小学校の餅搗き会の折、近隣の大人が手伝いをした。
その時のお礼のメッセージカードが届きました。
5年生の子供達からです。


餅搗きの時、大人が
「半殺しにして(子供達に)食べさせよう」と
いう物騒な言葉に、子供達は驚いたようです。
餅の「半殺し」とは、半搗きの餅ということです。

東北の昔話』に掲載された逸話「半ごろし」に
よると、若者が旅の道中で日が暮れて
年寄り夫婦の家に宿を求めるが、
「あの若者、半殺しか手打ちかどちらがいいかね」
「まだ若いから半殺しで良いじゃろう」と
言うのを聞いて慌てて逃げ出す、という話がある。
実は年寄り夫婦は若者に翌朝振舞う食事の話を
していたのであり、手打ち(斬殺の意味にも取れる)
とは手打ち蕎麦(岡山県にも同様の昔話があり、
こちらは手打ちうどんが出てくるのことである。
Wikipediaより




参加した5年生全員がお礼のメッセージカードを
書いてくれてある。
今回は小学校で初めての餅搗き会、子供達も
喜んでくれたようで、お手伝いした大人も
嬉しいことです。
その時のお礼のメッセージカードが届きました。
5年生の子供達からです。


餅搗きの時、大人が
「半殺しにして(子供達に)食べさせよう」と
いう物騒な言葉に、子供達は驚いたようです。
餅の「半殺し」とは、半搗きの餅ということです。

東北の昔話』に掲載された逸話「半ごろし」に
よると、若者が旅の道中で日が暮れて
年寄り夫婦の家に宿を求めるが、
「あの若者、半殺しか手打ちかどちらがいいかね」
「まだ若いから半殺しで良いじゃろう」と
言うのを聞いて慌てて逃げ出す、という話がある。
実は年寄り夫婦は若者に翌朝振舞う食事の話を
していたのであり、手打ち(斬殺の意味にも取れる)
とは手打ち蕎麦(岡山県にも同様の昔話があり、
こちらは手打ちうどんが出てくるのことである。
Wikipediaより







参加した5年生全員がお礼のメッセージカードを
書いてくれてある。
今回は小学校で初めての餅搗き会、子供達も
喜んでくれたようで、お手伝いした大人も
嬉しいことです。
shizukataさんのところは
学校関係で花作り、学校行事のお世話、学童保育など数多くのボランテイヤをなさっている。
ボランティヤノ励みになります。
この様な手紙、お子さんのお礼の手紙が舞い込むと嬉しいですね。
小中学校の校長先生が言っているそうです。
このようにメッセージを頂けるとは思ってもいませんでした。
嬉しい事です。