goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

庭で育てた植物で作る帽子リース

2021-10-04 23:58:19 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

★庭の植物で作る楽しいリースなどを随時ご紹介
「いろいろな唐辛子リースの作り方」
「ほんとに作れた!コキアの箒」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」


勝手口横のCafeコーナーでハリウッド
ハイビスカス・プレイボーイが咲いています。
珍しい色のグラデーションです。

花びらが丸まったりすることもなくなって、
多分これが本来の色と姿ではないかと思いますが
とてもきれいに咲いています。

           

 

今年は菜園にを植えていたのを覚えて
おられるでしょうか。

鑑賞用ムギです。最初は、斑入りの葉でしたが
段々緑になって・・・

収穫するときには、斑はわからなくなって
いました。強風で倒れたり折れたりしましたが、
なんとか収穫して・・・

乾燥させて保存しています。

途中で折れたりしたものが結構多くて、
もったいないので、それも取っておきました。
お友達に分けてあげたりしてもまだ少し残って
いたので、そのまま置いておいてもしかたないので
(でも、いつも集めて眺めているだけで、
うふふ・・・と、それだけで満足してしまう
のです・笑)
帽子リースに使うことにしました。

いつもの100均の帽子です。自然素材では
ありませんが、この帽子が似合ったので。
リボンの紐というかテープは、この帽子のものでは
ありませんが、数年前のやはり100均の帽子に
ついていたものです。

取っておいた短い麦は、完全に熟す前に折れた
ものがほとんどなので緑色のものも多いです。
色々な色を混ぜてフローラルテープでまとめます。

帽子の中央からグルーガンで接着していきます。
バランスを見ながら左右交互に接着していきます。

このままリボンをつける予定でしたが、少し
寂しいように感じたので、今年庭で育てた
植物のドライも追加でつけることにしました。

スターチスの白、ラグラスニゲラの実、
ルドベキアタカオの花芯。
少しだけにした方がいいと言うくまのアドバイスに
従ってほんの少しだけ入れてみました。

できあがり。こんな感じになりました。




麦のボリュームが少し足りなかったかなあ・・・
前に作ったアジサイの帽子リースが結構
ボリューミーだったので、そう感じるのかも。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

そのアジサイの帽子リースの今です。↓
まだ、ほとんど色は変らないまま
きれいにしています。
ドライの褪色したものでも、たくさんの種類を
組み合わせているので、落ち着いた色なのに
けっこう華やかです。

どちらもお気に入りなので、光が
当たらない部屋の壁に飾っています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

麦を追加しようかと思ったのですが、帰ってきた
くまに見せたら。このままでいいと言うので、
もう、このままに。
最近来られた方は、なんであの変なおっさんに
聞くんだろうって、不思議に思われる方も
おられるかも(笑)

グルーガン接着で作るリースは苦手なんですが、
帽子リースは簡単なのでよく作ります。
またハロウィンの帽子も作りたいと思います。
以前作ったハロウィンの魔女の帽子はこちらで
ご紹介しています。→ 「ハロウィンの帽子」

           

< 思い出写真館 >

お弁当を持って、福岡市内の公園に木の実拾いに
行きました。

フウの実なんかもその辺にぼとぼと落ちています。

ちゃん、なんだかうれしそう。

大きなメタセコイアの木の下で。
ちゃんにもポチを! にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

なかなか手に入らないコウヨウザンなんかも
拾ってきました。コウヨウザンは松ぼっくり
より小ぶりなので、使いやすいです。

              

センニチコウ・ファイヤーワークス

気温が高いので、この数日で一気に大きく
なっていました。ちょっと開き過ぎかな。
またドライにしてリースを作ります。♪

それでは皆さん、また明日お会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
どうぞよろしくお願いします  


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      

時間不定ですが、毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使と悪魔★香りに包まれてリース作り

2021-09-06 23:25:17 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

外周りでコバノランタナの花が咲き始めました。
似ていますがランタナとはまた別種です。

「ランタナとコバノランタナについて」


紅葉が素敵なコバノランタナ

寒くなるとだんだん葉色が紫色になります。

                                             

< 思い出写真館 >

 天使が寝ています。 あら?

 そばで悪魔(あ、くま!)も寝ています( 笑)

 

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★
お手数をおかけしてすみません。 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

昼間は真夏に戻ったかのように暑かったのですが、
夕方日が落ちると半袖では寒いくらいに
なりました。季節はいつの間にか秋です。
勝手口のアーチのサルスベリ・夏祭りは、
まだお花を咲かせています。

近所のスーパーでは野菜が高くてびっくりする
ような値段で手が出ません。量が多くて使いでの
あるキャベツだけ買ってきました。
家庭菜園、もっとがんばっておけばよかったです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

前回の桂樹のリースの続きを作りました。

ここまでで、月桂樹の枝がなくなりました。
生のものはたくさんありますが、途中から
それを使うと、あとでバランスが悪くなるので、
ここでストップにします。

リボンをつけることにしました。
ワイヤーで、リース台に結び付けます。

手提げバック風に。
リボンは提げ手の部分はなくてもいいのですが、
このリースの場合は、あったほうが全体の
バランスがよいように思ったので、リボンの
提げ手も付けました。

少し物足りないので、松ぼっくりをプラスして
形の悪いところも直します。
扱っている間中、よい香りがして癒されました。
月桂樹の香りに包まれて幸せな気持ちで
作ることができました。

出来上がり。
赤いリボンを使えばクリスマスリースにも
なります。あら、ごめんなさい。松ぼっくりが
わかりづらいですね。室内なので、照明が暗くて。
小さめのものを全部で3個入れました。

ほかの材料を使った時でも、量が少ない時や
途中で足りなくなったときに応用できます。
(途中で疲れて面倒になった時にも・笑)

庭の植物で作ったリースは、
カテゴリ―「手作りリース」でご紹介しています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今夕もヨルガオがたくさん咲いていました。

何度見ても美しいなと思います。
直径が15cmもある大きなお花です。

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾って使える月桂樹の鍵束リース

2021-08-23 23:50:13 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

前回記事に少し追記を入れています。

猛暑の後の長雨で弱っているお花が多い中で
毎日元気に咲いてくれる
ハイビスカス・レッドフラミンゴ

ルドベキアタカオも笑顔を振りまいて。

そうそう、ランタナも元気です。

外周りでは黄色とこの斑入り葉の黄色。
あと、もう一つオレンジ系がありますが
撮り忘れました。

アガパンサスの花壇には4種、というか
4色植えています。
名前は適当につけてあるような感じでどれも
成長は、同じくらいのように思います。

これがパニックドームという名前がついていました。

こちらはメガドーム
パニックにメガに、名前だけはすごいですが(笑)
今年植えたので、大きくなるのはこれからですね。

こちらは昔から植えているピンクのランタナ。
寒さにも強く、剪定すればランタナの中では
いちばん遅くまで何度も咲く優秀なランタナです。
うさぎガーデンのランタナは全部で8種です。

           

< 思い出写真館 >

あら、ちゃん、浮かないお顔。
と、思ったら・・・

病院でした。
わんちゃんが何頭も来てたけど、ちゃんは、
決して吠えたりしません。
いつもおりこうさんで感心でした。

他のわんちゃんたちに会ったので、
ご機嫌が直ったようです。

この時、何で病院に行ったのか、過去記事を調べて
みましたがわかりませんでした。
病院の後で元気にお散歩している写真があった
ので、そんなにたいしたことではなかったの
かもしれません。

            

 

友達の間で鍵束リースと呼んでいる
月桂樹のリースです。
ワイヤーに月桂樹の葉をブスブスと刺していく
だけの簡単で、どなたでも作れるものです。
昔作ったものは、間に唐辛子を挟みました。
使うときにすぐ使えるように、二股の枝付き
唐辛子をワイヤーにひっかけているだけです。

こちらはクリスマスバージョン。
どちらもワイヤーのつなぎ目をリボンで隠して
いて、月桂樹の葉は使うときは引きちぎって
使います。

            

今回作ったのは、こちら。↓

どこが違うのか昨年の唐辛子の鍵束リースで
ご説明します。

ワイヤーの端がこんな感じになっています。

安全ピン方式とでもいいましょうか。
引きちぎらずに、左端から抜き取って使います。
唐辛子には、こちらのほうがいいですね。
この方式は補充もしやすいです。

もう一つ違うデザインを。
ワイヤーをV字にしてこれもまたブスブスと
月桂樹の葉を刺していっただけ。
使うときは上から抜いて。

ご紹介済みですが、新しい方も来ておられるので。
昨年作ったものです。
デザインの参考にしていただければと思います。
キッチンに飾って楽しく使いましょう。

こちらは、すみれママさん作。
本人曰く、葉っぱ大サービスリース(笑)
ワイヤークラフトをなさっているすみれママさん
は、月桂樹の葉を刺しこむワイヤーにひと工夫して
とってもおしゃれに。

       すみれママさん、お写真ありがとうございました。

先ほどの鍵束リースにリボンをつけました。

料理好きのお友達にプレゼントしても喜ばれると
思います。超簡単なので作ってみてくださいね。

          

テレビのニュースで聞いてはいましたが、
スーパーに買い物に行ったら、雨の影響で
野菜が高くてびっくりしました。
小さなキュウリが一本198円もしました。
もちろん買いません。
しばらくは、ドラッグストアの18円のモヤシで
しのぎます(笑)

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

リースの検索で来られた方も応援どうぞ
お願い致します。↓

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔の植物が素朴なスワッグに変身

2021-08-06 11:21:04 | 手作りリース

★オリンピック開催中の
 ご訪問ありがとうございます★

ランタナの二色植え。

デジカメがついに壊れました~
何度も落としたので、隙間だらけだったのを
昨日また落としてしまい、(手の調子がよくない
のでよく物を落とします。)とうとうバッテリーを
入れるところの蓋が閉まらなくなりました。
それなのに、この通り写っています。
ソニーすごい。
隙間があるので、雨の日など特に気をつけて
使っていたのですが、でもさすがにもう限界。
昨日、新しいのを見に行ったのですが、今は
みんなスマホで撮るので、デジカメはわずかしか
ありませんでした。
メーカーもソニーとキャノンばかりで、値段も
今より上の機種と言うのは、10万もするので
びっくり。
スマホをカメラのよい機種に変えたほうがいい
のかと思いますが、もう一度検討することに。
でも、私はやっぱりデジカメのほうがいいなあ。
今、バッテリー入れの蓋は、ガムテープで
留めています(笑)

少し前に半端ではない繁殖力でうさぎガーデン
三大悪魔の植物とご紹介したワイヤープランツ
(他の2つは、ノウゼンカズラオキザリス

剪定した時にカットしたツルを乾燥させていました。
葉は、ボロボロとほとんど落ちました。

少し長すぎるのでねじって輪を作り
ワイヤーで留めました。

後ろ側にその留めたワイヤーをそのまま使って
提げ手も付けておきました。

ニゲラの実、シランの実、ラグラスのドライを
追加。今回はグルーガンでくっつけました。

アナベルアジサイ・西安などのお花のドライを
結び目のところに接着。

アジサイは、ちょこちょこ残っていたものを
みんな合わせて一個分くらいの大きさ。

庭の植物ばかりで作った素朴なスワッグです。
ねじり目がリボン代わり。

ワイヤープランツが長いので写真に
はいりきれません。

 

ニゲラとシラン、もう少し入れても
よかったかな。
虎の子なので、ケチってしまいました(笑)

丸めておいたほうもまた何か作ります。
もう少しボリュームがあったほうが
よかったです。乾燥して細くなってしまいました。

            

< 思い出写真館 >

暑いのにくっついているふたり。
ちゃん、外が暑いのちゃんとわかってるのね。
おとなしくくまに寄り添っています。
でも、夏にちゃんとくっついてると
暑かったけどね。くまはどんな時も
ちゃんと一緒にいたかったみたいです。



< 読者の皆様へうさぎくまより  >
こちらをクリックしてランキングの応援をお願いします! 

           
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

 

白やブルーも涼し気でいいけど、こんな色も
夏らしくていいです。

プランターでスカシユリのつぼみが膨らんで
います。が・・・

わお!いつの間に。
雑草がこんなに大きくなっていました。
暑くて長く庭にいないので、あちこちで
見落とした雑草がびっくりするように
大きくなっています。

昨年挿し木したサルビア・イパネマ
大株になっています。

ルドベキアタカオがたくさん咲き出しました。

やぱっぱりかわいいね~

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅が大変★捨てないでのわけ

2021-08-01 15:09:15 | 手作りリース

★オリンピック開催中の
 ご訪問ありがとうございます★

何時頃だったかしら。朝早く雷が鳴って
激しく雨が降りました。
起きた時には止んでいましたが、やっと降って
くれたかと勝手口から外に出たら・・・
あら~~、サルスベリが大変なことに。
ちょうどお花がきれいに咲いていたのですが、
雨の重みですっかり垂れ下がってしまって
いました。

わあ、大変。道路の半分くらいまで
倒れこんでいます。これはまずい。
車の通行の邪魔になるので、とりあえず
ワイヤーでまとめて敷地側へ。

そう言えば、昨年から剪定していませんでした。
ちゃんのことなどもあって、昨年は、もう
呆然と過ごしたと言ってもいい状態だったので、
庭のこともスポッと抜け落ちていたようなことが
いろいろあります。
剪定しなかったのに今まででいちばんきれいに
咲いていたので、しない方がいいのかな、なんて
思ったりもしていたのですが。
私の剪定の仕方が悪かったのかも(笑)

重くてワイヤーでくくるのに手こずっているうちに
雨をいっぱい含んだお花からしずくが落ちて、
びしょびしょになってしまいました。
お花が乾燥してから、どうするか考えます。

短い時間しか降らなかったように思ったのですが
こんなに雨水がたまっていました。
けっこう降ったのね。

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★ 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

前回の帽子リースの続きです。
どこが変わったかわかりにくいですね。
実は、ニゲラの実か、シランの実を追加する
つもりだったのですが、合わせてみるとこの
帽子はお花だけの方がいいように思えたので
取りやめて、スターチスの白を入れました。

時間が経って、アジサイの退色が進んだ時に
白があるのとないのでは全然印象が違います。
白が少しでも入っていると、やはりそれだけで
明るい感じになりますから。

カールしたリボンが軽やかです。
こういうのが100均にはないのが残念。

もう一つ帽子リースを作りました。

照明が暗いのと、デジカメがお粗末なのと私の
腕が悪いのとで、何度撮り直しても実際の色が
出ません。
でも、私はこっちの帽子のほうが好きです~

いつもドライに失敗したアジサイは捨てないでって
言っていますがそのわけは・・・

これはまだ白いうちに折れてしまったアナベル
ドライにしましたが、やはりくしゃくしゃに。

こちらのアジサイも丸まったり、
ちりちりになったり・・・
マジカルコーラルオタフクです。

この茶色のは、「テーブルリース」の記事に
出てきた折れたりして自然にドライになっていた
ものです。

何かに使えそうと取っておいたのですが、
使えました~

ひとつひとつは失敗のドライでも色々合わせると
楽しいリースになるんです。
だから捨てないでと。

この麦わら帽子も100均で売っていたものです。
茶色っぽく写っていますが、少し緑がかった
面白い色です。

くしゃくしゃでしたが、アナベルの葉がきれいに
緑色が残っていたので、葉も入れてみました。

けっこう豪華になったのでリボンはつけません。

                                                  

 < 思い出写真館 >

ちゃんが、この100均の麦わら帽子を
かぶった写真がありました。

ホウズキがついています。
これからの季節は、こんなホウズキをつけるのも
楽しいです。フウセンカズラなんかも面白いと
思います。

ちょっとご機嫌斜めのお顔です。
一枚しか見つからなかったので、きっと
嫌がったのでしょうね。ごめんね、ちゃん。
でも、似合ってるよ~

                         

ああ、また青空になりました。
暑いです~

それでは皆さん、
熱中症にどうぞ気をつけて、
よい日曜日をお過ごしくださいね。

また訪問していただけるとうれしいです。
ランキングの応援もどうぞよろしくお願いします。

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望の雨★アジサイの帽子リース

2021-07-31 20:25:02 | 手作りリース

★オリンピック開催中の
 ご訪問ありがとうございます★

おかゆはいつもいくつか常備しています。

久し振りにお昼に食べました。
冷房の効いた部屋で食べる熱いおかゆが
意外においしかったです。
夏バテで食欲がない皆さん、お試し下さい。

             

< 思い出写真館 >

お昼寝中。暑いね、ちゃん。

いつも必ずそばにいたふたりですが・・・

あはは、せっかくちゃん可愛いのに
お見苦しいものが入ってしまってすみません(笑)

 

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★ 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

夕方、待望の雨が降りました。

が・・・

すぐ止みました。
それでもうさくま地方、福岡市内が土砂降りでも
まったく降っていなかったりするので、
降ってくれただけましです。
しかし、ものすごい湿気で、カメラが曇って
これ以上写真が撮れませんでした。

           

作業部屋はまだ片づいていませんが、なんとか
テーブルは見えるようになりました(笑)

100均の帽子と先日福岡市内の手芸店で
買ってきたセールのリボンを使って、
帽子リースを作っています。
帽子リースは、帽子のつばにグルーガンで材量を
接着していくだけですので、どなたでも簡単に
作れると思います。普通の接着剤でもできるので
お子様でも作れます。
今回はリボンは横につけます。

アジサイ・西安。緑色に変化したものも、
あまりきれいにはドライになりませんでしたが、
アナベルといっしょに使います。

こんな感じになりました。

薄紫色やブルーのアジサイのドライは、西安を
秋色になる前にドライにしたものです。

乾燥すると丸まってしまいますが、色の
アクセントになるので使います。

まだ完成ではありません。この続きはまた次回。
少ないアジサイで作るリースも考えています。

ちょっと短いですが、今回はこのへんで。
今から夕食の支度をします。
またラーメンというわけにはいきませんので。
一応、主婦しています(笑)

ランキングの応援、よろしくお願いします。
それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいアフターガーデニング★手作りリース

2021-07-20 02:05:48 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

庭の植物を使ってリースを作りました。

アジサイ・西安アナベルのワイヤー巻きの
リースです。
2種を交互に巻き込んでいきました。

ニゲラの実ヤシャブシの実ユーカリ・
ポポラス
をアクセントに入れています。
西安は完全に乾燥すると花びらが多分くるくると
丸まってしまうと思いますが、それはそれで
面白いかなと思います。
アナベルはこのまま変わりません。

ニゲラなどは、そのまま巻いてもいいのですが、
茎が細くて抜けやすいので、まとめて
フローラルテープで巻いておくと作りやすいです。

出来上がり。
作りたかったものと全然違うものができて
しまいました。
最近どうも、思うようなものが作れていません。
ストレス多いからかなあ(笑)

アジサイ・西安。傷んでいるものやこれ以上
秋色になりそうにないものからカットしていき、
残りはこれだけとなりました。
もう少し様子を見ようと思いますが、やはり緑色は
これ以上濃くはならないかもしれません。

          

ガーデニングには5つの楽しみがあると思います。

1.植える

種まきや球根を植えるのはいつもワクワクします。
咲いたところや収穫したところを妄想(笑)したり
獲らぬ狸の皮算用をしてみたり・・・
植えるだけで楽しいのがガーデニング。
おっと、その前に庭や畑の構想を練るという
楽しみもありますね。

2.育てる
虫や嵐などの自然と闘ったり、向き合ったり
しながら、育てていくのは大変ですが
日々成長して大きくなっていく植物からはいつも
元気や勇気がもらえます。
私はいつも冬野菜に感動。だって寒くなって
いくのにどんどん成長するって、すごいと
思いませんか。

3.収穫する
たとえ失敗作でも自分が育てた花や野菜は
愛おしいですし、自分で育てて自分の手で収穫
するという喜びは、やってみた人だけが
実感できる特権です。

4.収穫したものを使う。
食べる、飾る、使うなどして自分の生活の中に
活かしていくことができるのは楽しいです。
出来損ないの野菜でも、自分で作ったと思えば
なんだか買ったものより美味しく感じるし、
せっかく作ったんだから何とかして使おうと
工夫して料理のレパートリーも広がります。
お花なら部屋に飾ったり、ドライフラワーや
リースにしたり、ハーブティーを作ったり・・・

5.プレゼントする
収穫したものや、またそれで手作りしたものを
家族やお友達や、親しい人にプレゼントできて、
それを相手が喜んでくれたら、もう言うことなし。
また、ガーデニング頑張ろうって思います。

           

で、これらを実践しているブログのお友達
すみれママさんから写真を送ってもらいました。
下の3つのリース、全部庭の植物を使って作った
ものです。すごくないですか?
買ったもので作ったのではないのです。

月桂樹のリース。直径40cmの大作です。
ニゲラの実は私がうさぎガーデンから送った
ものです。発想がまず、すごいと思うんです。
私も月桂樹のリースは作りますが、取り合わせる
ものを考える時に浮かぶのは唐辛子くらい。
麦とニゲラを合わせるってすごく斬新で、
また難しいのにとても素敵。
感動したー!

ドライフラワーのリース。
いつも思いますが、たくさんの種類が使われて
いるのにバランスがとても良くて感心します。
たくさん使うとごちゃごちゃしがちなのに
すっきりまとまっていてきれい。
私もまねしたいと思いますがなかなかできません。

庭の植物だけでこれだけのものが作れるって
素晴らしいでしょう。
本人がおっしゃるには「小庭」だそうですよ。
きっと全部大事に取っておくのね。
植物も最後までこんな風に使ってもらったら
うれしいと思います。

今日は、読者の皆さんにもファンが多い
すみれママさんの手作りリースをご紹介しました。

         ※すみれママさん、お写真ありがとうございました。

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★ 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

玄関前でハイビスカス・レッドフラミンゴ
咲き始めました。

毎朝、ドアを開けてこんなお花が咲いていたら
心もぱあっと明るくなります。
でも、くまに気をつけなくっちゃ。
先日も朝出かけるときに、アッと思った瞬間
持っていた鞄をドンとゼラニウムの花にぶつけて
行きました。文句言う私を無視して行った。

テラスが濡れていますが、ほんのお湿りでした。
夕方雷も鳴ったので、もっとたくさん降るかと
思ったのですが、わずか2、3分、パラパラっと
落ちただけでがっかり。
地面を掘るとカラカラです。
はあ~、雨降ってくれ~

アガパンサスの花は終って実ができています。

 

< 思い出写真館 >

公園にお散歩に行きました。

暑い日でしたが、公園のアオギリの木の下まで
来たら、ここちよい風が吹いて・・・

 

               

「北の通路」のサインボードのうしろで
デュランタが次々咲きます。

植えてよかったお花のひとつです。
早く紫も植えよう。

カマキリさんがこんにちは!

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色アジサイへ★庭の植物でスワッグ三種★メキシカンライオンズイヤー咲く

2021-07-12 00:19:48 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

アジサイ西安が秋色に変化し始めました。

これなんかはもうずいぶん緑に。

でも、買った時のこの濃い緑色にはまだまだ
ほど遠いです。毎年、これからの暑さと乾燥で
ダメになります。今年はどこまで近づいて
くれるでしょうか。
少しでもきれいに秋色になるように、水切れを
起こさないよう、ずいぶんお花もカットしたの
ですが、もう少しカットしておいてもよかった
かなと思います。
なぜなら・・・

西安は、花びらは丸まってしまいますが、こんなに
きれいな青紫色のドライになるからなんです。

「アイちゃんの小道」に植えていたニゲラの実と、
わずかしか育たなかった虎の子のスターチス
白花のドライと合わせて・・・

アナベルをベースにしたスワッグを作りました。
丸くて可愛いスワッグです。

シランに実ができています。
茶色になるまでおいておくと、虫が入ってしまう
ことが多いので、私はいつも緑色のうちにカット
してドライにします。

これもアナベルと一緒にスワッグに。
でも、ちょっと寂しかったので・・・

ガクアジサイが一本だけきれいにドライになって
いたので、それをプラスしました。

シランの葉は、そのうち茶色になりますが、
Xmasスワッグに使った時に、渋くて
意外に素敵だったので、葉ごと使ってみました。
紫色の葉は、先日リースでご紹介した、これも
やはり庭に植えているミツバハマゴウ・プルプレア
の葉のドライです。

出来上がり。リボンを茶色にしました。
日本家屋でも飾れると思います。

庭のミモザです。
もう花芽ができていて、ちょっともったいなかった
のですが、他のお花の邪魔になっているところを
少しカット。

「北の通路」のユーカリ・ポポラスは、ちょうど
かっこう悪く伸びていましたので、
上の方をカット。

合わせてスワッグに。

素朴なラフィアのリボンをつけました。
茶色のイガイガの実は、昨年収穫した
チーゼルの実です。
わざと片側だけにつけてみました。

チーゼルについては、こちらの過去記事に↓
  「珍しい植物・チーゼル★梅雨の庭より」

出来上がり。
横からも見てくださいね。↓

アナベルは、小さいもの2個ぐらいで
できるので、少ししか手に入らない方でも
他の植物と組み合わせて作ることができます。
緑色になったアナベルは、乾燥しても大きさが
あまり変わらないので、他のものと
合わせても作りやすいです。

<追記>作り方は束ねてワイヤーで結ぶだけ
ですが、平らなところに置いてバランスを
見ながらやると
やりやすいです。
また、一度に全部まとめにくい時は、少しずつ
束ねて後から材料をプラスしていくようにすると
作りやすいと思います。

           

< 思い出写真館 >

この時期、お散歩から帰って来て、足とお尻、
お口周りを洗ってもらうと、いつも自分から
真っ先に扇風機の前に座るちゃんでした。
扇風機の前が涼しいとちゃんとわかっていました。
サマーカットにしていても暑かったね。

ああ、涼しい~

わんちゃん、猫ちゃんにはつらい季節が
やってきましたね。
特に高齢のわんちゃん、猫ちゃん、どうぞ
体調を崩さないよう、元気に過ごしてね。
あ、飼い主さんもね。

< goo blog からの皆様へお願い  >
参加ランキングのクリックを優先していただけると
大変うれしいです。
    
お手数おかけしてすみません。   うさぎくまより
       
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

オレンジ色のお花が咲きました。
鑑賞用ハーブのメキシカンライオンズイヤーです。

ふわふわした手触りのシルバーの葉は、
花壇のアクセントになります。
いつもカラーリーフとして、好きな形に
ちょんちょんカットしていたら、昨年はお花が
ほとんど見られなかったので、今年は少し控えて
いたら、やっと咲いてくれました。

カットした枝は、挿し木するとすぐにつきます。
メキシカンをつけずにライオンズイヤーだけで
検索すると、全く別のお花が出てきますので注意。

涼し気なお花も咲いています。
ルリマツリです。

蒸し暑い日が続いていますが、
体調に気をつけて元気に過ごしましょう。



それでは皆さん、またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から眺める過ぎ行く春(2021.4.16)」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかな玄関★アナベルのリース<庭の植物を使って>

2021-07-04 02:36:31 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

熱海の土石流、ほんとうにびっくりしました。
以前見た中国の水害の映像の様でした。
日本であんなことが起きるなんて・・・
自然は怖いですね。
行方不明者が一刻も早く助け出されますように。

裏山にかかる雲です。
360メートルくらいしかない山なんですが、
地形の関係か、低い位置によく雲がかかります。

「北の通路」で雨の中ユリが咲いています。

私の記事は長すぎますか?
前回は庭の記録のためもあって、少し長くなり
ましたが、でも、写真40枚も50枚も
載せたことはありませんよ。
以前犬ブログで、順位を競わされていたブログが、
私が少し長い記事を載せたりポイント差が開くと
いつも「簡単更新」ってタイトルにするという
ことがあって不思議に思っていました。
中身を見るといつもと変わらなかったので。
あれって何か他の意味があるのでしょうか?
まあ、どうでもいいのですが(笑)
長くても短くても私は書きたいこと、というか
残しておきたいことを書くだけです。

今日(7月3日)のアジサイ西安です。
こんな褪色途中の色も私は好きです。

これからグリーンになる・・・予定です。

この西安を買った時の写真。まだ秋色アジサイ
出回り始めた頃で高価でした。
たまたま商品券をいただいたので、それで、
エイやっと、買いました。
11年前だったんだあ。
あの西安も長生きなんですね。大事にしようっと。

 < 思い出写真館 >

玄関前に水筒やら、傘やらが見えるし、
ちゃんがぶすくれていないので、お散歩から
帰ってきたところのようです。
くまは、ちゃんを待たせて何してるので
しょうね。
それにしても、なんて殺風景な玄関前。

            

今は、賑やかです。賑やかすぎかな(笑)

八重咲きべゴニア・ボンボリーナ
雨がひどくなるというので濡れないところに
持ってきました。

うつむいて咲きます。

ゼラニウムペチュニアも元気です。

手前は、インパチェンス
今年は地植えも増やしました。


< 読者の皆様へお願い  >
参加ランキングの方のクリックで応援
していただけるととてもうれしいです。
お手数おかけしてすみません。    うさぎくまより
               
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

アナベルのリースを作りました。

庭のあちこちに植えているバロータもカットして
使うことに。

紫色の葉はミツバハマゴウ・パープレア
(プルプレア)です。写真を取り忘れましたが、
「アイちゃんの小道」脇に植えています。

ミツバハマゴウ・パープレアは乾燥すると紫色に
なります。左はバロータ。

ところどころに入れ込んでいきます。
作り方は他のリースと同じです。

アナベルだけだと、しばらくすると茶色一色に
なってしまって単調な感じになるので、
私は他のものと組み合わせることが多いです。
アナベルだけで作る時には、リボンの色柄や
花の束の形に変化をつけたりして、褪色して
からも飽きずに楽しめるようにしています。

出来上がり。優しい感じの色合いにしたかった
のですがどうでしょうか。リボンはつけるか
つけないか考えているところです。
またくまに見せて聞いてみよう。
あんまり頼りにならないヤツですけど、
そういうことはなぜか頼りになるので不思議。
他のセンスはひどいんですけどね(笑)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今まで作ったアナベルのリースをいくつか
並べてみます。



リースは毎年違うデザインのものを必ずひとつは
作るようにしています。自己流なので、そうでも
しないと、ちっとも進歩しないので。

2021年はこれ。
アナベルはまだたくさんあるので、また作ります。
少ない量で作れるものもまた考えますね。

先日のカシワバアジサイのリースの続きを
作り始めましたが、どうも思っている感じに
ならないので、またやり変えるかもしれません。
    

それでは、皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から眺める過ぎ行く春(2021.4.16)」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メデューサ咲く★花壇のハーブたち★カシワバアジサイのリース

2021-07-01 01:35:34 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

田んぼのお散歩で。田植え機とちゃん。
日本の農業機械ってすごいですね。
ほんとにいろいろなものがあって、それが
またとてもよくできているので、いつも
感心して見ていました。ゃんもくんくん。

< 読者の皆様へお願い  >
こちらの参加ランキングのクリックで
応援していただけると大変うれしいです
お手数おかけして申し訳ありません。    うさぎくまより
               
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

Cafeコーナーでハイビスカス・メデューサ
咲きました。八重咲きのハイビスカスです。
メデューサ(メドゥーサ)って、ギリシア神話に
登場する怪物の名前ですね。
ハイビスカスは夏の花のイメージですが、5月から
10月頃まで咲くものが多く、小さな株でもお花が
咲くので、一鉢でもあると楽しいです。
最近はお値段も安くなって、様々な花色や形の
お花が出回るようになりました。
鉢植えは勝手口横のCafeコーナーに置いて
いますが、毎朝どれか咲いているので、
外に出るのが楽しみです。

そのカフェコーナーで、切り戻していた
クレマチス・プリンセスダイアナ
また伸びてきました。
鉢の場所を左右入れ替えたので、日当たりを
心配していましたが、大丈夫のようです。

うわ~~ん。ウソでしょう。
雨マークが消えている!
1日から雨の予報だったのに~

雨が降らないから萎れかけているお花が多数
あります。


< 思い出写真館 >

雨乞いのつもりで(笑)
ちゃんのレインコート写真。

あはは、でも耳付き帽子は似合わなかったね、
ちゃん。

雨の日の公園でお散歩。

              

色が変わり始めたアジサイ・西安

その花壇でハーブのセージの花が咲いています。
きれいなので、もっと増やしたいのですが
すぐに根付いてどんどん増えるハーブが多いのに
このコモンセージだけは、なかなか増えず、
土を選ぶのか育てるのが難しいです。

「東の庭」のいちばん隅。隣家との境界そばに
ある黒いベンチのコーナーです。
右がブラックベリーの壁。

横の花壇で宿根バーベナ・クラレットが咲いて
います。真っ赤な宿根バーベナも「アイちゃんの
小道」にありますが、この落ち着いた色の
バーベナは、何にでも合わせやすいです。

同じ花壇のハーブ。
パープルセージコーラプラント
検索してみると、コーラプラントはハーブティーが
美味しいらしいのですが・・・
あ、誰かさんが食レポをしてと、言いそう。
もうちょっとあとでね~ 

今のところはどちらも花壇のカラーリーフとして
植えています。


菜園前の花壇。この間カットしたのですが、
パイナップルミントがまた茂りました。
この時期、毎日のように大きくなっていきます。
甘い香りもいいけど、きれいな斑入り葉が
とても気にいっています。

「東の庭」のあちこちに植えているクフェア

今日はこの鉢植えのクフェアの葉色が悪く、
なかなか大きくならないので、多分増えすぎて
窮屈なのだと思い株分けしました。

8本も根っ子付きの枝を分けることができました。
また他へ植えていきます。
お花は地味ですが、丈夫で乾燥にも強く
今まで枯れたものは1本もありません。


               

カシワバアジサイのシンプルなリースを作りました。

座敷がこんなことになっています。
作業部屋も片付かないままなので、もうここで
作りました。お姑さんとかいたら、今頃私は
追い出されているかも。
ちなみにくまは、私がリースを作っている
ときはなぜか何も言いません。
たとえご飯が遅れても。
怖くて何も言えないのかな~(笑)

花の房を適当な大きさにカットして使います。

作り方は今までご紹介した他のリースと同じです。
リース台の上に、縦、横、縦、横とワイヤーで
巻いていきます。

今度の分も、中心部分はやはりくしゃっと
なってしまいました。もう少し後でカットした
ほうがよかったかもしれませんが、土地や
その年の気候などでも違ってくるので、何とも
言えません。まあ、自宅でのドライなので、
きれいにできればラッキーくらいの気持ちで
やっています。

出来上がり。いまいち可愛くないので、何か
つけたいのですが・・・
実はこれ、ぐずぐずしているうちに、すっかり
乾燥してしまったもので作ったので、あまり
扱うと崩れてしまうのです。
ワイヤー巻きで作るときは、必ず、生のうちに
作ることをお勧めします。
もし乾燥してしまったら、ワイヤー巻きでは
なく、グルーガン接着などのリースがよいと
思います。

右のように、作っている間に取れてしまったり、
残ってしまったものは、いくつかまとめて
フラワーテープで巻いて左のような小さな束を
作ります。今度はこれと、庭の植物を使って
可愛いリースを作ってみようと思います。

夕方は、菜園のトマトと格闘していました。
いつの間にかミニトマトが伸び放題で、ぐしゃ
ぐしゃのもの凄いことになっていて・・・
何とか整理しましたが、もう、庭は蚊が
多くてたいへんでした。
今まであまりいなかったんですが。
上は初収穫のミニトマト。甘かったです。

うさぎガーデン5番目のアーチです。
さて、どこに設置するのでしょう?

それでは皆さん
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から眺める過ぎ行く春(2021.4.16)」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする