両」ですが、以前、記事に書いた
ことがありますが、千両、百両、十両、一両、
というのもあって、何と億両もあるそうです。
植物の名前ってほんとに面白いです。

「一から億まで」

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


前回ご紹介できなかったクリスマスリース
とりあえず、スワッグから作ることにしました。

ベースは、前々回にご紹介した外回りの
匍匐性のコニファー、ブルーパシフィック
それに「東の庭」のユーカリグニー
合わせました。

ラベンダーセージの花ガラです。

もう、カットした時点ですでに半ドライ状態。

3種を合わせます。

大きなヨルガオの実もたくさんできていたので、
入れてみました。

こんな感じになりました。

やっぱり赤も入れたくて。
万両はカットしたくないし、まだ完全に赤く
なっていないので、買ったものですが
とげなしノバラの実唐辛子を。

唐辛子の方が似合ったので唐辛子を入れました。
うーん、これだけでは、ちょっと物足りない・・・

で、先日カットした「アイちゃんの小道」の
シンテッポウユリの実を入れることに。

うーーん、あともうひとつ何か・・・

そうだ!これがあった。バロータのドライ。
バロータは、うさぎガーデンのあちこちに
植えています。
バロータのリースなど、これまで何度も
ご紹介したお馴染みの植物ですが、
スワッグに使うのは初めてかも。

こうなりました。
唐辛子以外は全部うさぎガーデンの植物です。

後は、これにリボンをつけますが、続きは
また明日に。
リースもお揃いで作りたいと思っています。

           

 < 思い出写真館 >

先日のサンタ帽のちゃんとはまた別の写真です。
くまに抱っこされています。

昔の写真は、整理するときにくまがタイトルを
つけているのですが、それが面白いというか、
おかしくて。この写真には「むぎゅう」と
つけてありました。意味不明。
多分、ぎゅっと抱きしめているという
意味かな(笑)
タイトルは、そのうち写真の数が半端なく多く
なってしまったので、なくなって日付だけに
なりました。

今日の夕食はカレーでした。
うさくま家でよく作るカレー。
材料は、豚ひき肉、ゴボウ、ニンジン、レンコン、
茹で大豆、黒いのは干しシイタケ。
お醤油が隠し味。かき混ぜても煮崩れに
気を使わなくていいし、どことなく和風なので
他のおかずと一緒でも食べやすいです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のメデューサ★手作りリースその後

2021-11-20 16:24:22 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「秋色リース」 「コキアの箒」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

蕾ができていたハイビスカス・メデューサ
Cafeコーナーから日の当たる暖かい
「東の庭」へ移動させておいたら咲きました。
大きくてきれいな八重咲きのお花です。

まだ蕾がありますが、明日あたりから寒くなる
ようなので、どうしましょう。
室内に入れようかしら。今ある分だけでも
咲かせたいです。

こちらも一緒に移動させた
ハイビスカス・プレイボーイ。明日は開きそうです。

          

 < 思い出写真館 >

ちゃんが踏ん張っているのは、熊本県
阿蘇山の草千里を見渡す高台。後ろで中岳が
噴煙を上げています。この時も火口付近へは
立ち入り禁止でした。
この間の噴火、もう落ち着いたかしら。
今頃阿蘇は一面のススキ原でとても
素敵なんですよね。行きたいなあ・・・


            

少し前にご紹介したフウセンカズラの巻いただけリース
覚えておられるでしょうか。
すぐに壁にかけずに水平なところに置いて乾燥
させると書きましたが、置いたまますっかり忘れて
いました。もうきれいに乾燥して形ができて
いました。ピンにひっかけるだけで飾れます。

もう一つの超簡単リースは、提げ手に巻いていた
ツルが切れてしまったので、麻のリボンに
変えました。リボンを押しピンで留めています。

ついでなので、こちらも。
あの、庭のオリーブを剪定した時に作った
リースです。

オリーブのリースと、その中に私のライフ
ワークについて書いている記事へのリンクを
載せています。→「オリーブのリース」

オリーブは乾燥すると葉が丸まってしまうので、
どうかなあと思いましたが、きれいな形のまま
乾燥しています。シルバーの葉は、それだけでも
リースを作ることができるバロータです。

秋色リースは色も形もほとんど変わらずです。
この額のそばが合うかなあと、いっしょに
飾っています。

ちなみに額の中身は集めていた切手。
アメリカの各州の州花と鳥が描かれています。
以前に他のものも何度かご紹介していますが、
素敵な図柄の切手は額に入れて飾っても
楽しいです。

新しいリースの材料をカット。
アプローチの入り口のコニファー・
ブルーパシフィックです。

ちゃんのお供えのお花と同じく、庭の植物だけで
作りたいですが、少しだけ他のものも入れたいと
思っています。おや、見慣れないものがありますね。
続きは次回に・・・のつもりですが。

それでは皆さん、どうぞよい週末をお過ごし
くださいね。またお会いしましょう。

いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色リース★キキョウランの花咲く

2021-10-19 16:39:15 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ほんとに作れた!コキアの箒
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

秋のリースやっと完成しました。
材料が足りなかった分は、いろいろ裏技も考えた
のですが、今回はテープでまとめて小さな束を
作っていたので、結局、ワイヤーを全部
ほどいてやり変えました(笑)
束の間隔を変えて初めから作り直しましたが、
いつもは、束にせずに作りながら考えて
思いついたものを巻いていくというやり方で
作っています。
植物と向き合いながら、考えながら、その時の
思い付きで作るので、思いがけなく素敵な
組み合わせが見つかったりもしますが、今回の
ように途中で材量が足りなくなったりなどの
失敗もよくあります。でも、それも楽しいです。
材料は、ぎりぎり何とか足りました。
ドライの材料ばかりで作ったので、色は今後も
あまり変わらないと思います。

他の記事といっしょになっていますが、
とりあえず、「手作りリース」のカテゴリーに
入れます。詳しい説明は、また改めて。


              

勝手口横のCafeコーナーです。

三日目のハイビスカス・メデューサです。
一日花のハイビスカスですが、最近は
ロングライフシリーズなど、2、3日
咲き続けるものも出ています。

ダルマギクが咲いています。
家を建てて間もない頃植えたものを、株分けや
挿し木で少しずつ増やしていって、今では
うさぎガーデンのあちこちに。

先日ご紹介した自生地のお花には、とても
かないませんが、雨が降らない日が続いたので、
咲いてくれただけでもうれしいです。

だいぶお花が増えましたが、まだ蕾がたくさんある
ので、これからではないかと思います。

         

< 思い出写真館 >

今月はハロウィン特集です。

前回の続きです。
ボク、ちゃんとモデルさんしたから、
ジャーキーもらえるよねっ!
と、威張ってちょうだいポーズのちゃんでした~

 

              

暑さを避けて、木陰に移動させていたゼラニウム
の鉢の中の一つを赤いベンチのコーナーへ
移しました。

バロータの鉢を置いていたところです。

ゼラニウムの後ろはキキョウラン

お花が咲いています。
キキョウランは、オーストラリア原産の多年草で、
紫色の花がキキョウに似ていることが名前の由来
だそうですが、あんまり似てないような・・・
可愛いですが、紫?

今日は風もあって、とても小さいお花なので、
やっと撮りました。

キキョウランは、最初に植えたこの玄関前花壇の
二株が大きくなって株分けし、それがまた増えて、
今では「南の庭」のあちこちに。

乾燥のためにお花がなかなか育たない庭ですが、
美しいストライプの葉が庭を明るくして、また、
お花も引き立ててくれています。

それでは、皆さん、
またお会いしましょう。

ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックして応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 


また明日も遊びに来てくださいね~   

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンの寄せ植え★秋のリース

2021-10-12 20:50:02 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

毎日更新しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンの帽子」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

もうじきハロウィンですね。
ハロウィンと言えばこの方。
毎年ハロウィンリースを紹介させてもらっている
すみれママさんが、ハロウィンの寄せ植えを
作られたので、写真を送ってもらいました。
トレリス代わりのワイヤーの蜘蛛の巣は、
ワイヤークラフトをされているすみれママさんの
手作りです。
コウモリも段ボールで作ったそうですが、雨で
ダメになったので100均のものに変えたとの
こと。上手に使ってあるのでとってもおしゃれ。
お花は、マリーゴールドアゲラタム
カプシカムジニアです。
どれもホームセンターなどで
手に入りやすい材料です。

私もすみれママさんの寄せ植えをお手本にして
作ってみたいけど、これ抜くと
寂しくなるなあ・・・
うさくま地方ではもう、マリーゴールド
出まわっていません。
明日園芸店に行ってみます。 

            

< 思い出写真館 >

庭でハロウィンコスプレのちゃん。

でも、天使は悪魔にはなれません。

早くモデル料のジャーキーちょうだいっ!
ちょっとご機嫌斜めの
    正ちゃんにポチを→ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
       

今月の<思い出写真館>は、ちゃんの
ハロウィン特集にしたいと思っています。

                

デュランタです。また咲き始めました。

花期は6月から10月だそうですが、
うさくま地方では冬も咲いているのを見かけます。

ずいぶん切り戻したつもりでしたが、
またこんなに茂りました。
南アメリカなどが原産の熱帯花木だそうです。

沖縄などでは生け垣としてよく植えられている
そうですが、うさぎガーデンでもこの生育ぶりなら
生け垣にできそう。でも、知らずに植えたので、
そんな植え方はしていなくて残念。
デュランタの生垣ってきっと素敵でしょうね。

               

秋のリースを作りたいと思って、材料だけは
揃えているのですが・・・
今日はとりあえず、前準備だけですがご紹介。

これは庭作業の時に抜いたりカットしたりした
ツル植物のツルを適当に丸めたものです。
長いものがあるとつい丸めたくなるので(笑)
上の左から時計回りに雲竜柳ワイヤープランツ
ツルウメモドキハゴロモジャスミン
宿根琉球朝顔のツルです。
これはまだ全部ではありませんが、庭にも
こんなにツル性のものがあるって、自分でも
ちょっと意外でした。

でも今回は大きさの関係で、市販のリース台を
使います。
安いものなので、形があまりよくありませんが
作ってしまうとあまり関係ありません。

この夏ドライにした植物たち。
左から、千日紅ファイヤーワークスニゲラ
ベトニールドベキアタカオの花芯シランの実。

ミツバハマゴウプルプレア宿根小判草

宿根小判草は別名ワイルドオーツともいう
イネ科の植物です。

庭のものではありませんがやっぱり赤いものを
入れたいなあ・・・
唐辛子と、少し前にご紹介した園芸店で買ってきた
トゲなしノバラの実。
以上を使って作っていきたいと思いますが、
いろいろな事情で、今回は随時ご紹介していく
予定です。


で、お待たせしている間にと、すみれママさんに
お願いして、秋のリースの写真を送って
もらいました。何か参考になれば幸いです。

100均の造花と自然の木の実を
組み合わせたリースです。
本人はあまり気に入っていないようですが、
私はなかなか素敵だと思います。
100均の造花だけだと安っぽくなってしまい
がちですが、本物の木の実を入れることで
ぐんとグレードアップ。
日光や風雨が当たる場所に飾っても大丈夫ですし。

こちらはナチュラルなドライだけで作ったリース。
アジサイのドライ、紅葉したフウの葉、麦のドライ
ケイトウの花のドライなどが、使われています。
あ、そう、そう、もっと早くご紹介すれば
よかったのですが、ケイトウはなかなか素敵で
おしゃれなドライフラワーになります。
こちらの過去記事でご紹介しています。
     ↓
「謎の綿の花とケイトウのドライフラワー」

前回記事までのコメントのお返事を入れています。
大変遅くなってしまってすみません。

それでは皆さん、またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
応援は下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックしてくださいね

     

★こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 
   
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

また明日も遊びに来て下さいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする