今日は篆刻サークルの勉強会に行きました。
先ずは、3月の月例競刻の講評を受けます。

3月の課題は「樹木方盛」(樹木まさに盛んなり)
印の大きさ八分(約2、5cm)
以下先生の講評です。

四文字を疎密を勘案し、朱文印として正確に
彫り込んでいる。曲線の動きが絶妙である。

白文四文字の配字は基本的にこれで良いが
「木」の周囲の空間が広いので圧縮して
調和を試みられたし。

朱文の小篆印で落ち着いた好印である。
疎字がやや萎縮したか。辺縁、文字の
動きある線がメリハリをつけている。

白文の印篆が力強く刻され、正確な字法は
安定感をもたらしている。辺縁、印周囲の
変化も程よく上品である。

一字目は部分的に字画の移動を行い、その変化が
新鮮である。「木」字やや固さが気になる。

白文の印篆印として好印である。「木」字左右の
曲線は直線で統一した方がよかったのではないか。

「樹」字の点画移動、借辺によって無理なく
配字されている。対角に繁簡の法をとるも
借辺の用法が活かされてないか。

白文印に小篆では力不足になること多し。
もっと太く補刀する余地あり。

対角に朱白の違いを見せて変化に富んだ印。
「木」字の字法は合致するも、左右曲線は
変える余地あるやも。

「樹」字の構成を大胆に動かし新鮮さあり。
辺縁も変化十分に雅趣を感じる。

各字に小篆の伸びやかさが表出して明解の
印となった。辺縁の変化、強弱が見事である。

左上の欠けは彫る前のものであろうか。
結果的に大胆な変化を生む。印面への
配字の妙も極立っている。

対角に文字の大きさを考慮した工夫の印。
雅味、文字の布字の安定感はさすがである。

「樹」字の変化により、やや窮屈感あり。
「木」を圧縮してもよかったか。刻法は見事である。
2月の課題ひらがな字 「うぐいす」

氏の書作を見るようで仮名の美しさがよく伝わる作なり。
現代文として表記されているので「く」は「久」でない方がいよい。
先生の参考作品印「青天寒雁鳴」(良寛之詩)

先ずは、3月の月例競刻の講評を受けます。


3月の課題は「樹木方盛」(樹木まさに盛んなり)
印の大きさ八分(約2、5cm)
以下先生の講評です。

四文字を疎密を勘案し、朱文印として正確に
彫り込んでいる。曲線の動きが絶妙である。

白文四文字の配字は基本的にこれで良いが
「木」の周囲の空間が広いので圧縮して
調和を試みられたし。

朱文の小篆印で落ち着いた好印である。
疎字がやや萎縮したか。辺縁、文字の
動きある線がメリハリをつけている。

白文の印篆が力強く刻され、正確な字法は
安定感をもたらしている。辺縁、印周囲の
変化も程よく上品である。

一字目は部分的に字画の移動を行い、その変化が
新鮮である。「木」字やや固さが気になる。

白文の印篆印として好印である。「木」字左右の
曲線は直線で統一した方がよかったのではないか。

「樹」字の点画移動、借辺によって無理なく
配字されている。対角に繁簡の法をとるも
借辺の用法が活かされてないか。

白文印に小篆では力不足になること多し。
もっと太く補刀する余地あり。

対角に朱白の違いを見せて変化に富んだ印。
「木」字の字法は合致するも、左右曲線は
変える余地あるやも。

「樹」字の構成を大胆に動かし新鮮さあり。
辺縁も変化十分に雅趣を感じる。

各字に小篆の伸びやかさが表出して明解の
印となった。辺縁の変化、強弱が見事である。

左上の欠けは彫る前のものであろうか。
結果的に大胆な変化を生む。印面への
配字の妙も極立っている。

対角に文字の大きさを考慮した工夫の印。
雅味、文字の布字の安定感はさすがである。

「樹」字の変化により、やや窮屈感あり。
「木」を圧縮してもよかったか。刻法は見事である。
2月の課題ひらがな字 「うぐいす」

氏の書作を見るようで仮名の美しさがよく伝わる作なり。
現代文として表記されているので「く」は「久」でない方がいよい。
先生の参考作品印「青天寒雁鳴」(良寛之詩)
