ダンスレッスンの会場に早めに着いたので
コミュニティーセンター内にある図書コーナーに
寄って水木しげるのコミック「昭和史」を読んだ。

内容紹介
昭和とはどのような時代だったのか。
戦後50年を機に、いまあらためて
その時代精神が問われている。
それも権力者の視点ではなく庶民の
眼で捉えたらどうなるのか。
太平洋戦争下、ラバウルでの空襲に
より片腕を失った筆者が、万感の
想いで描ききる。戦争を知らない
世代に贈るコミック昭和史・全8巻。
と解説にある。
コミック(漫画)という事ですが、かなり
リアルな絵が描かれている。

「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる「ねずみ男」が
案内人(解説者)としてなかなか面白く
描かれています。

知っているようで知らない昭和史。
老眼で活字を読むのが辛くなった私には
漫画(イラスト)で描かれた「昭和史」は
いろいろ勉強になります。
早めにダンスレッスンに来たら「昭和史」の
続きを読んでいこうと思いました。
漫画だからといってバカにできない「漫画」です。
コミュニティーセンター内にある図書コーナーに
寄って水木しげるのコミック「昭和史」を読んだ。

内容紹介
昭和とはどのような時代だったのか。
戦後50年を機に、いまあらためて
その時代精神が問われている。
それも権力者の視点ではなく庶民の
眼で捉えたらどうなるのか。
太平洋戦争下、ラバウルでの空襲に
より片腕を失った筆者が、万感の
想いで描ききる。戦争を知らない
世代に贈るコミック昭和史・全8巻。
と解説にある。
コミック(漫画)という事ですが、かなり
リアルな絵が描かれている。

「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる「ねずみ男」が
案内人(解説者)としてなかなか面白く
描かれています。

知っているようで知らない昭和史。
老眼で活字を読むのが辛くなった私には
漫画(イラスト)で描かれた「昭和史」は
いろいろ勉強になります。
早めにダンスレッスンに来たら「昭和史」の
続きを読んでいこうと思いました。
漫画だからといってバカにできない「漫画」です。