goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

牛すね肉のシチュー

2014年01月23日 | 季節の食べ物
今日はパソコンの勉強会に朝から出かけ帰って来たのが3時を回っていた。
その間、父ちゃんは牛すね肉を使っておいしいシチューを作りました。
すね肉に野菜(人参、セロリの葉、キャベツの外葉、タマネギ、キノコ類)を
入れ煮込みます。その中に今回は「干し大根を入れてみた」と父ちゃん。

シチューのお味も良かったですが干し大根↓が意外と美味しい。

干し大根は1cmくらいの厚さのいちょう切りにします。天日に干すと
美味しくなります。冬の日差しは野菜果物の天日干しにちょうど良い。

先日安く買って来たウドはキンピラと味噌マヨネーズで和え

こちらも美味しく頂きました。

シチューを盛りつけた白いお皿は捨てられる皿だったのを貰って来た。
使えるものは再利用です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の盆栽

2014年01月22日 | ガーデニング
先日の新聞に「さいたま『盆栽アカデミー』」という記事が載っていた。

 世界で盆栽人気が高まる中、さいたま市が盆栽の伝道師を育成しようと
 どう市で「世界盆栽大会」が開かれる2017年に「国際盆栽アカデミー」の
 開設を目指している。

と出ていました。
盆栽は日本のように狭い庭でも育てられる日本独自の鉢物樹木育成方法
ではないでしょうか。元々は中国の「盆景」が日本に渡って来て「盆栽」と
なったと云われていますが。日本独自の盆栽は近年インテリアの一つとして
世界的に広がりつつあるとの事。奥の深い盆栽ですが素人でもそれなりに
楽しむ事が出来るのがいいところです。

我家にある盆栽の梅の木、たくさんの花を咲かせ始めました。

梅の盆栽はホームセンターのガーデニング売り場にも売っていて以外と安い。
我家にはその他にヤマモミジ(山から小さい苗を採って来た)等があり
寄せ植え盆栽として楽しんでいます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ用の薪を貰いに行く

2014年01月21日 | 我が家の暖房
四街道のおじいちゃんから「薪があるから貰いにこない?」と
年末に連絡有り、今日貰いに行きました。
四街道のおじいちゃんの家から5分程離れた知人の家。たくさんの
薪が保管されていた。聞くところによると昨年迄「薪を使って風呂を
沸かしていた」それがガスを使うようになり薪は必要なくなった
とのこと。それを知った四街道のおじいちゃんが我家に声をかけて
くれたのです。有り難いこっちゃです。
車2台分に薪を積んで

四街道のおじいちゃんの車

四街道のおじいちゃんおばあちゃんもお手伝いしてくれ
これだけの薪を運んできました。

我家の暖房は薪ストーブ(ダルマストーブ)なので、燃料となる
薪は冬の間かなりの量を必要とする。これで今シーズンは
贅沢に薪を燃やす事が出来ます。薪がたくさんあると嬉しく
なってしまう私と父ちゃんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃのようなネックレストップ

2014年01月20日 | 手作り
イオンモールで安く買ったプラスチックビーズが未だたくさんある。

プラスチックとはいえ色がきれいなのでペンダントのトップを
作ってみました。3種類出来ました。

チェーンにつけるとこんな感じになります。

子供っぽい色目ですが年寄りはこれくらいの色がきれいでいい。
おもちゃのようなネックレスは少し派手めなカラーを楽しみましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安納芋を美味しく食べる

2014年01月19日 | 美味しい食べ物
先日スーパーで安く売っていた安納芋を買ってきました。

きれいに洗ってアルミ箔に包みストーブの上に置いておく。

美味しい焼き芋が出来ました。

中はこんな感じ。黄金色です。

安納芋は蒸かしたりレンジで焼くより遠赤外線効果のある薪ストーブで
焼いて食べるとねっとりしていて美味しい。贅沢な食べ方です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティーコゼーを作る

2014年01月19日 | 手作り
未明に雪が降ったようです。天気がよかったものの寒い一日でした。
今日はこたつに入って編み物です。
編むとモコモコする余り毛糸があったのでそれを使って
ティーコゼー(ポットカバー)を作ってみました。

編み方はすべて適当。ポットに会わせて編み目を作り
増やすのも減らすのもかなり適当です。口を紐で縛って出来上がり。

いい加減に作ってもあまり分かりません。

ポットにかぶせておくとお茶が冷めません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館餅搗きのお手伝い

2014年01月18日 | 行事
今日は公民館の餅搗きとカルタ大会でした。

父ちゃんは手伝いで朝から出かけ、柊ちゃん達餅搗き3人組も
手伝いに行きました。

若手が搗きます。

子供も嬉しそうに搗きます。

市長も搗きます。捏ね取りは柊ちゃんです。

搗いたお餅を食べる子供達。

お父さんお母さん達も食べます。

前庭で昔の遊び(羽根つき)を楽しむ中学生。なかなか上手です。

紙芝居もやってきました。TVとは違った面白さがあります。

2階ではカルタ大会です。

柊ちゃん達若手が頑張った公民館のお餅搗きでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪を作る

2014年01月17日 | 我が家の暖房
先日貰って来た伐採された植木を昨日今日とで短く切りました。
電動ノコギリを使ってダルマストーブに入るくらいの長さに
切ります。未だ生木なのでこれらは来年の燃料になります。

植木を貰ったお宅にはレモンの木もありました。もちろん
レモンの木もバッサリ切られてしまいました。かなり大きく
なっていてレモンが数個なっていました。
その中の一つをKdさんが持たせてくれました。

このレモンを見ていたら「レモン哀歌」という歌を思い出した。

そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
かなしく白くあかるい死の床で
私の手からとつた一つのレモンを
あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
トパアズいろの香気が立つ
その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱつとあなたの意識を正常にした
あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
あなたの咽喉に嵐はあるが
かういふ命の瀬戸ぎはに
智恵子はもとの智恵子となり
生涯の愛を一瞬にかたむけた
それからひと時
昔山巓でしたやうな深呼吸を一つして
あなたの機関ははそれなり止まつた
写真の前に挿した桜の花かげに
すずしく光るレモンを今日も置かう
(高村光太郎 智恵子抄より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イル・ディーヴォとイル・デーブ

2014年01月17日 | 音楽
昨日の新聞で眼に留まった事「イル・ディーヴォ」記事が出ていた。
でも、写真を見ると「ん?日本人?」イル・ディーヴォは日本人じゃ
ないはず。という事でよくよく見たら「イル・デーヴ」でした。

 威圧感満点の「フトメン」5人組、総重量500kg、命名は
 英国で人気の「イケメン」ボーカルグループ「IL DIVO」に
 敬意を表したもの。一見お笑いノリだが聴けばれっきとした
 正統派。その歌声は重厚で格調高い

と出ている。本家のイル・ディーヴォはクラッシックをポップな
感じで歌い上げています。


こちら↓イル・デーヴ。


「フトメン」男性ボーカルグループ、イル・デーヴもなかなかいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花が咲いた

2014年01月16日 | 自然
寒い毎日が続いてる中、我家の梅の盆栽が花を咲かせました。

南側の日当りのよいベランダに出してある梅の盆栽です。
咲くのがちょっと早い。

 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ (服部嵐雪)

寒いのも悪くはありませんが、梅が咲くと春が近いと感じる嬉しい花です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首大会 頑張った大ちゃん

2014年01月16日 | いろいろな事
先日、大ちゃんの通っている中学校の「百人一首大会」が行われたそうで
昨年から頑張って練習に通って来た大ちゃん「やったよ~!」と
嬉しそうにやって来た。大ちゃん学年(1年生)で2位になりました。

ほぼ毎晩我家にやって来て30分程百人一首の練習をしていきました
「頑張ったね~、毎日練習の成果があったね」頑張った甲斐がありました。

カルタのやり方は「散らし取り」字札をきちんと並べずにバラまき
散らし、それを5、6人で囲んで取るという方法。
取り方としては結構難しい。大ちゃんは50数枚取ったようです。
「でもクラス別ではビリだった」と大ちゃん。
百枚のうち80枚は完全に覚えた大ちゃん。最後の練習は上の句を
詠んだらすぐに下の句を言う。
 「カササギの・・・・  白きをみれば夜ぞふけにけり」
 「いにしへの・・・・  けふ九重に匂ひぬるかな」大ちゃんの十八番

昔、母が生きていた頃、正月と云えば百人一首と花札が楽しみな
遊びでした。母が我家に遊びに来ると孫達相手に百人一首を楽しみました。
百人一首の句の語呂を面白くかえて詠んだものです。
「世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る
    山の奥にも 鹿ぞなくなる」(山の奥さん鹿に食われる)
「契りきな かたみに袖を しぼりつつ
    すえの松山 波こさじとは」(すえのまっちゃんなみこさじとは)

今は私がその役割を引き継いでいます。百人一首は冬の楽しい行事です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピンオフムービー「Aningaaq」

2014年01月15日 | 映画 TV
 映画「ゼログラビティ」のスピンオフムービーが作られていた。
「Aningaaq」という題です。
主人公ストーン博士(サンドラ・ブロック)が助けを求めて
最後に交信した男は「アニンガ」というグリーンランドに住む
イヌイットの男でした。映画では交信したこの場面↓は写されていない。



主人公ストーン博士が中国の宇宙船の中から助けを求めて
地球と交信をするもヒューストンとはつながらず「アニンガ」と
云う男と交信する事が出きた。ストーン博士は必死に助けを
求めるが言葉が全く通じない。それでも犬の鳴き声や子供の
泣き声に癒される。

映画を見ていて中国人かな?と思っていました。この動画を
見て交信出来たのはグリーンランドに住む男だった。
映画を見ていない人はこの動画を見てから映画を見るのも
面白いかも。この動画のラストシーン、白夜の空が映し出され
その空の右上から白い光線が流れていく。それはストーン博士が
乗っている宇宙船と云う事なのか。
映画の監督キュアロンの息子ホナス・キュアロンが演出した
作品だそうで、なかなか味のある動画です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭と薪を貰う

2014年01月15日 | いろいろな事
今日は寒い日でした。寒い日は薪ストーブは一日焚きっぱなし。

そんな所にピンポーンと届いたものは「炭」

友達の遊さんから送られてきました。家の片付けをしていたら
床下から出て来たそうです。
「10年以上前、七輪の炭火でサンマを焼いて家族で
 食べようと購入した」との事。我家が未だ火鉢を
使っているのを知り「使えるものなら」と送ってくれました。

10年程前はこのような炭(国産)は未だたくさん売っていました。
それが炭の消費が落ち込み安い外国産(殆どバーベキュー用)
に押され、「炭焼き」をする人がいなくなり良質の炭が店頭に
出なくなりました。
届けてくれた炭は上等な炭で火もちもいい。

嬉しいお届けもので寒い冬を暖かく過ごせそうです。

寒い中父ちゃんはストーブの燃料になる薪割りをする。

夕刻、昨日下見に云った薪になりそうな木
「伐採されたから取りに来られる?」とKdさんから電話。
取りに行きました。車一杯分の薪です。

見事な庭木が見る影もなく切られていました。
供養のため来年燃やします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ茶会(初釜)のお誘い

2014年01月14日 | いろいろな事
今朝方サークル仲間のKdさんから電話有り
「ご近所さんの家が取り壊される。庭木も全部切られてしまうそうで
 薪になるような木があるから見に来ない?」と云って来た。
早速見に行きました。庭木は「見越しの松」や五葉松、椿や
レモン、オリーブ、枇杷等々所狭しと植わっている。
「植木屋さんに持っていったらお金になる木がたくさんあるのにね」と
云ったものの、すべて伐採して更地にするそうです。
元々はお年寄りの男性が一人暮らしをしていたそうですが、体調を
悪くして施設に入ってしまったとの事。立派なお家に庭木がある。
跡を継ぐ人がいなくなると手入れしていた庭もダメになる。
素人の私たちは庭木が伐採されるのを「もったいないね~」と云うばかり。

その後お茶を頂いてお喋りを楽しみ(といっても年寄り連中は)
病気の事や医者選びの話で盛り上がりました。
帰りにミニ茶会(初釜)のお誘いを頂きました。お茶会楽しみです。

既に茶室には茶道具の準備ができていました。

お茶会に呼んだり呼ばれたりは元気でいるからこそ出来る事です。
今年も元気で頑張りましょうとKdさん宅を後にしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白柚(晩白柚)を頂く

2014年01月13日 | いろいろな事
なっちゃんママが台湾から送って来た白柚(ハクユウ 晩白柚)
持って来てくれた。かなり大きい柑橘類です。

台湾から今頃たくさん送ってもらうのだそうで

「皮が厚いから包丁で切れ目を入れて剥いて食べてね」と
言われた。

柚子の仲間と思われますが皮の香りは柚子の
香りではなくどちらかと云うと化粧品のようないい香りがする。
果肉は以外と実離れよく

色はこんな色をしていて酸っぱさも無くサクサクしていて美味しい。

始めて食べた白柚でした。ネットで食べ方や皮の使い方等を検索したら
晩白柚一個のお値段が凄く高い。こんなお値段では我家では買えないね。
なっちゃんママ珍しい晩白柚、ごちそうさまでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする