goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

隅田川プチ散歩

2015年10月19日 | 災害
昨日、伯母さん一家の永代供養をお寺さんで済ませて
せっかくだからと本郷通りを東京大学を横目に歩き
地下鉄大江戸線「本郷三丁目」から「蔵前」下車。
地下鉄乗り場マークも以前と違った?

今時の地下鉄はこのように、線路への落下防止の
ドアが付いている。地下鉄はそのドアにぴったりと
止まる。不思議。
 
地下鉄「蔵前」から隅田川の流れを見に行きました。厩橋↓です。

厩橋から見たスカイツリー↓

厩橋から隅田川遊歩道(隅田川テラス)を歩きます。

厩橋の謂れがあります。

隅田川テラスを厩橋から蔵前橋まで歩きます。
なにやらパリのセーヌ川の感じがします。

東京都建設局の清掃船の係留地。たくさんの清掃船が
係留されています。

隅田川の浮遊物を清掃します。

途中のベンチで休み遠くに見える蔵前橋へ

隅田川遊覧船ヒミコ」が上ってきました。

こちらは屋形船。食事付き8500円からと案内板に
書いてありました。屋形船あみ貞は食事も豪華です。

黄色にペイントされた蔵前橋

そこから浅草橋の問屋街に出て帰路につきました。
50数年前の隅田川はドブ臭かった。それより50年前
父ちゃんのお母さんや伯母さんは隅田川で泳いだそうな。
護岸は今のようにコンクリートではなく土手だったらしい。
今は水もだいぶ綺麗になり、隅田川テラスを歩っていても
ドブ臭さはありませんでした。東京近郊に長く住んでいて
日本橋で仕事していても、隅田川に架かる厩橋や蔵前橋を
間近に見るのははじめてでした。
隅田川プチ散歩なかなか面白かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯母さん一家の永代供養に行く

2015年10月19日 | お出かけ
昨日、篆刻勉強会が終わって、午後からお出かけ。
父ちゃんの伯母さん一家の永代供養の案内が
お寺さんから来たので二人で出かけました。
伯母さんの墓(今は合葬墓)は東京は本郷にある。
お天気もいいし散歩を兼ねて墓参りです。
水道橋から大江戸線に乗り換え白山下車。
そこから徒歩10分のところにお寺さんが
あります。白山付近は坂道が多い。

裏通りの細い道を歩いて

お寺さん(西善寺)到着。

西善寺はマンションのような感じのお寺さんです。
お寺で永代供養のお経をあげてもらい。

お坊さんのお説教を拝聴。
「寿命というものは分からないから希望ややる気が
 出るのです。寿命があと何日と知らされていたら
 何もやる気をなくします」とお坊さん。
寿命は知らない方がいいい。知らないから生きていける
ということですか。
お説教が終わりお墓(といっても伯母さん一家は合葬墓)に
お線香をあげお寺さんをあとにしました。

本郷通りに面しているお寺さんは東京大学から5分ほどの
ところにあるので本郷通りを東京大学に向かって歩く。
東京大学農学部の入り口↓

本郷通りは銀杏並木が続きます。

大学から大学への歩道橋もあります。

この辺は海抜が21mと標がありました。
「かなり坂の上なのに海抜21mは我が家より低いな。
 この辺りは昔は「海」だったと司馬遼太郎の
街道を行く 本郷界隈』に書いてある」と父ちゃん。
 武蔵野台地は地質時代での区分での洪積世(20万年前~
 1万年前)までは、朝海の中に溺れこんでいたそうである。
 ”武蔵野湾”と、地質学ではよぶらしい。その後、海が後退し
 台地が露れ出たものの、侵食はつづく。辺縁が海によって
 削られ(海食)、また内陸は河によってさいなまれ(河食)
 さらには湧き水によって溶かされ(溶食)谷や窪地ができた。
 このため本郷は坂が多い。
街道を行くより。
 
街道を行くの挿絵地図に西善寺の名前が載っていた。

東京大学正門↓

なおも歩くと東大赤門↓

左側には医学部があり父ちゃん大腸ポリープをここで取りました。

「将来、ひ孫や玄孫がここ(東大)に入るかもね』なんて
冗談を言いながら地下鉄乗り場まで20分ほど散歩。
次はついでかからと隅田川に行ってみます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする