goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

血糖値はなかなか下がらない

2018年05月28日 | いろいろな事
今日は掛かりつけの医者へ定期検診に行きました。
桑の葉茶を飲み始めて血糖値は下がったか?
と思っていましたが、どっこい、簡単には
下がっていません。が、ここ一週間薬は飲まず
その間桑の葉茶ばかりを飲んでいたので、少しは
m桑の葉茶の効き目があったのか?
桑の葉茶を飲んでいる事は先生に言わなかった。
「何が原因で血糖値が下がらないか?」と先生。

「甘いものの食べ過ぎ、特にジャム」

「それが良くないな〜」

「美味しいからパンにたっぷりつけて
 ヨーグルトにも入れて食べちゃうのよね」

「少しだけならいいけど、ほどほどに
 しないとね。気をつけましょう。
 今日は褒められないな〜」と先生。

やっぱり桑の葉茶だけじゃ血糖値は下がらないか。
とはいえ飲み始めて1カ月足らずじゃ、そうそう
急に効き目は現れないと見た。
薬と併用して飲んでみようと思う。

今日は待っている間に、いつも見ている雑誌に
乗っている禅語を見たら
「八風吹不動」(はっぷうふけどもどうぜず)と
出ていた。

八風とは人心を動揺させる八つの幸不幸の状態で、
利(り)順調(自分だけ良ければと思う心)
衰(すい)意に反する(衰え)
毀(き)人を悪く言う
誉(よ)褒める(褒められたいと思う心)
称(しょう)称える(称賛されたいと願う心)
譏(き)人の欠点を見つけて悪く言う(そしられたくない)
苦(く)心身を悩ます(苦労したくない)
楽(らく)心身を喜ばす(楽したいと思う心)
とある。
八つの風は全て心の中にある煩悩である
利、誉、称、楽「四順(しじゅん)」と言い
こういう風が吹いてくれればと願う「煩悩心」
衰、毀、譏、苦「四違(しい)」と言い
こういう風が吹かないでくれればと願う「煩悩心」
である。
とある。

人間は煩悩の塊であるが
そんな中、どのような風が吹こうとも
「動じることなくむしろその風を楽しむ
 過ごし方をよしとする教え」とある。
つまり気楽に過ごせという事なのか?
なかなか気楽には過ごせない年寄りばあさんです。

「八風吹不動」今度、篆刻(てんこく)で刻して
見ようか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする