syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

河口湖 灯籠流し

2012-08-22 | 富士山麓日記
お盆の8/16河口湖大石公園で河口湖灯籠流しの行事があると云うので行ってみた。
車と人混みで大混雑の中、人々は夕暮れを待っている。

日没前の河口湖と富士山


灯籠流しは「真如苑」が法要を行っている。
河口湖「真如苑」は、1935年、伊藤真乗が、鎌倉時代の仏師・運慶が刻んだと言われる仏像・大日大聖不動明王と出会い、航空エンジニアであった真乗は、
この不動明王をお迎えすることを契機に、妻・友司とともに、仏道に入る。
1936年、真言宗醍醐派総本山・醍醐寺にて得度。
1939年、在家の修行である恵印灌頂を修めたのにつづき、
1943年に出家の修行の仕上げ、金胎両部の伝法灌頂を修め、出家・在家の行を継承した。

真如苑入口                       苑内                        苑の灯籠
    

開祖・伊藤真乗は、宗教法人法改正を機に、大般涅槃経を所依とした真如苑を宗教法人として設立。
瞑想行のひとつである「接心修行」も確立し、仏教の指導者である教師を育成し、国内外の各地に修行の拠点を設けた。

1967年、バチカンにてカトリックの教皇・パウロ6世と開祖が「仏の教えも、神の教えも求め、人類の平和と幸福」、タイの上座部寺院・ワットパクナムなど、
諸宗教・諸宗派との交流を重ねてきた。
1989年、開祖・伊藤真乗の遷化の後、苑主となった伊藤真聰がその願いを継承し、以後、さまざまな法要をヨーロッパ、アメリカ、アジアにて行い、
諸宗教・諸宗派との交流を広げるとともに、財団やボランティア団体を設立して、社会的支援の輪を広げている。

苑から富士山                                本堂
  

 
「大石公園の花街道」は、富士山の景勝地の公園で、全長350メートルの花道が楽しめる。4月下旬~5月上旬は、芝桜のピンクの絨毯が鮮やかに広がり、
菜の花なども咲いているので富士山をバックに色とりどりの花々が楽しめる。また6月下旬~7月上旬はラベンダーが見頃に、四季折々の花を楽しめる魅力ある公園。

花壇                                 花街道
  

灯籠流しの会場は、大石公園。花のナイアガラは、高さ3m、全長100mのベコニアの花の滝。花街道は、ジニアやベコニア等の花道で、花小富士は高さ3mの
お花の富士山と、多種のハーブが見られる。

                            始まりを待つ人々
  

                           舟に乗る僧侶と関係者
  


河口湖灯籠流しは、河口湖町大石地区に寺院「仏教教団真如苑」が、昭和56年に河口湖で灯籠流しを開催したところにはじまる。
毎年8月のお盆の時期には1000艘を超える灯籠が湖面に浮かべられ、地元では河口湖の夏を彩る恒例行事として知られていた。
この灯籠流し、地元諸団体と真如苑の協力のもと、「河口湖灯籠流し」として河口湖灯籠流し実行委員会が主催するようになったのは、
平成19年。
より多くの人々にこの伝統行事に参加していただき、祖先や亡き人を敬う美しい心が大切に受け継がれていくようにと願ってのこと。


  

流し始めた灯籠、夏休みのこと親子連れが多い うまく撮影できなかった
  

風がなく流れない灯籠に苦労
   


  
夜空に明りがともり、湖上には読経が流れ神秘的。先祖の供養と、世界の平和を祈り帰途につく。