goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

黄色い郵便ポスト

2015年06月07日 | いろいろな事
昨日、留守中に郵便物の不在連絡が入っていたので、今日
本局まで取りに行きました。本局の前に昔の丸型ポスト
黄色く塗られて立っていました。
「郵便ポストは赤なのに、なんで黄色なのじゃ~」
 
我が家のポストと同じ昭和27年製。ポストの横にはこんな事↓が
書いてありました。

黄色いリボン、黄色いハンカチにかけたものなんでしょう。
今ではいろいろな形や色のポストが各地で設置されているようです。

「郵便ポストはなぜ赤い」と以前ブログに書きました。こちらこちら
我が家にある丸型ポストは今は殆ど見られなくなりましたが、
どっこい市内にまだ現役でした。

この丸型ポスト、ヤフオクでも売られている。なんと23万円の
値がついている。このポスト↑盗まれない事を願います。
まあ、御影石付きで300kg近い重さがあるので
そのような事はないでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬くなったフランスパンを美味しく食べる

2015年06月07日 | 美味しい食べ物
フランスパンは食べ残すとどうしても硬くなる。水分が少ないせいか
数日経ってもカビは生えずらいのですが、年寄りは固いパンがどうも
苦手です。それを美味く食べるにはフレンチトーストにすると
美味しく食べられる。フレンチトーストにもいろいろあるようですが
一番シンプルなフレンチトーストは、硬くなったフランスパンの場合、
卵1個を溶きほぐし牛乳適宜(パンが浸るくらい)砂糖少量を入れ
2cm位に切ったフランスパンを浸して冷蔵庫で一晩置きます。
翌朝フライパンで焼けば出来上がり。

硬かったフランスパンもほんのり甘くふわふわに柔らかくなります。

硬くなったからといって捨てたりしないで、簡単フレンチトースト
試してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢なコンサート

2015年06月06日 | 音楽
夕飯を食べていたら竹宵の会でお世話になっているMさんから電話あり
「昨年の音楽会で演奏したサクソフォンのグループのコンサートが
 あるんですけど、手違いで観客がいないの、よかったら来て
 くれませんか」と云ってきた。
父ちゃんは朝から忙しい日を過ごし、酒を飲んでしまっていて
「疲れたから行けん」となり、ひとりで公民館へ。
ライズ・サクソフォン・カルテットのコンサートは
昨年の習志野音楽祭で初めて聴いて「なかなかいいじゃない」と
思っていました。で、晩御飯を急ぎ食べて公民館まで駆けつけました。
ホールに入っていって驚き!ライズ・サクソフォン・カルテットの
4人は舞台で演奏の準備をしていました。

が・・・観客がいない!!
 
電話をくれたMさんが一人だけ。
「どうしたんですか~」
「手違いで宣伝が行き届かなかったみたい」
「あらら、でも演奏してくれるんですか?」とライズのお兄さんたちに聞いたら
「はい、やります。9時閉館までかなり演奏できます」
時間はすでに8時近い。
「それじゃ、曲目からリクエストしていいですか?」
「いいですね」
という事で私とMさん最前列に陣取り曲を聞きました。
ボヘミアン・ラプソディーから始まりテイク・ファイブ、
サウンド・オブ・ミュージックメドレー、ダッタン人の踊り
「ダッタン人の踊りはクラッシックな曲でなくポップな演奏に
 編曲してみました」
ダッタン人の踊りは亡くなった兄が好きで、よく口ずさんでいたのを
思い出しながら聞きました。

曲の途中で楽器の演奏者の紹介。
ソプラノサックス(右)とアルトサックス。ソプラノサックスは小さい。   
 
アルトサックス↓      テナーサックス↓
 
アルトサックス(左)とテナーサックス(右)↓バリトンサックス(右)↓の
大きさ比べ
 
「昔、テナーサックスといえば、あの人よね、50年ほど前に
 すごく流行った人、え~と誰だっけ」
「(ジョン)コルトレーン?」
「違う違うもっと古い人、エーと、ほらあの人・・・忘れた」
婆さんは人の名前が思い出せない。主催者のKhさんが
「サム・テイラー」と教えてくれた。
「そうそう、サム・ザ・マン・テイラーハーレムノクターン
 大ヒットした。みなさんは知らないでしょう?」と云ったら
「ハーレムノクターン知ってます」とライズの皆さん。
二人だけなので気軽に話が弾み、最後に「花は咲く」で締め、
舞台に上がって記念撮影。

左からソプラノサックスの塚田さん、テナーサックスの望月さん
Mさんと私、バリトンサックスの田中さん。アルトサックスの野口さん
二人だけの為に演奏してくれた四人の皆さん
出演料しっかりもらってください。「また来てくださいね」に
「はい、喜んで」と言ってくれました。四人の素敵な若者です。
なんとも贅沢な時を過ごし、公民館を後にしました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん自治功労者顕彰式で表彰される

2015年06月06日 | いろいろな事
今日の父ちゃんは忙しい。午前中小学校の授業参観。
孫は小学校卒業して在籍していないが、小学校の評議委員を
頼まれているので行かないわけにはいきません。
10時前に出かけ12時過ぎに帰ってきました。学校長が
各学年の授業の様子を案内したそうで
「今はいろいろな教材を使って先生方が上手く教えている」と
云ってました。我々の小学校の年代とは様変わりしている。

昼食後今度は市民会館へ。私は同じ市民会館へダンスレッスン
今日はこれ↓(自治功労者顕彰式)で表彰される父ちゃんでした。
 
町会の仕事に携わって今年で10年になる父ちゃん。
「長年町会のお仕事ご苦労様」と表彰されるという事です。
同じ町会のKsさんも表彰された。
私はダンスレッスンの休憩時間に様子を見に行きました。
手話通訳の人もいました。
今年表彰される人は前列に並んでいます。
市長を初め偉いさんが壇上にずらり並ぶ。


ダンスレッスンの部屋からみた中央公園を見る。

昨日の雨で野球場は水たまりが出来ていた。ここは昔田んぼ
だったので水はけが良くない。

で、帰ってきた父ちゃんに
「ご苦労さん、表彰式の記念品は何?」と言ったら
「これだ↓」と父ちゃん
 
「あら、記念品くれたのね。すごいじゃない。でも
 これが↓書いてなければいいのに」と私。

いただいた物に贅沢は言えないが「ちょっとね~」

昔、私も学童保育指導員を10年勤めて表彰された。
その時の記念品はバーバリーの革製ブックカバー
勿論それには不細工な「記念刻印」はなかった。
刻印するのだったら見えないところにしてもらいたいと
思いました。とはいえまずは父ちゃん10年間町会の
お仕事ご苦労様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古くなった布花リースをリメイクする

2015年06月05日 | 手作り
20数年前に作った布花リースが壁にかけたままで
かなり古くなり芯に使っているワイヤーに錆も出てきた。
そろそろ処分か、と思い取り外しました。

バラの花はいい雰囲気になっていますが色褪せてしまっている。
小花も同じくです。小花をバラバラに外していて「モッタイナイ」が
湧き上がり小花だけ取り分けました。それを水で洗い再利用です。
さて、どんな色に染め直すかです。

庭で咲いていたバラをドライフラワーにしておいたら、いい色に
仕上がっている。

ピンクのバラが綺麗だったので、残り物の染料でバラ色に
染め直しました。
 
花弁2枚をペップ(花芯)に通し、3輪を纏めて1本の花に
仕上げました、ピンクの小花の出来上がりです。

なかなかいい雰囲気に仕上がりました。
捨てられる布花ももう一度花を咲かせてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕飯のおかずはスーパーの半額を狙え

2015年06月04日 | 美味しい食べ物
パソコン委員会で一緒だったNさんから
「イオンのスーパーが夕方半額セールになるから一緒に行こうよ」と
云ってきた。以前イオンの惣菜売り場は6時半過ぎると
「半額になる」と云ったら行ってきたらしい。
「惣菜売り場の鯖の姿焼きは美味しい。おまけに半額で買える
 妹が『地元の鯖を送ろうか』といってきたけど『送らんでいい』
 こっちで安くて美味しいのが買えるから」と断ったそうな。
Nさんの地元産鯖は美味しいと有名ですが高いとのことで
イオンで美味しい鯖が安く買えたら「高い鯖はいらん」と
いうことらしい。確かにイオンの鯖の姿焼きは美味しい。
我が家も夕方よく買いに行きます。
ということで5時半に出かけましたが「安売り時間」までは
まだ少し時間があるので隣のコストコへ寄り道。
私はピクルスとブドウと鶏肉を買いました。

コストコで買い物して、さてイオンに移動、と思って
車のエンジンをかけようとしたらエンジンがかからない。
「この車、私と相性が悪いの。しょっちゅうこうなるの」とNさん。
二人で押したり引いたりしてみたもののエンジンかからず
仕方なく車置いてイオンに向かおうとしたら駐車場整理の
外国人のお兄ちゃんが通りかかった。
「あのお兄ちゃんに頼んでみたら」といったら
「日本語通じるかな~」
「通じるつうじる」
「すみませ~ん、車動かなくなっちゃった。みてもらえる?」と
お兄さんに言ったら
「クルマドコニアリマスカ?」

「こっち、こっち」と車を駐車してあるところに連れて行くと
エンジンの様子をみてハンドルをグイッと動かしたら一発で
エンジン始動「かかった~、ありがとう~」に
「ドウイタシマシテ」とお兄さんニコニコ笑った。
「ありがとね~」と手を振って車を走らせイオンに向かいました。

さて今日は早くも惣菜の半額セールをやっていました。

もちろん鯖の姿焼きゲットしました。

Nさんは半額になった鯖の姿焼きを多めに買って
ラップに包み冷凍するそうです。美味しいものを
安く買える夕方のスーパーは魅力がある。
「また行くときは連絡するね」とNさん。
夕方の買い物ゲームでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい一日でした

2015年06月04日 | いろいろな事
今日は朝から忙しい。父ちゃんは公民館の集まり。私はパソコン委員会の
集まりで、それぞれお出かけ。パソコン委員会では男女11人が集まり

今後の勉強会のやり方などをみんなで相談。終了後昼食を食べて
木陰の涼しいマラソン道路をのんびりチャリで流して帰宅。

父ちゃんは庭でシンビジュウムを植え替えていました。

一休みの後、夕方のお買い物に出かけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な包装紙

2015年06月03日 | いろいろな事
先日Osさんからお土産に頂いたぼた餅、それを美味しく
頂いて、包んであった和紙の包装紙を見た父ちゃん。
「これ(包み紙)印刷かな?」
「こんな薄い和紙に印刷できない、一枚一枚手書きね」

美味しいぼた餅を包んであった和紙はOsさんがサラサラと
手書きしたのでしょう。ただ白い紙に包むよりお洒落です。
まさに「おもてなし」というところでしょう。
ほんの小さなことでも「心を込める」。勉強になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニはシンプルに食べる

2015年06月03日 | 季節の食べ物
夕方、運動して帰ってきた私に
「今晩は自分で考えて作った料理だ」と父ちゃん。
ズッキーニのオリーブオイル煮↓

ズッキーニを切って多めのオリーブオイルにニンニクを入れ
香りをつけズッキーニを炒めただけ。好みでパルメザンチーズを
振りかけて食べます。シンプルで美味しい。

大根と小松菜、鯖の缶詰の煮物↓

大根千切りと小松菜に鯖の缶詰を入れて煮ただけ仕上げに
醤油をひと垂らししたら出来上がり。

大根の皮と瓜の即席漬け↓

大根の皮は捨てるのももったいないので千切りにして万能調味料
「塩昆布」を入れて揉んだだけ。

野菜は調味料を使い、手をかけて作るのもいいですが、
手をかけないシンプルな料理が野菜本来の味が出て美味しい。
今日も美味しくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年近く前の平均気温

2015年06月02日 | 面白い話
6月は「衣替え」ということで冬から夏の衣類に変える。
ということなのですが、ここ数年来あまり「衣替え」等
気にしなくなってきています。
 衣替え(ころもがえ。衣更え、更衣とも表記)は、
 季節の推移に応じて衣服を替えること。
 狭義には、季節に応じて学生や企業の制服(夏服、冬服など)を
 変更することを指す。日本では、多くの地域で、毎年6月1日と
 10月1日に一斉に衣替えが行われる。多くの場合、二週間から
 一か月間の移行期間が設けられる。
Wikipediaより
50年ほど前の気温を見ると「嘘みたい」と思ってしまいます。
6月の東京の平均気温は約20度。会社の事務服は衣替えで
冬の事務服から夏の事務服となり、夏用にと三越で誂えた
レースの事務服(ちょっと高級)を着ましたが、衣替えとは
いえまだ肌寒い。おまけに梅雨時となるとなおさらです。

会社の営業勤務していた私は、取引先に直行した上司から
「サンプル忘れたから持ってきてくれ」と言われ、
近くのこともあり夏用の事務服を着たままサンプルを届けたら
くだんの上司は私の姿を見るなり
「そんな寒そうな服で来てみっともない」とおかんむり。
「そんな事いったって、これ制服ですよ」といった。
会社に帰ってきた上司は、社内の女性の制服を見てギョッと
した様子でした。6月は未だ肌寒い時期でした。

このところの異常気象で夏の暑さは5月から始まっていて
6月から「衣替え」という季語が死語になりつつあります。
とはいえ自然(植物の世界)は正直で北海道の原野から
とってきたウツボグサは咲いてきたし

クチナシの花も咲いてきました。

梅雨入りまじかでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽を見て森を歩こう

2015年06月01日 | ガーデニング
Yさん宅で見せていただいた草盆栽かなりの大きな楓の盆栽
「こちらから見てください」とYさん

高さ50、60cmの盆栽がいかにも森の中という
感じがする。こんな風景を見ていると昔流行った音楽
ホルスト・ヤンコフスキーの「森を歩こう」という曲を
思い出してしまいました。

なかなか軽快な曲です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草盆栽を見せて頂く

2015年06月01日 | ガーデニング
先日、地域新聞の茜さんから電話あり
「1日、 Yさん宅の草盆栽見せてもらいに行く
 のですが暇でしたら行かない?」といってきました。
Yさんの奥様から
「Kさん(私)も誘っていらしてください」と云って
くれたそうで「喜んで」と今日、父ちゃんに送ってもらって
Yさん宅へ。残念ながら今日は「女子会」ということで
父ちゃんは送迎のみ。11時集合だったのでYさん宅に
伺ったらお食事の設えが整っていました。

早速Yさんのご主人が手塩にかけた草盆栽を拝見。桑の実と
 
ツクシカラマツ(筑紫唐松)
「花が唐松の若芽のようでしょ」とご主人。
 
房スグリとタワラグミ
 
ユスラウメ

「私は実物(実のなる木)が好きなんですよ」とご主人。
私だってこんなに綺麗に実がつく盆栽だったら欲しくなります。

Yさんのもてなし料理を頂く。「わ~、美味しそう」とみんな。

シンプルなおにぎりは温かいうちにお腹の中に収まり
玉ねぎと空豆のスープも美味しい。
 
デザートもいただき
Yさんの書を拝見。Yさんは書の段を持つ腕前です。

表装はOs家で使っていた古布のパッチワークを利用したそうです。
 
書も見て庭にある盆栽を拝見。Yさんのご主人が色々と
説明してくれました。庭は野草がたくさん生えていて
 
煌びやかな洋風庭より私はこのような庭の方が好きです。
「この白い花↓は洋花ですが盆栽と一緒でも違和感はないでしょ」と
ご主人。
 
「今、ヨーロッパなどでは盆栽が大人気ですってね」といったら
「日本では盆栽をやる人が減っています」とご主人。
「盆栽は室内に入れっぱなしはダメですよね」と聞いたら
「室内に飾るのは3日間くらい。あとは日に当ててやらないと」
「水遣りも大変でしょ」
「暑くなる夏は朝夕2回します。盆栽はアナログの趣味ですよ」と
ご主人。それでも嬉しそうに話してくれました。
こちらは来年の盆栽展に出す楓。鉢上げして鞍馬石に置いてある。

かなりの大作です。
午前中から夕方まで盆栽を見て美味しい料理をいただき
女の特権、おしゃべりを楽しみ
「あ~、楽しかったね~」とみんな。
父ちゃんにお迎えを頼み帰ってきました。
つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする