goo blog サービス終了のお知らせ 

伊東良徳の超乱読読書日記

はてなブログに引っ越しました→https://shomin-law.hatenablog.com/

リアリズム絵画入門

2010-04-12 21:39:43 | 人文・社会科学系
 リアリズム絵画についての著者の考えや姿勢を論じた本。
 リアリズム絵画を、著者は、物が存在するということのすべてを2次元の世界に描ききろうとする試み、物がそこにあるということを見える通りに、感じる通りに、触れる通りに、聞こえる通りに、匂う通りに、味のする通りに描ききろうとする試みと定義しています。ただ「見える通り」ではなく、物の存在感、重量感、存在の意義ややがて朽ち果てるまでの時間をも絵に塗り込めると、著者は論じます。
 そうした著者がリアリズム絵画の傑作とするのはフェルメールの「牛乳を注ぐ女」とレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」。リアリズム絵画とは細密画ではなく、むしろ無用な細部を切り捨て、背景・壁も人物と同じ密度で描き現実空間の重量感を表すものと著者は論じています。
 1作に1年も2年もかけるという、その制作過程が同僚の画家へのインタビューでも示されています(人物画でそうしてるのって、モデルの人も大変)。
 本の内容が、技術論はごく一部で、大部分が哲学的な話となっていることとあいまって、画家の本というよりも、哲学者というか求道者の趣です。これで食っていけるのかしらと思うところに、最終章で著者がこれまでの経緯を振り返り、若いうちはパトロンがいたり売れる絵を描いていたとかの説明があって、なるほどと思います。
 全体に説教臭いし、フェルメールやダ・ヴィンチを論じる箇所はプロの視点というよりも一ファンの視点になっている嫌いがありますが、ちょっと変わった美術の教科書的な意味合いで読んでみるには面白い本でした。


野田弘志 芸術新聞社 2010年3月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする