syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

木曽路(8)奈良井宿と贄川関所

2011-08-20 | 気まま旅
「奈良井宿」は、鳥居峠上り口にある鎮神社を京都側の端に、奈良井川沿いを緩やかに下りつつ約1kmにわたって町並みを形成する、日本最長の宿場。

中山道十一宿のうち北から2番目の難所、鳥居峠を控えた宿場町。かつては街道を行き交う旅人で栄え、その様は「奈良井千軒」と謳われ木曽路一番の賑わい。
旅籠の軒灯、千本格子など江戸時代の面影を色濃く残し、時代を超えた風格が感じらる。

 



                          奈良井駅
  

街道にそって南側から上町、中町、下町の三町に分かれている。昔は中町に本陣、脇本陣、問屋などが配置されていた。
上町と中町の境には「鍵の手」と呼ばれるクランク形状の道路があり、中町と下町の境は横水という沢で区切られていて、下町には桝型という
桝のように四方形に石垣や土塁を築いた場所が設けられています。

この「鍵の手」は、下町の桝形と同様に、宿場内に道の屈曲を作り、敵の直進と見通しを防ぐという、宿場町を守るための施設として機能していた。

鍵の手
  





贄川宿は奈良井川の両岸に迫る山の間の小さな宿場町、木曽11宿の最北端の宿。ここには福島関の添番所(贄川関所)
が設けられ、
木曽路の北の防御拠点でもあった。

    

贄川宿は昭和の大火で町並みの大半を焼失したため「中心部の家並み」には古民家などは見当たらない。  

贄川の関所 


ここで木曽路の旅を終わります。次回は季節のよい時期にゆっくり回りたいと思った。