今日は篆刻(てんこく)サークル「石門印会」の勉強会でした。
父ちゃんに送ってもらって打瀬の公民館へ。
皆さんが頼んでいた「陶印」(粘土に印を刻し焼いたもの。陶器の印)が
出来上がっていました。先生が作った「陶印」↓を拝見する。









陶印の捺印は以外と難しい。焼き物なので印面がざらついている。
ヤスリで印面を平らにしてバレンを使って押印します。大分きれいに押せました。
「春山笑如」

6月の月例競刻は「ひらがな印」なんと私のが第一席になってました。
私の作品↓ Sgさんの作品↓ Nzさんの作品↓ Ntさんの作品↓




「Kさん第一席だよ」とNtさんがネットに出ていた評価を見せてくれた。
「うそ~、ほんと?」競刻では秀作になんて選ばれたことなんて殆ど
なかった私です。今回も何とか提出はしたものの一席に選ばれるなんて
思いもよらずビックリです。
父ちゃんに送ってもらって打瀬の公民館へ。
皆さんが頼んでいた「陶印」(粘土に印を刻し焼いたもの。陶器の印)が
出来上がっていました。先生が作った「陶印」↓を拝見する。









陶印の捺印は以外と難しい。焼き物なので印面がざらついている。
ヤスリで印面を平らにしてバレンを使って押印します。大分きれいに押せました。
「春山笑如」


6月の月例競刻は「ひらがな印」なんと私のが第一席になってました。
私の作品↓ Sgさんの作品↓ Nzさんの作品↓ Ntさんの作品↓




「Kさん第一席だよ」とNtさんがネットに出ていた評価を見せてくれた。
「うそ~、ほんと?」競刻では秀作になんて選ばれたことなんて殆ど
なかった私です。今回も何とか提出はしたものの一席に選ばれるなんて
思いもよらずビックリです。