goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

霰(あられ)菓子を作る

2024年01月12日 | 美味しい食べ物
暮れの餅搗きでついたお餅は関東では伸し餅に 
します。伸した餅は長四角に切り分けますが
周りの四隅は細く切り、賽の目状態に切って
干しておきます。カラカラに乾いた餅

これくらいの量をたっぷりのオリーブオイルで
揚げます。
 
狐色に揚がったら取り出し油を切り、暑いうちに
塩を振り、霰菓子の出来上がり。

細かいのはスープに入れても美味しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブから出る木灰を有効利用する

2024年01月11日 | 我が家の暖房
我が家では冬の暖房に薪ストーブを使っている。
燃料はさまざまな木材です。薪ストーブは暖かくて
いいのですが、燃やした後の灰の処理をしなくては
なりません。

ストーブから取り出した木灰は篩(ふるい)にかけて
消し炭と灰にふるい分ます。
 
篩い分けた消し炭は植木鉢の底石に、木灰は肥料
洗浄剤にします。

木灰が欲しいと言う方にもお分けしています。

夕方、西の空には真っ赤な夕焼けに黒いシルエットの
富士山が見えた。

明日も天気が良さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代亜紀さんが亡くなった

2024年01月10日 | 音楽
歌手の八代亜紀さんが亡くなったと訃報欄に出ていた。

八代亜紀さん、まだ若いのに闘病中だったそうで
急の訃報に驚いた。八代亜紀さんの歌はテレビドラマ
「北の国から」で純と蛍が大晦日の紅白で流れる
歌♪雨あめ降れふれもっとふれ♪を聴いて切ない思いをする。
印象的な場面に流れていた曲。
八代亜紀さん歌の上手い人でした。まだお若いのに残念です。

今日の文藝春秋の新聞広告に「私の昭和歌謡」と銘打って
五木寛之が各界の著名人にアンケートした昭和の歌謡曲が
載っていた。

黄昏のビギン(ちあきなおみ)達者でな(三橋美智也)
石狩挽歌(北原ミレイ)リンゴの歌(並木路子)
からたち日記(島倉千代子)神田川(南こうせつとかぐや姫) 
錆びたナイフ(石原裕次郎)マリリンモンローノーリターン(野坂昭之)
圭子の夢は夜ひらく(藤圭子)舟唄(八代亜紀)
中央フリーウェイ(松任谷由美) 勝手にしやがれ(沢田研二)
木綿のハンカチーフ(太田裕美) スーダラ節(植木等)
春一番(キャンディーズ) 見上げてごらん夜の星を(坂本九)
学生街の喫茶店(ガロ)あの素晴らしい愛をもう一度(フォーククルセダーズ)

懐かしくなって思わず全ての曲をリンクしてしまいました。
昭和歌謡まだまだ懐かしい曲がたくさんある。
黒い花びら 有楽町で会いましょう
美空ひばり、春日八郎、淡谷のり子、若原一郎、笠置シヅ子
懐かしい昭和の歌手がたくさんいた。
最近の歌手は何を歌っているのか歌の詩(意味)が聞き取れず
婆さんにはさっぱり分からず、聞く気がしない。
なので、若者ウケする歌ばかりの紅白は見る気がしなくなった。
八代亜紀さんの訃報を聞いて、昭和歌謡
「いい歌がたくさんあったなぁ〜」と思いに耽る婆さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村メイコさんが亡くなった

2024年01月08日 | 映画 TV
中村メイコさんが亡くなったと訃報欄に出ていた。

昔、テレビという媒体がなかった時代、ラジオの番組で
面白いドラマに出演していたのを覚えている。題名は忘れたが
初井言榮さんとの掛け合いも面白く
一人で何役もの人物を演じていた。

数日前まではお元気でいらしたとの事89歳。あの世で
早世した初井言榮さんとお会いになっているでしょう。
昨年もいろいろな方が亡くなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島神宮参拝 2

2024年01月07日 | お出かけ
5日に四街道のおじいちゃんお婆ちゃんを交えて
茨城県にある鹿島神宮へ初詣に行きました。
近くの駐車場に車を停めて神社参拝です。
参道には山門入口までお土産屋さんが並び、人がいっぱい。
 
本殿はお参りする人で列を作っていた。
 
社務所も立派です。願い事を書いた絵馬
 
国歌「君が代」に出てくるさざれ石ですが、さざれ石は
このほかにも各地にあるらしい。

鹿園では鹿の餌(人参)を買うと鹿園に入れる。
大ちゃんのお母さんが餌を買ってきてくれた。
 
なおも歩いていくとお土産屋さんがあり
御手洗池があります。年初めに大寒禊という行事が
あるらしい。水が澄んだきれいな池ですが
婆さんが冷たい水に入って身を清めても心臓発作を
起こしてしまう。は年齢制限があるんでしょう。
 

帰りは東関東自動車道で成田空港近くを通ったら
着陸する飛行機が上空を間近に飛んで行きました。
 
関東のパワースポット鹿島神宮、お参りしたから
今年は何かいいことあるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの仕事始め

2024年01月06日 | いろいろな事
今日は午前と午後、お掃除ボランティアの仕事始めでした。
午前中は腰がお婆ちゃんのお宅のお掃除です。
室内に掃除機をかけ、拭き掃除をしてトイレ、風呂場も
掃除して1時間。(我が家よりきれいにした)
「きれいにしてくれ、ありがとね〜。
 今年もよろしくね」と言われて帰ってきました。

昼食後は別のお宅のお掃除ボランティアです。
行ってみたら玄関先にお花の株が置いてあり
「今日は花を鉢に植えてほしい」と言われたので
空いている鉢をひっくり返して花を植え替えてあげました。
その後はお掃除はせず、
「お茶を飲みましょうよ」と言われお茶を飲みながら
おしゃべり。
一人暮らしのお婆ちゃんは(という私も今年80になる)
お喋りがしたいのです。私もお喋りは嫌いではないので
お付き合いです。世の中の事、家族の事で話が盛り上がり
「ありがとね〜」と言われ帰ってきました。

今日も穏やかな日で夕方、羽田に降りる飛行機と富士山が
くっきりと見えた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島神宮参拝

2024年01月05日 | お出かけ
今日はお天気も良しで四街道のおじいちゃん、おばあちゃんと
一緒に鹿島神宮に参拝してきました。大ちゃん夫婦の車で
東関東自動車道、酒々井パーキングエリアで待ち合わせ。
千葉の里山を見ながら走ります。
 
遠くに筑波山を望み利根川を渡り
 
道の駅いたこで一休み
 
続きは明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年早々大変な事になった

2024年01月04日 | 災害
新しい年が始まって早々に地震が発生。
元旦の夕方テレビから流れた地震警戒音と
「緊急地震速報です。強い揺れに警戒して
 ください」とアナウンスされるも、庭先に
出ていたので揺れはほとんど感じなかった。
それ以降正月番組は中断され地震情報に切り替わり
「津波に気をつけてください」と何度も流れた。

日にちが経つにつれ酷い状況が分かってきた。
SNSでのフェイクニュースも流れているとの事。
事故を題材に面白半分でSNSに嘘をばら撒く輩がいる。
騙されないように気をつけましょう。
 
今回の地震では津波の被害が少なかった。
それでも新年を祝っていた最中にお亡くなりに
なった方々がいてお気の毒な事です。

2日の夜、今度は「羽田付近で火災発生」と
スマホのニュース。テレビを見たら羽田付近
ではなく、航空機同士の接触で飛行機(JAL)が
火を吹きながら滑走路を走る様子が映し出された。
あらら大変乗客は?全員無事でした。
あんなに火を吹いている飛行機から全員脱出
できたなんて「奇跡」と思った。
但し接触事故を起こした海上保安の飛行機
乗員は5人が亡くなった。
能登半島地震の支援物資を運ぶため、新潟空港に
向かう途中だった。
との事で支援物資を運ぶ
途中だった。残念な事です
事故原因は何だったのか?まだはっきりしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの薪作り

2024年01月03日 | 我が家の暖房
新年三が日は正月料理を食べて、父ちゃんは腹ごなしに
薪作りです。先日Nさんから古材を届けてもらったので
チェーンソーナタを使ってストーブに入る大きさに
切りました。
 
我が家で薪ストーブを使っている事を知っている
友達から
「庭木を切ったから使って」
「古材があるけど要りませんか?」と連絡してくる。
どれも薪ストーブの燃料になるのでありがたく
頂きます。おかげで我が家の暖房費はかかりません。
ありがたい事です。

短く切った薪は縁の下に保管しておきます。

薪ストーブは体の芯まで温まり
気持ちがいい暖かさです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけおめパーティ

2024年01月03日 | 家族
正月2日目は家族みんなが集まって新年あけおめパーティです
大ちゃんのお母さんが高島屋から取り寄せた
フレンチのお節料理をいただく。
高島屋から届いたけど崩れていなかったよ」と
大ちゃんのお母さん。
 
フレンチのお節なんて初めて。色々あったけどフォアグラ
パテが美味しかった。

大ちゃんがワインを開けサーブしてくれた。
 
父ちゃんが
「ようやく身体も回復してきました。
 みんなありがとう」と挨拶
みんなで「新年おめでとう」と乾杯です
 
お高いフレンチのお節料理を食べ、若い人たちの
話が弾みます。最後にコーヒーやお抹茶をいただき
 
息子ファミリーは「又ね〜」と帰って行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社に参拝してお墓参りをする

2024年01月02日 | 行事
新年二日目お天気もまあまあだったので、散歩がてら
近くの氏神様に参拝。
 
参拝後、姉の家に立ち寄る。
姉から「元気にしているか?」と電話をもらい
暮れに行くつもりだったが忙しくて行けなかった。
父ちゃんの元気になった姿も見せたかった。
「元気になって良かったね〜」と姉
姉も90を超えていて元気でした。
姉の元気そうな姿を見て私も父ちゃんも頑張らなきゃと
思いました。
次に行ったのは暮れに行けなかった墓参り。
商店街の中程にある薬師寺に先祖の
納骨堂がある。遠い遠いご先祖様の話

暮れから新年にかけてお参りする人が多い。
納骨堂にはお花が手向けてありました。
 
庭に咲いている冬菊を手向けました。
夜はみんな集まって新春顔見せパーティーです。つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お節料理も質素になってきた。

2024年01月01日 | 季節の食べ物
新しい年が明けました。カレンダーも新しくなり
2024年の始まりです。尾曽律葉さんから頂いた
カレンダーを捲った。
 
今日は穏やかないい天気になり朝、真っ白に雪を
被った富士山が見えました。

正月という事で我が家もお節料理をいただきましたが
だんだん質素なお節となる。重箱に入ったお節料理は
かなり以前から作らなくなり、ワンプレートの節料理です。
ただし白いお皿はレイノーのお皿と洒落てみた。

歳を取ると食が細くなり、父ちゃんは胃袋がないので
一度にたくさん食べられない。このぐらいが丁度いいのです。
お雑煮も食べましたが看護師から
「餅を食べるときは、喉につかえないように
 口を湿らせてから食べるように、海苔で
 巻いた餅は海苔が上顎にくっつく恐れが
 あるので食べない方がいいでしょう」と注意された。
正月祝いのお膳を食べた後はのんびりテレビタイム
映画「用心棒」を見る。
昔の俳優は脇役も含めて上手い役者が多かった。
今の時代劇は見る気にならない。
映画の後は庭仕事。夕方、近所の子供が遊びにきて
庭で猫の相手をしていたら
ピロンピロンとテレビの警報音が鳴り緊急地震速報が出た。
「津波に警戒してください」とアナウンス
その後は何度も地震速報が出て番組が中断され
地震情報ばかりが流れた。子供たちは
「この音(ピロンピロン)気持ち悪いね」という
確かにあの音はあまり気持ちのいいものではない。

各局の正月番組は全て地震速報に変わり特別番組は
オジャンになりました。

地震の被害が無ければいいのですが・・・

夕方の西の夕焼け空には黒富士が見えた。

はてさて今年はどんな歳になりますやら。
爺さん婆さんとしては「転ばぬように」健康第一と
いう事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする