goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ウグイスが来た

2014年01月31日 | 鳥 猫 魚 生きもの
ウグイスが来てるぞ」と父ちゃん。よくよく見ると庭の木の間を
ちょんちょん飛び歩いて庭に下りた。

見つけづらいですが薪を入れてある黄色いコンテナの横にいます。
警戒心の強いウグイスはこのような所に下りてくるのは珍しい。
じっとしていないので写真を撮るのが難しい。窓越しにデジカメで撮る。
ホーホケキョとは未だ啼かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶事(初釜)を楽しむ

2014年01月31日 | いろいろな事
サークル仲間のKdさんから「初釜(茶事)をやるので来ませんか」と
案内を頂いた。喜んで伺いました。茶室のしつらえです。

まずは美味しいお菓子を頂いて、

Kdさんのお友達が濃茶のお手前です。

 濃茶、亭主を中心とした少人数の茶事ではひとつの椀の濃茶を主客より順に
 まわし飲む。菓子は生菓子で、「主菓子」(おもがし)と呼ばれるもの。


濃茶は濃く入れた人数分のお茶を回し飲みします。

今日のお道具拝見

お昼を挟んで、今度はKdさんの薄茶手前。
 薄茶、「おうす」ともいう。大寄せの茶会や禅寺のもてなしには、
 一人一椀ずつの薄茶を点てる。茶事の折には薄茶の前に「干菓子」(ひがし)を
 出すが、濃茶を出さない茶会やもてなしでは生菓子を出すこともある。


お抹茶が美味しい。きれいな色です。

皆さん和気あいあいの茶会を楽しみました。お茶時の作法には無駄がない。
日本の伝統文化「茶道」大事にしていきたいです。

招かれた客人は5人。私を含めて皆さんお年を召した方々。
「膝が痛い、腰が痛い」で正座をするのが辛い人ばかり。そんな私たちを
知ってか、Kdさんが気を使ってくれて椅子を用意してくれた。ありがたい事です。

独身時代にお茶(茶道)を1年程習いにいった事がある。
先生は免状を取ってもらおうと一生懸命でしたが私は茶事の静かな
雰囲気が好きだっただけで「免状を取る事」には興味なく終わってしまった。
「免状を取る」為に家元宗家のお宅に行ってそうそうたるメンバーの
茶事の様子を見て「凄い世界があるものだ」と感じたものです。

お抹茶は好きなのでこうしたフランクな茶会には喜んで参加させて頂き
ました。茶事を終えて皆さんとのお喋りも楽しく、夕方までお邪魔してしまいました。
お招き頂いたKdさんに感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする