goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

月曜日はボランティアで忙しい

2024年09月24日 | いろいろな事
月曜日は忙しい。朝はお掃除ボランティアで88歳の
おばあちゃんのお宅です。
今日は部屋の掃除ではなく先週草取りをした草を
袋詰め。草はだいぶ乾いて量が減りました。
その後は植木の剪定です。垣根から伸びすぎた
ノウゼンカズラをバサバサと切りました。
「きれいに咲いているのにもったいないね
 飾っておけば?」といったら
「1日でぼたぼた落ちちゃうから仏花にも
 ならないのよ。外にはみ出しているのは
 みんな切っちゃって」とおばあちゃん。
剪定作業してお茶をいただき、昔話。
「今度は冷蔵庫の中を掃除してほしい」といった。
お掃除ボランティアは出来ることは何でもやります。
帰り道見かけた花、芙蓉の花の蜜を吸うイチモンジセセリ
荒地に咲くクズの花。
 
道路にたくさんのムクノキの実が落ちていた。
 
熟すと黒紫色になり、乾燥して食用になり、味は
非常に甘く美味である
Wikipediaより
と書いてある。昔(70年ほど前)まだ甘いお菓子類が
乏しい時代、今頃の季節に台風などで大風が吹いた後
道路に落ちた、たくさんのムクノキの実を拾って食べた
ものです。口に含むとジャリジャリして黒砂糖のようで
甘くて美味しかった事を思い出す。今は甘いものが
溢れているので誰も拾って食べようとする人はいない。
一つ食べてみて昔を思い出しました。

午後からは孫(男)と暮らす90歳になるおじいちゃんの
お宅のお掃除ボランティアです。耳が遠く目が悪い
おじいちゃんと掃除をしながら昔話です。
「私、昔銀座6丁目に勤めていました」と、おじいちゃん
「あら、いい所(銀座)に勤めていたんですね
 資生堂の近くね」
「そうです。サラリーマン時代は資生堂パーラー
 で、よく昼飯を食べました」
「あら贅沢、資生堂パーラーなんて高くて私は
 入れませんでした」と
ひとしきり昔の銀座の話で盛り上がる。
おじいちゃん昔話を嬉しそうにするのですが、耳が
遠いので大きな声で話をしなければならず
おしゃべりは疲れるが、これも仕事と思ってお付き合いする。
月曜日はお掃除ボランティアで忙しい。80の婆さんには
疲れる曜日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日は忙しい

2024年09月02日 | いろいろな事
台風一過、良いお天気になりましたが、相変わらず
暑い。月曜日はボランティアがあって忙しい。
朝は父ちゃんの言語聴覚士のリハビリがあり

それが終わると10時から私は1時間のお掃除
ボランティア。お宅に伺うと
「暑かったでしょう、まあまあ冷たい
 お茶でも飲んんで一休みして」と家主のおばあちゃん
冷茶をいただきながら、しばしおしゃべり。
部屋に掃除機かかけただけで、あっという間に1時間。
掃除よりおしゃべりの方が長かった。

帰ってきて昼食後、一休み(昼寝)次は3時半から
歩いて20分のところにあるお宅へお掃除ボランティア
居間、寝室、仏間、台所、風呂場、トイレと掃除機と
雑巾掛けしてあっという間に1時間が経つ
「きれいにしてくれてありがとう」と目と耳が遠い
おじいちゃん喜ぶ。

帰り道、青く高い空に成田から飛び立った飛行機の
航跡(飛行機雲)が見え、思わず深呼吸。

その足で、次は歩くのが不安なお婆ちゃんの
お散歩付き添いボランティア30分。
夕方の木陰は涼しくなったものの、歩くと暑い。
 
公園2周歩いてボランティア終了。今日は1万歩の
歩きでした。
「お疲れさん」と父ちゃんいった。
ほんとにお疲れさんです。月曜日は忙しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞のコラムを書き写す

2024年09月01日 | いろいろな事
片付け物をしていたら古い便箋が出てきた。
この便箋は亡くなった伯母さんの家から持ってきた物です。
伯母さんは生前、文房具店を営んでいた。伯母さんが
亡くなり、家を片付けていたら昔の便箋がたくさん
あったので持ち帰りました。
とにかく古い便箋で紙質も昔の藁半紙のような
紙質です。藁半紙という言葉も死後になった?
 
メモ用紙にでも使おうと思いましたが罫線が引いてあり
思いついたのが新聞コラムの書き写しです。
最近では手紙を書くという事もなくなり文章は
パソコンで打ち込むので文字を書くという事も
なくなりました。コラムを書き写してみると
いやはや書けない漢字が多くなって驚き。
 
私は右手人差し指が使い物にならないので
画数の多い漢字を書くのが苦手で文字もきれいに
書けない。ですが便箋に一枚書き写すコラムは
意味も分かって書けなかった漢字も勉強になり
なかなか面白い。

約10分ほどの書き写しです。

先日出会った元ヘルパーさんをしていた83歳の
お婆ちゃん、私の働き(ボランティア)をみて
「私もできるかしら?」といった。
「体が動いてやる気があればできますよ」
「以前ヘルパーをしていたけどヘルパーは終わると
 報告書を書かなきゃならない。歳とると報告書に
 書き込む漢字を忘れて書けなくなる。間違った
 漢字で書くと事務所で注意されるので、それが
 嫌で仕事辞めた」とお婆ちゃん。
あらら、勿体無い
「私のボランティアはそんな七面倒くさい報告書は
 書きません。時間目一杯掃除して帰るだけ」といったら
「書類書かないのは楽でいいわね〜」といった。
書類書く時間を入れると実動時間が短くなるという事です。

83歳のお婆ちゃんも言ってたように、歳とると漢字を
忘れるのは仕方がありません。
文字を書かなくなったのはパソコンが普及したからで
パソコンで文字を打ち込むと即、漢字変換してくれる。
便利ですが文章の書き写しも頭の体操になる?と聞いた。

手紙も手書きで書きましょう。文字の上手下手は
気にしない。手書きには手書きの良さがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門扉のお掃除

2024年08月05日 | いろいろな事
月曜日は午前と午後、お掃除ボランティアの日です。
午前中に行ったお宅のお掃除は、先週
「門扉が汚れているので綺麗にして欲しい」と
言われていたので、よく落ちるメラミンスポンジを
持参して白い門扉のお掃除です。裏表苔状の汚れが
ついている。洗剤は使いたくないので水で絞った
スポンジとブラシを使って落としました。
 
40分ほどかけてきれいにしました。

きれいになった門扉を見て家主のおばあちゃん喜ぶ。
お掃除終わって冷たいジュースをご馳走になり
昔話(戦争の話や身内の話)して楽しみました。
昔話をすると認知症予防になるというが
私と家主のおばあちゃんは毎回それを実践している。

午後からは歩いて20分ほどのおじいちゃんの家
暑いのに20分歩くのは大変と思いますが何事も
リハビリと思って音楽を聞きながら歩きました。
お掃除終わっていつもの通り幕張パサール
パサールへの道は草いきれのする里山を歩く

パサールで一休みして冷たい無料の水を飲み
帰りは疏水に沿って歩きます。
里山がどんどん崩されていきます。

シオカラトンボイチモンジセセリを見かけた。
 
田んぼと里山だった所が宅地開発され住宅地に
なってきています。

なんだか同じような今風(片流れの屋根)の
家が建ってきている。

お掃除ボランティアの後はのんびり散歩の感で
今日はアンディ・ウイリアムスハワイアン
聴きながら8500歩余の歩きでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドリュー・ワイエスの絵(新聞)が出てきた

2024年07月17日 | いろいろな事
洋服の型紙を探していたら、丸めた型紙の中に
黄ばんだ古い新聞が出てきて「これは何?」と
広げてみたらアンドリュー・ワイエスの絵画の
載った新聞(昭和49年)でした。「お〜、懐かしい」

この絵の写真を見て私は彼の描く絵画が好きになり
東京の国立近代美術館で開かれたアンドリュー・ワイエス展
見に行った。その頃(50年ほど前)は未だあまり名前が
知られていなかったからか、行列を作るほどの観覧者は
少なくゆったりと見られた。
その後「ヘルガシリーズ」も見に行った。
アンドリュー・ワイエスは水彩画の中でも
ドライブラッシュと言う技法を多く使っていた。
ドライブラッシュで描くと何となく油絵的に見える。

ヘルガのヌードも素朴で良かったけど、身体の不自由な
女性を描いたクリスティーナの世界は考えさせられる
絵です。
型紙を探していたら古い新聞に思わず見入ってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中はボランティアで忙しい

2024年05月03日 | いろいろな事
世の中ゴールデンウィークという事ですが、年寄りは
毎日がゴールデンウィーク。とはいえ遊びにも行かず
昨日、今日と草取りボランティアで忙しい。
昨日は午後3時から2時間の草取り。家主と昔話の
おしゃべりしながらの草取りも楽しい。
帰り道で早くもスイカズラ(忍冬)の花が咲いていた。
スイカズラはハニーサックルと言われるように
いい匂いがします。

そして今日は別なお宅に草取りです。3人がかりで
手分けして広いお庭の草取りです。
「年取るとかがむこともできなくなってねぇ」と
家主のおばあちゃん。きれいになったと喜ぶ。
 
こっちも年寄りになって膝を曲げて屈むのは
しんどくなりました。
草取りで一番厄介なのが芝生の中に生えている
カタバミです。カタバミは根っこを取らないと
地下茎でどんどん増えます。
それにしても2日続けての草取り作業、年寄りには
結構こたえます。
今日の1曲 アニタ・オディのハニーサックルローズ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨きはお風呂の中でする

2024年04月25日 | いろいろな事
夜、お風呂に入ってする事、体や髪の毛を洗う事は
当たり前ですが、風呂の浴槽に浸かって歯磨きをする
というのもいいらしい。
私は昔から風呂の湯船に浸かっている時、浸かって
いる時間がもったいないという事で歯を磨いていた。
といっても歯磨き粉をつけない素磨きです。
それ(湯船に浸かって)が歯にもよく、若返りにも
なるとネットに書いてある。
婆さんが若返ることはないと思うけど、湯船にのんびりと
浸かって歯を磨くのはいいことと証明された。
しかしながらこれはあくまでも自宅のお風呂での歯磨き
銭湯や入浴施設ではお勧めできません。

湯船で歯磨きの後はスェーデン方式の歯磨きです。
スェーデン方式とは歯磨き粉で歯を磨いた後、歯磨き粉を
吐き出すだけで水で口をすすがないことです。
磨いた後、水ですすがないのは気持ち悪いと感じますが
慣れてしまうと意外と平気。これは虫歯予防に効果的
だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない語辞典「いただきます」という言葉

2024年04月16日 | いろいろな事
たまってきている新聞の整理をしていて古い記事を
読み返していたらこんなことが書いてありました。
コラム「もったいない語辞典」
「いただきます 命もらう有り難さ忘れず」

ある保護者が学校に電話してきた。「給食の時、
子どもたちにいただきますを言わせないでほしい」と。
教師がその理由を問うと「給食費を払ってるんだから」
という。
別の学校でのもっと驚く話。保護者が「いただきますは
宗教行事みたいだからやめてほしい」と電話してきた。
教師側も認めたというのだが、言わないと一斉に
食べられないからと、笛を吹くことにしたというのだ。


これを読んで「アホか!」と思ってしまった。
このような屁理屈やいちゃもんを言ってくる親は私が
学童保育指導員をやっていた頃(20数年前)から
顕著になった。いわゆるモンスターペアレントです。
指導員は子供たちが悪いことをするとビシバシ注意して
悪いことをした子を叱りました。後日その親から
連絡帳に書かれていた言葉
「我が家では子供を叱ったことががありません。
 子供を叱ると怖がりますから叱らないでください」と
書いてある。勝手なものです。それに対しての返事は
「わかりました」としか書きませんでしたが、その後
になっても悪いことをしたらビシバシ叱りました。
もう一つは
子供達が楽しみにしている行事「クリスマス会」の事。
他の学童の親から
「クリスチャンでもないのに『クリスマス会』と
呼ぶのはおかしい、やめてほしい」と言ってきた。
指導員はお祭り事と捉えていたし、子供達も喜んでいた
ので、これにはびっくり。そう考える親もいたか?と、
思ってしまった。役所から通達があったのかクレームの
ついた学童では「クリスマス会」を「お楽しみ会」に
変えたようですが、私の学童では無視した。
なんとも自分勝手(勝手ではない?)な親がいるものです。

一人で初めて入った店で「いただきます」と声にする人は
少ない。知った顔もいない中で恥ずかしい。言わなくても
心で思えばいい。そんな屁理屈をこねて言わないようだが
自分に言い聞かせるように声を出さないと、自分に
伝わらない。「いただきます」は、命をいただく有り難さに
気づきを与える言葉なのだ。
(村上信雄 元NHKアナウンサー)

村上さんいい事言うね〜、と思いました。

学校の教師にとって苦情を言ってくる親(モンペ)と
いうのが恐怖?なようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶にレモンは合わない。

2024年03月02日 | いろいろな事
寒い日は甘いお菓子に日本茶が合う。
お茶を切らしてしまい、戸棚の中を見たら
抹茶レモンティーというのを見つけた。
どなたかに頂いたものです。
 
抹茶にレモン?どんな味?と思い飲んでみた。

頂いた方には悪いけど私の口には合わなかった。
抹茶にレモンは本物を入れたら良いのかもしれないが
レモンの香料を入れてあり、香料っぽい香りが
いつまでも口の中に残り、後味が悪い。おまけに
砂糖も入っているので甘みも抹茶には合わない。

抹茶本来の味は後味が良く砂糖を入れなくとも
ほんのりとした甘味がある。
「甘く、切ない香り ぎゅっ」て書いてあるけど
甘酸っぱいのが「切ない」というのでしょうか。
お茶を飲むのに「切なく」なくていい。
と、婆さんは言いたくなる。

今日はお茶を買いに行きました。いつも頼んでいる
個人宅で売っているお茶です。

お茶はなまじ加工したりしないほうがいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリシアホールで増田教授を見かけた

2024年02月19日 | いろいろな事
昨日、篆刻勉強会に行った帰りモリシアで買い物
その折、モリシアホールで増田孝教授を見かけた。
古文書を読み解く会に呼ばれていたらしい。
すでに終了間近で片付け始めていました。
「増田先生がいらしているのですか?」と
係の人に聞いたら
「はい、いらしてます」という。
「あら懐かしい」と思い部屋をのぞいて見ました
声をおかけしようと思いましたが増田教授は
まだ頼まれた方の古文書を広げて見ていたので
声をかけるのをやめました。
  
一度お会いしただけの私なので、声をかけても
教授の方は「誰?」と思うだけでしょう。
増田教授お元気そうで何よりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの仕事始め

2024年01月06日 | いろいろな事
今日は午前と午後、お掃除ボランティアの仕事始めでした。
午前中は腰がお婆ちゃんのお宅のお掃除です。
室内に掃除機をかけ、拭き掃除をしてトイレ、風呂場も
掃除して1時間。(我が家よりきれいにした)
「きれいにしてくれ、ありがとね〜。
 今年もよろしくね」と言われて帰ってきました。

昼食後は別のお宅のお掃除ボランティアです。
行ってみたら玄関先にお花の株が置いてあり
「今日は花を鉢に植えてほしい」と言われたので
空いている鉢をひっくり返して花を植え替えてあげました。
その後はお掃除はせず、
「お茶を飲みましょうよ」と言われお茶を飲みながら
おしゃべり。
一人暮らしのお婆ちゃんは(という私も今年80になる)
お喋りがしたいのです。私もお喋りは嫌いではないので
お付き合いです。世の中の事、家族の事で話が盛り上がり
「ありがとね〜」と言われ帰ってきました。

今日も穏やかな日で夕方、羽田に降りる飛行機と富士山が
くっきりと見えた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ忙しい

2023年12月27日 | いろいろな事
今日は午前中、家の窓拭きの続きとカーテン等の洗濯で
終わり、午後からはお掃除ボランティアに出かけた。
お掃除ボランティアは有償ボランティアなので少しの
お金が入るけど我が家はお金が入らない。
「我が家も金払うぞ」と父ちゃん冗談いう。

今日、伺ったお宅に
「何をすればいいの?」と聞いたら
「窓拭きお願いしたい」ということで2階の窓拭きと
部屋のお掃除をする。汚れていた窓もきれいになって
「向こうの景色が違って見える」と家主のお婆ちゃん。

体の具合が悪い人は介護保険の介護度によっていろいろ
支援を受けられますがヘルパーさんが支援できる時間は
45分と短い
「ヘルパーさんが来ると体温や血圧を計り
 掃除は居室だけ、終わると計画書に書き
 込んで、掃除なんて30分もやらない
 だからあなたの所に頼んでいるの」とお婆ちゃん。
公的機関を使うと色々と制約がある。

「きれいにしてくれてありがとう。来年は
 いつから来てくれるの?」とお婆ちゃん言うも
新年は2週目から。ボランティアやっていて
「ありがとうね」の言葉が一番嬉しい事です。
今年もボランティア活動頑張りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い捨てマスクを再利用する

2023年12月26日 | いろいろな事
お掃除ボランティアでよそ様のお宅の掃除や窓ガラス拭きを
してきましたが、我が家の窓ガラスは少しもきれいに
なっていない。
今日は時間もあったので久々に家の窓ガラスを
きれいにしました。
我が家ではガラス拭き専用の洗剤などは使わない。
お湯で固く絞った雑巾で汚れを拭き取り乾いた布で
乾拭きする。洗剤を使うことなくきれいになります。

コロナ大流行の時には毎日使っていた不織布の使い捨て
マスクですが、使い捨てにするのは勿体無いという事で
洗濯してたくさん取ってある。
今日は思い立って使用済み使い捨てマスクを乾拭きに
使ってみた。
 
これがなかなか優れもので拭いた後の毛羽立ちもなく
汚れもきれいに取れる。捨てないで良かった。です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けボランティアに行って貰ってきた物

2023年11月29日 | いろいろな事
今日は午前と午後、掛け持ちで部屋の片付けボランティアに
行ってきました。歳を取ると終活ということで、いろいろな
ものが要らなくなり「捨てる」ことになります。
捨てるのは勿体無いので欲しいものを頂いてきた。
会津塗り漆のお盆茶杓筒に入った松の茶杓です。
竹の茶杓は持っていますが、松の木の茶杓は持っていない。
 
「要らないから持っていっていいよ」と家主のおばあちゃん
ありがたく頂いてきた。
切子のグラスも要らないという。
 
他に良い食器類たくさん、こちらはバザーに出すため
寄付しました。
衣類などは使えるものは寄付して古い物は廃棄処分
なんだかもったいなく感じたが、何でもかんでも
貰ってくるわけにはいかない。
夕方帰ってきたら玄関先で
「今日は何貰ってきた?」と父ちゃん呆れ顔でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア活動で忙しい

2023年11月28日 | いろいろな事
小学校周りの紅葉がきれいになってきました。
メタセコイアと黄色いイチョウの紅葉です。
ふれあい公園のシンボルツリーもきれいに紅葉していました。
 
モミジバフウの落ち葉とトゲトゲの実

隣に冬桜が咲いていた。
 

今日も暖かくお天気が良い。
今日は午後から相棒と病院付き添いボランティアに
行きました。今日は診療待ち時間も少なく診察。
薬を変えた事もあってか症状が和らぎ、散歩も
できるようになったようで、まずは良かった。
思うに何種類もの薬を飲み続けた結果、薬の副作用が
出たようで体調を崩した。医者を変え、飲み薬を
大幅に減らした結果、少しづつ良くなってきたのです。
これは薬の副作用(薬害)だと思いました。
今日も新しい薬(減量)をもらって1時間半程で
帰宅。お部屋のお掃除をして終了。

家に帰ってきて西の空を見たら夕焼け空に雲を
被った富士山


今日も一日終わった。篆刻展示が間近だというのに
ボランティ活動が忙しく作品作りが進んでいない。

テーブルの上に作りかけの作品が置きっぱなしです。
あと二日、何とか仕上げなければ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする