goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

篆刻(てんこく)6月の課題を刻す

2024年06月14日 | 篆刻
このところ草取りボランティアが忙しく篆刻サークルの
課題が出来ていない。今日、明日で何とか作れるだろうと
高を括っていたら、明日はお出かけの予定が入っていたのを
すっかり忘れていた。
これは大変と今日、必死になって何点か仕上げました。
6月の課題は姓名印、名前印、雅号印、豆印、蔵書印
イニシャル印 等など、大きさは四分(約1、2cmから
八分(約2、5cm)
とても大きい印は刻すことが出来なかったので
小さい印ばかりです。
四分の名前印を刻していて、途中で気がついた。
あらら、鏡文字になっていなかった。刻し直しです。
 
もう一つはイニシャル印。この印材は翡翠のような
きれいな色が入っていますが材質はわからず。
刻してみたら兎に角硬い、太い印刀で何とか刻しました。
 
もう少し作ろうと思いましたが私の腕では時間が足りない。
出来上がり作品

「いつも、切羽詰まってやるなぁ」と父ちゃん。
切羽詰まって仕上げる作品ではいい作品ができないな。
反省です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チガヤを退治するのは難しい

2024年06月13日 | ガーデニング
今日は午前中草取りボランティアでした。
先週行ったお宅です。ここのお宅はチガヤが蔓延っています。
「刈り取りだけでいい」というご主人でしたが
先週刈り取ったチガヤは既に新しい芽を10cm位
伸ばしていた。
「チガヤは厄介な植物で根っこを取らないと
 直ぐに芽を出します」とご主人にいって
スコップで根を掘り出して見せたら
「そんな根っこが生えているんだ。初めて見た」と
驚いていた。畳半畳分程、スコップで掘り起こし
チガヤの根っこを取れるだけ取った。チガヤが
生えている所は土が固く閉まり、掘り返すのに
力がいる。かなりの重労働です。
「鎌で刈った所と根っこを取り去った所を
 比べて見てください」いった。
広い庭なので根っこを取り去るのにはかなり時間と
労働力が必要です。
今日も刈り取りだけで終わり、草取りして一見
きれいに見えますが根っこが残っているので
数日したら又、芽を出すこと間違いなし。
 
二人で3時間の草取り労働でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディーソー(電動ノコギリ)が届いた

2024年06月12日 | ガーデニング
先日、大ちゃんのお父さんから父ちゃんにと
キョーセラのハンディーチェーンソーが届いた。
「手動のノコギリで小枝を切っている父ちゃんを
 見てハンディーチェーンソーがあったらいいな」と
思ってネットで買ってくれたのです。

父ちゃん喜び早速先日剪定した木の枝を切りました。
以前も別のメーカーのハンディーソーを買いましたが
バッテリーの充電が効かなくなり使えなくなった。
やっぱり「安い〜〜」というのはダメでした。
薪ストーブ用の薪作りもこれでかなり楽になる。

ボランティア活動で忙しく我が家に咲く花を
じっくり見ることもなく、今日は暇ができたので
庭仕事。ホタルブクロも咲きました。
 
白花と盆栽鉢のホタルブクロ
 
今年は暑くなるのが早いせいかハイビスカス
開花が早い。
 
クチナシも満開です。いい香りがします。
 
月曜、火曜とボランティア活動で忙しく、この所の
暑さには参ります。明日も朝から草取りボランティアに
駆り出されます。年寄りは熱中症に気をつけて作業
しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガネシダと多肉植物の盆栽仕立て

2024年06月10日 | ガーデニング
盆栽鉢のコガネシダがきれいなグリーンになった。

これは草取りボランティアに行ったお宅の庭に
置かれていた盆栽鉢のコガネシダです。
庭先に放りっぱなしになっていて、水気もない
盆栽鉢でした。
「コガネシダ、お水をあげないで可哀想!」と
家主に言ったら
「欲しけりゃあげるから持っていっていいよ」と
言われたので、一鉢頂いたら
「全部持っていっていいよ」と言ったので頂いてきた。
コガネシダは秋になると紅葉するなかなかきれいな
シダです。小さい鉢に入れてもかわいい。
 

多肉植物はこれもお掃除ボランティアのお宅から
頂いてきたもの。家の軒下に枯れそうな多肉植物
放ってあった。
「娘が育てていた。いるなら持っていっていいわよ」
ということで、こちらも頂いてきた。

だいぶ元気になったので植え替えました。

お掃除ボランティアや草取りボランティアに行くと
面白い植物に出会い、貰い受けることができる。
とにかく珍しいものは育てるのが楽しいので頂いて
きますが、父ちゃんは
「また貰ってきたのか」と呆れる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥作りと庭木の剪定

2024年06月09日 | ガーデニング
薪ストーブに使う気をノコギリで切った後、たくさんの
おがくずが出る。ゴミに出すのも勿体無いのいで
肥料になるかもしれないと思って袋に詰めて
取っておいた。
ところがおがくずだけだとなかなか堆肥にならない。
そこでおがくずに土と糠を混ぜ合わせ
 
コンポストから取り出したミミズを入れ込んで置きます。
 
これで数ヶ月したらミミズさんが良い仕事(土壌改良)
してくれ、いい堆肥ができるでしょう。

今日は庭木の剪定をしました。ウツギ、サザンカ
コブシの枝の剪定です。父ちゃんは切った枝を
細かく切ってゴミ袋に入れる。飼い猫のhimeは
見てるだけ。
 
私がノコギリで木を切ります。木に登ってきて
邪魔をするhimeです。
 
今日は1日庭仕事で忙しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の草取り作業

2024年06月08日 | ガーデニング
昨日は午後、草取りボランティア2時間やって
今日は午前中に別のお宅の草取りでした。
伺ったお宅は昨年も草取りしたお宅です。
あらら、一年前と同じだ。と思いました。
一年前よりチガヤが蔓延っている。

昔は芝生の広いお庭だったが何処からかチガヤの種
飛んできてあっという間にチガヤに独占された。

「上だけ刈ってくれれば良いですよ」と家主のおじいちゃん
う〜ん、上だけ刈り取っても直ぐに又芽を出すのがチガヤの
厄介な所です。根っこまで掘り起こして取るのは時間が
かかる。家主のおじいちゃんのいう通りにしました。
今日は晴天、炎天下の草取りは足を投げ出しての作業です。
 
稲を刈り取るようにザクザクと刈り取りました。
水分を取りながら3時間の草取り作業でしたが
 
全部刈り取るのはできず、続きは次回又となりました。
炎天下の3時間の作業はキツかった〜。
帰宅後、冷たい水をがぶ飲み。
「お前さんもよくやるよな〜」と父ちゃん言った。
80の婆さん二人よくやりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴のメンテナンス

2024年06月07日 | ファッション
午前中暇だったので夏用の靴を用意しました。
箱にしまっておいた靴を引っ張り出してみたら
履いていないスニーカーもたくさん出てきた。
昔履いていたパトリックの赤い靴はシミだらけです。
クリーナーで拭いてみたらきれいになりました。
ピンクの靴も長く履いています。
 
昔はよく履いていたスニーカーですが今は簡単に
履けるスリップオンの靴ばかり履いて、スニーカーを
履く機会がなくなった。
 
たまにはスニーカーも履こう。

夏のお出かけ用のおしゃれな白い靴は
出かける事も、履く機会もなくなって
箱の中に仕舞いっぱなし、汚れ(シミ)が
ついてしまっていた。これもクリーナーで
磨いたらきれいになりました。
 
もう一つの白い靴はジェフリー・ビーンの靴
35年前フランス旅行の折、日本橋三越で
買い求めた靴で、今でも夏に履いている。
 
いい靴は長く履ける。

こちらはダンスシューズとYOSHINOYAの靴
 
ダンスは辞めたし、おしゃれな靴は履いて
いく所がない。

最近の靴は合成皮革やソールも合成品が多く
履かないで仕舞っておくと劣化が進む。
昔の靴は修理して大事に履きましたが、今の靴は
使い捨て、履き捨てが多くなりました。
 
いい靴は大事に履きたい物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには我が家の草取りです

2024年06月06日 | ガーデニング
今日も朝から草取りボランティアでした。
今日、二人で3時間の草取りで取った草の山

やれやれ、ここのお宅はこれでおしまいです。
4日間の草取り作業でした。

他所様のお宅ばかりの草取りで、我が家の庭は
草だらけ。たまには我が家の草取りです。
草取りで厄介なのはドクダミとカタバミです。
どちらも根絶やしにするのは難しい。
ピンクの花の西洋カタバミ(オキザリス)は
かわいい花を咲かせますが、普通のカタバミより
厄介な植物です。
 
黄色い花のカタバミは種で増えますが、西洋カタバミは
球根で増えるので、掘り起こしても細かい球根が
ポロポロ落ちるので根絶やしにするのは難しい。。

かわいい花でも我が家では要らないところの
オキザリスはどんどん引き抜きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカゲを獲ってくる猫

2024年06月05日 | 鳥 猫 魚 生きもの
我が家の飼い猫himeは時々トカゲやらカナヘビを
獲ってくる。
今日はトカゲを獲ってきた。飼い主に獲物を
見せにきた。カーペットの下に潜り込んだトカゲを
探し回るがなかなか捕まらず、私が捕まえた。
自切をしていなかった、傷もついていないので
藪に放ちました。
 
夕方、今度はヤモリを捕まえてきた。ヤモリを
口から離した隙に私が捕まえて縁の下に放しました。
捕まえた後はこのように無防備な姿で眠るhimeです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4時間半の草取りボランティア

2024年06月04日 | ガーデニング
今日も朝から草取りのボランティアでした。
先日草取りが取りきれなかったお宅の続きです。
今日はお天気も良く日差しが強い中での草取りは
途中で水分補給しながらの作業です。
「残りは2時間くらいで終わるかな?」と作業を
始めましたが、昨日の雨で土が湿っていて細かい
草が取りづらく、きれいにするのに4時間半も
かかってしまった。
before

after

やれやれ終わった。それにしても80過ぎた年寄りが
「よくやるよね〜」
「家でぼ〜とテレビ見てるよりいいか」と婆さん二人。
手、足、口を動かしてリハビリと思えば悪くない。
90近いおばあちゃん、きれいになったと喜ぶ。

とはいえ、このお宅はこれでお終いではない。
未だ続きがあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替えという言葉が聞かれなくなった

2024年06月03日 | 面白い話
6月1日は「衣替え」なので学校や会社の事務服は
半袖の夏服になりました。私が会社員だった50数年前
6月1日になると紺色の長袖事務服から夏服の半袖
レースの事務服になりました。衣替えだから少しくらい
寒くても我慢して夏服を着ました。

昔、6月1日営業の男性が会社近くの得意先に
直行したので
「サンプルを届けてくれ」と言ってきた。
その日は雨で少し薄ら寒かった。歩いて行ける距離
なので私は夏服のレースの事務服のまま得意先に
行き、営業の男性にサンプルを届けたら
「こんな寒い日にそんな格好(レースの事務服)して
 みっともない!」と怒られた。
衣替えの日なので仕方がないじゃない。と思いつつ
「今日は衣替えだからこの服を着ているんです!」と
私も負けずに言ったら、彼はムッとしていた。

会社に帰ってきた男性社員は女性軍がみんな夏服を
着ているのをみて何もいえず、私に怒鳴った事が
きまり悪かったのか、暑くもないのに扇子を
広げて自分の顔をパタパタ仰いでいた。

6月1日と「衣替え」という言葉を聞くと
「みっともない!」と怒鳴った男性社員の顔を
思い出す。

地球が年々暑くなってきているのか、今では
春先から半袖姿が多くなり、「衣替え」という
言葉も死語になりつつあり、それによって
衣類の季節感というもなくなりました。

我が家では早くも向日葵の花が咲き始めた。
今日の夕方は雷雨になりピカピカゴロゴロと
雨が降りました。梅雨入りでもないのに梅雨の
終わりのような雷雨でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストコでお買い物

2024年06月02日 | 買い物
トイレのシャワーノズルが動かない」と父ちゃん
確かに電源は入っているけどボタンを押しても動かない。
大ちゃんのお父さんに点検してもらったものの解らず
「これは取り替えた方がいいかも?」という事で
買いに行きました。
買いに行ったのはコストコです。
「いつも行くコストコではなく印西にあるコストコ
 行きましょう」と大ちゃんのお父さん。

大ちゃんのお父さんお母さんと父ちゃんんと私の4人で
ちょっとしたドライブ。千葉の里山は田植えも終わり
田園風景の中を走ります。

コストコに到着、日曜日とあって客が一杯で駐車場満杯
この辺りは未だ自然豊かなのか、シラサギダイサギ
上空を悠々と飛来していた。
 
コストコの客は若い家族連れが圧倒的に多い。

店内をあちらこちら見て買い物を楽しむ。
お目当ての便座(Totoのウオシュレット)を買いました。

帰ってきて大ちゃんのお父さんに取り付け工事を
してもらい、取り付け工事終了。やれやれ良かった。
 
それにしてもお尻洗浄トイレを使ってしまうと昔の
洗浄なしトイレを使えなくなる。

私が経験した外国のトイレの話は次回につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアの後の美味しい食べ物

2024年06月01日 | 美味しい食べ物
今日も午後から草取りボランティアでした。
先日取りきれなかったお宅の草取りです。
草取りは雨が降ったら出来ない。お天気次第の
作業です。今日は午後から二人で3時間半の作業
今日で終わらせようと思っていましたが、細かい
草が根を張って取りずらい。
お喋りしながら草取り作業です。きれいになった
ところを見るのは悪くなく、疲れは感じない。
 
結局時間切れで残りは又次回となりました。
「今日で取り終わるのは無理だと思って
 いましたよ。長い時間の作業は大変だから
 何度でも来て取るようにしてください」と、
年寄りの草取り作業員を気遣ってくれる家主の
おばあちゃん。30分ほどお喋りをして帰って
きたのは6時を回っていた。

やれやれ終わったと帰ってみたら、父ちゃんと
大ちゃんのお父さん、お母さんが庭でバーベキュー
一杯やっていた。あな嬉しやでした。

溶岩プレートで焼いたシャトーブリアン
美味しい。
 
今日も一日ご苦労さんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする