★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で楽しいリースを随時ご紹介
「ミモザのリース特集
「簡単!可愛いミニ箒」
「ローズマリーのシューズキーパー★ローズマリー特集」
昨日のお散歩で見つけてきた名前のわからない
ツル植物をリースに使いました。
ユーカリ・グニーのリースに入れましたが
あまり目立たなくてちょっと失敗。
アップで見るとこんな感じです。
ユーカリが完全に乾燥してもっと白っぽくなったら
もう少しは目立つようになるかもしれません。
作り方は、カテゴリー「手作りリース」の中の
コニファーのリースなどと同じです。
白い薄焼きせんべいみたいなのは、
ルナリアの実(種)。
ルナリアについてはまたご紹介します。
お天気が悪いので暗いですが・・・
外の壁にかけてみました。
やっぱり少し寂しいので・・・
ラフィアのリボンをつけることにします。
もう、大丈夫かなと思ったのですが、やはり
ワイヤー巻きのリースを作るのは、まだちょっと
早かったみたいです。
下を向いた作業が続いたので、首と肩が限界に。
首にあのムチ打ち症の時につける筒状のギブス
みたいなの、まるであんなのをつけてるみたいに、
下を向けないのです(笑)
どなたかのコメントのお返事にこれからリース
たくさん作りますので、また見てくださいと
書いたのですが、なかなか作れなくてごめんなさい。
ミモザのリース作りの季節も近いので、今日は
無理をしないでこのへんにしておきます。
(そろそろミモザの季節なので、記事最初にミモザのリース特集を
リンクしています。よかったらご覧ください。)
これも昨日とってきたタンキリマメです。
こちらは簡単に巻いただけリースにするつもり。
葉も付けたままにしたかったのですが、今回は
葉があまりきれいではないので、多分取り除くと
思います。
どちらも、きちんと完成したらまた載せますね。
冬枯れの野山には、こんなツル植物や木の実が
たくさんあります。
今の時期のお散歩は、私にとっては宝物探し
みたいなものです(笑)
リースを作っていたら夕方になってしまいました。
庭に出たら・・・また、あのチンピラヒヨドリが。
昨日、きれいに元通りにしておいたのに~
はっと気が付いて「東の庭」に行ってみたら、
ああ、ここもほじくり返されています。
少し前にワスレナグサを植えたので、100均の
フェンスで厳重に囲っておいたのですが、
フェンスを他に使いたい場所があったので、
今日は雨だからもうあのチンピラヒヨドリも
来ないだろうと、外したのが間違いでした。
小雨の中、しっかり今日もやってきた。
ああ、もう、どうしてくれよう・・・
罠でも仕掛けたい気分です(笑)
左側のワスレナグサは無事でした。
「南の庭」テラス前です。
後ろのアロエの花に色を合わせたコーナー。
ビオラはまだなかなかお花が増えませんが、
キンギョソウの蕾が膨らんできました。
雨は降りましたが、思ったより暖かい一日でした。
大雪の地域の皆さん、どうぞ事故など
ありませんよう、気をつけてくださいね
< 思い出写真館 >
裏山の梅林にて。
くまと一緒でうれしそうな正ちゃん。そして
正ちゃんと一緒でうれしいくま。
あはは、正ちゃんのあくび、最高!
オステオスペルマム・アキラ。
いろいろな色がありましたが、昨年この色を
植えてあまりうまく育たなかったので、今度こそ
リベンジです。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また明日も遊びに来てくださいね~