goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

書の作品展に行く

2024年10月31日 | お出かけ
昨日、篆刻の先生が出品している書道の作品展に
行ってきました。西千葉にあるギャラリー古島

昨日が最終日、それも閉館ギリギリに伺った。
先生も在廊していました。書道の作品展といったら
長い掛け軸や大きな額に入っている書と思っていたら
そうではなく、入り口には木製品に書いたり焼き物に
書いてあったりで、なかなか面白い。
 

 
先生が説明してくれた。
先生の作品。黒い台紙に白で筆書き
目を閉じて 朝の窓辺に 立ち居れば 山ゆりの花 香り満ち来る
天地は すべて雨なり むらさきの 花びらたれて かきつばた咲く
 
「白い文字は何で書いたのですか?」と聞いたら
「ニカワを少し入れた絵の具です。絵の具だと
 カスレが出ませんね」と先生。
色のついた台紙に書くのも洒落ている、

窪田空穂の句、天地をテンチと読んでしまったら
「短歌ですから、テンチではなくアメツチと読みます」と
先生苦笑い。
そりゃそうだテンチでは5・7・5にならない。
「花・・・ひら・・・なんて読むのかしら」
「花びらたれて・・・と読みます」
「そうか、短歌には濁点つけないんだ」
「つけるのもありますが、書くときはつけないですね」と
先生またまた笑う。
確かに百人一首の字札には濁点は付いていない。

変体仮名で書かれた短歌
白雪の 降りしくときは み吉野の 山下風に 花ぞ散りける
紀貫之

変体仮名、私には読めません。
「覚えてしまったら読めますよ」と先生

山頭火の句


こちらは折本に書かれた川柳
 
こうして毎日の事を書いていくのも面白い
 
大作が並ぶ
 
篆書体の文字
 
藤で編んだ額に入った書 おもしろうて やがて哀しき 鵜舟哉
「こんな額に入れて飾るのもいいでしょ?」と先生
文章もいい。
力強く書かれた「怒」今の世の中怒っているか・
 

先生の篆書の刻字「寿佳気満堂」(じゅかきどうにみつ
長寿を祝い心地よい和やかな気が部屋に満ちる)
 
「これはどうやって刻したんですか」
「小さい印に刻した文字を拡大コピーして
 板に写し取り彫り、胡粉でで白く塗り、
 彫ったところを赤ではみ出ないように
 塗ります」と先生
「ひゃ〜細かい作業ですね。でも素敵」
先生と刻字の記念写真を撮って時間になりました。
お土産に来年のカレンダーをいただいて帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上バスで隅田川散歩 2

2024年10月27日 | お出かけ
両国リバーセンターから水上バス乗船して
次はお台場まで川下りの続きです。

アサヒビールのビルを後にして反対側の川沿いには
昔ながらの家が残っている。
 
松本零士氏がデザインしたクルーズ観光船とすれ違う

デッキで記念撮影

同じクルーズ線とすれ違います。
 
松尾芭蕉庵史跡災害対策支援船という船も
走っていた。
 
日本橋神田川クルーズ船の小さな船は満席。

永代橋が見えてきました

永代橋の橋梁レマーゲン鉄橋をモデルにしたとか。
橋梁底は手が届きそうです。
 
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上バスで隅田川散歩

2024年10月24日 | お出かけ
今日はサークルのお仲間と隅田川水上バス散歩
楽しんできました。久々の水上バスです。
JR両国駅10過ぎに待ち合わせ。駅から歩いて3分程の
隅田川沿いに、水上バスの発着場両国リバーセンターがある。
両国駅前にある国技館、反対側は隅田川。橋の上を走る
総武線右岸が浅草橋方面
 
お台場までのチケット(1400円)を買い求め
10時40分の水上バス急行に乗り込みいざ出発。
まずは浅草方面に向かいます。

蔵前橋が見えてきた。

欄干には相撲の透かし絵。
 
途中には屋形船が停泊。警視庁のボートも走って行く。
 
駒形橋とアサヒビールのうんこオブジェも見える。
 
駒形橋をくぐり
 
船長もデッキに出て、赤い吾妻橋を潜ると。浅草に着きます。
 
水上バス浅草二天門到着 
船長がロープで船を繋ぎ、乗降客のデッキを備え付けます。
 
浅草で乗客を乗せ、また出発です。スカイツリーも見え

うんこビルに映ったスカイツリー。中国からの観光客多し。
 
水上バスでの東京散歩もなかなかいい。
これからお台場方面に向かいます。続きは後日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ランドマークタワー69階からの眺め

2024年09月05日 | お出かけ
昨日は横浜市民ギャラリーで行われていたZEN展を見て後
桜木町駅前にある横浜ランドマークタワー展望台に上りました。
タワーまでは動く歩道があり傍には日本丸が係留されている。
 
展望台入場料は大人1000円です。
「え〜、入場料取るんだ?でもシニア割引800円
 入ってみよう」とケチな婆さん達です。
「シニア3枚お願いします」とチケット売り場のお姉さんに
言ったら「証明書提示」なんて何も言わずにチケットを
出してくれた。顔を見れば「婆さん」である事歴然です。
高速エレベーターで1分もかからず69階へ。高速なので
耳がキーンと痛くなった
 
エレベーターを降りると眼下に広がる横浜の港と建物
 
「うわ〜、高い〜」と婆さんたちはしゃぐ。
山下公園も氷川丸も小さく見える。

横浜大桟橋に停泊する豪華客船は何?とカメラの望遠で
移したらダイアモンドプリンセスでした。
湾の外に停泊する自動車運搬船?も小さく見えた。
 
広い横浜スタジアムも小さく見える。

横浜駅方面

伯母さんの家があった上大岡方面

丹沢山塊、富士山は残念ながら見えませんでした。

東京方面。新宿都庁とビル群、うっすらとスカイツリーも見えます。

東京湾の向こうは房総半島、海ほたるが見える。
高くそびえる塔は袖ヶ浦火力発電所

君津共同火力発電所(左)と富津火力発電所(右)の塔もよく見えた。

この展望台は喫茶もあり外を眺めながらコーヒーや
ソフトドリンクが飲める。婆さんたちはは椅子に座って
海を見ながらソフトクリームを食べた。
 
高いところから海を眺めお喋りを楽しみ2時間余りも
居座ってしまった。
絵画展のおまけとして楽しい1日を過ごし、
「またどこかに行こうね」と言って帰って来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市民ギャラリーへZEN展を見に行く

2024年09月04日 | お出かけ
サークル仲間のOさんがパソコンで上手に絵画を
描いている、その作品を横浜市民ギャラリーの
ZEN展に出展しているとの事で案内を
いただいた。案内の葉書には「絵画 イラスト 書 写真
映像 工芸 立体 Performance」なんでもござれ

「面白そうだから、行ってみよう」と友達と出かけました。
今日はお天気も良く、青空に映えるランドマークタワー
横浜桜木町駅の目の前に聳え立つ。

市民ギャラリーまでは無料の送迎バスがあると書いて
あったが、バスがどこに停車しているのか全く
分からず、近くにいたお巡りさんに聞いたら
お巡りさん一生懸命調べてくれたけど、分からずで
「お役に立てなくて申し訳ありません」と言われた。
「ギャラリーまでどれくらいの距離?」と聞いたら
「2kmくらいです」とお巡りさん。
それじゃ歩くのもしんどいね。とタクシーで行く。
「市民ギャラリーまで」とタクシーの運ちゃんに
言ったら運ちゃんあまりいい顔しなかった。
それもその筈、坂を登って5分もしないで
ギャラリーに到着。ワンメーターでした。

ギャラリーに入ると立体工芸のお人形がお出迎え
 
Oさんのパソコン絵画は2点出展してあります。
色付けも全てパソコンです。カワセミとバラの花

Oさんの友人という方が説明してくれました。

Oさんの友人の色鉛筆画、母上様が亡くなって
荼毘にふしたときハナミズキの赤い実を見つけ
描いたとの事、それにまつわる話を面白く
聞きました。色鉛筆で描かれた絵はよくよく
見ると細かい点がたくさんつけられ、それが
いい色を醸し出す。
 
「この点点は何で書きましたか?」
「カラーペンでつけました」と教えてくれた。

工芸、絵画、写真だけでなく書道や刻字もありました。
 
鉛筆画もあり、カリグラフィーもあり
 
つまみ細工に刺繍画
 
なんでもあって面白い。仕上げは立体芸術の
太極拳コンテンポラリーダンスのコラボ。
 
破れた穴から踊りを覗いてみろとカメラマン呼ばれる。
 
最後は覗き穴をバリバリと破って、これもゲイジュツか?
とまあ、面白いパフォーマンスでした。
 
芸術作品を見た後はランドマークタワーへつづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代動画会の選抜展に行ってみた

2024年08月21日 | お出かけ
今日は父ちゃんと大ちゃんのお母さんとで銀行に
行きました。父ちゃんが預けてある証券が株価上昇で
倍に増えたその証券の半分を解約。父ちゃん得して
嬉しそうでした。
私はその後、父ちゃん達と別れて、新橋まで移動
現代動画会の選抜展を見に行きました。
会場は新橋駅から歩いて5分ほど、高速道路の
下に在る銀座アートホールです。

先日、和紙ちぎり絵作家の尾曽律葉さんからメールを
頂き、出品している作品の写真が送られてきた。

今回は和紙ちぎり絵ではなく、日本画で「花とグラス」
私のお気に入りの絵です。で、今日私も拝見に行きました。
 
選抜された作家さんの絵がたくさんあり、
毎回、鯨の絵を描く嵐柴さんの絵や、これはどうやって
描くのか?と、じっくりと拝見。美術鑑賞をしました。
 
現代動画会選抜展はこの後各地を回るそうです。

美術鑑賞の後は銀座方面へ歩く。今日はそれほど暑くない。
銀座はすっかりブランド街と化しました。ブランドには
興味がない私ですが、ウインドーを覗くのは面白い。
キンキラのヴィトンのビルには入りずらい。
 
大通りに出て銀座4丁目のシンボル、和光と三越の
交差点は外国人観光客がいっぱい。

私の日傘は伯母さんの遺品。60数年前、WAKOで
買ったであろう日傘です。和光ビルをバックに写す
良い物は長持ちする。
 
のんびりウィンドーショッピングして帰宅。たまには
東京散歩も刺激になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR中之条駅から薬師温泉旅籠へ

2024年07月07日 | お出かけ
薬師温泉旅籠で開かれている尾曽律葉さんの和紙ちぎり絵
作品展を見に行くために、上野駅から列車の旅で約2時間
JR中之条駅に到着。宿からの迎えのバスが待っていました。
ちょっとしたアクシデントで列車に乗り遅れそうになり
お弁当を買いそびれてしまった。ウキウキ気分でバスに
乗り込んだが昼食をとっていなかったので
「腹へった〜」と思っていたら、話を聞いたmidoriさんから
紀伊國屋のクリームパンの差し入れあり。
あな嬉しや、と4人で半分ずつ分けて頂きました。

群馬県東吾妻町の田園を走ります。緑がきれい。

薬師温泉旅籠に到着。尾曽さんのお出迎えを受けて
青い空に白い雲、上々の天気。

展示会場の前には祝い花が飾られており
 
尾曽さんの説明を受けながらちぎり絵拝見。
 
私は絵を見ながらお喋りを楽しみ、父ちゃんはゆったりと
外を眺める。それから宿にチェックインです。
 
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾曽律葉さんの作品展に行く

2024年07月06日 | お出かけ
昨日は群馬のかやぶきの里薬師温泉旅籠で開かれている
尾曽律葉さんの作品展に父ちゃんと友達二人で
行ってきました。久々の小旅行です。

友達二人と駅で待ち合わせ、上野発12時10分の
特急草津四万に乗る予定でしたが、ちょっとした
アクシデントがあり上野駅に着いたのが列車出発
ギリギリの時間、お昼時間の出発なのでお弁当でも
買って車内でお弁当と洒落たかったのですが
弁当買う暇がなく、出発1分前に何とか乗ることが
できました。全席予約なので席に移動は列車の中
「やれやれ間に合った」と通路を歩いて席に着く。
たまたま乗り合わせたmmidoriさんが通路を
歩いて行く私たちの姿を見て
「何だか似ている人がいる」と後ろ姿をスマホに
撮っていた。
 
1時間もすると緑濃い中を列車が走り、

弁当を買いはぐった私たちは他所の人がお弁当を
食べているのを見て
「美味しそう」と思うばかりでしたがお喋りで
気を紛らわせました。

2時間余で中之条に到着。草津方面に向かう列車を
見送り、
 
宿迎えのバスを待ちました。

つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正派若柳流の定期公演を楽しむ

2024年06月25日 | お出かけ
15日は正派若柳流の日本舞踊を鑑賞してきました。
公演は浅草公会堂で午後4時半からの部。
その前に浅草浅草寺をお参りして劇場へ。
常磐津清元長唄など。清元「峠の万歳」
以前も鑑賞したことがあり物語性があって面白い。
踊りの招待状を届けてくれた若柳吉芳鏡さんは
長唄「賤機帯(しずはたおび)」の狂女を
踊りました。花道から出てきた吉芳鏡さんをみて
「きれい」と声が上がるほどでした。
踊りの後に伺ったら
「衣装が重く踊るのに大変だった」と言ってました。
とてもお年(80歳近い?)とは思えない踊りでした。

何事にもそうですが、本物(踊り囃子方演奏など)生で
聴くのは迫力がある。久々に日本の芸能を楽しんで
公会堂を後にしました。

さて帰る前に雷門前にある浅草文化観光センター
8階にある展望テラスに上りスカイツリーや浅草寺を
上階から観光して帰ってきました。 

スカイツリーの照明が上空の雲に反射してオーロラの
ように見えました。
 
一日、目一杯楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草散歩 浅草寺と仲見世を歩く

2024年06月21日 | お出かけ
15日正派若柳流の踊りの会を見に行きましたが
その前に南青山のふーみんで昼食をとり表参道から
地下鉄銀座線で浅草へ。

踊りの会には今少し時間があったので浅草寺
お参りとなりました。
浅草寺には外国人がたくさん訪れるとテレビなどで
見ましたが、本当に何処も外国人だらけで驚き。
 
みなさん雷門の前で写真を撮っている。私たちも撮った。
 
浴衣姿の人はほぼ外国人。

女性だけでなく男性も。旅行ツアーの中に浴衣着用の
セットが入っているのでしょう。

この浴衣姿浅草だから似合うのか。
外国人も民族衣装を着てみたくなるのはみな同じ。
私もタイ旅行の時タイの民族衣装きて大喜びした。

狭い中見世商店街は人がいっぱい。ケースを広げ土産を
詰める観光客。
 
浅草寺本堂から宝蔵院を見おろし、本堂でお参り。
これだけ観光客が集まると賽銭がたくさん集まる
だろうな。なんてあらぬ考えをしてしまう。
 
浅草寺お参りを済ませ、浅草公会堂に向かう
西に五重塔、東にスカイツリーが見える。
 
前を歩いていた浴衣姿の男性二人連れが何やら
変わった浴衣を着ていた。一人は北斎の神奈川沖浪裏
金髪のお兄さんは脱色したジーンズのよう。
「この浴衣、ジーンズで作ってあるんじゃない?」
とMさんと近づいてよくよくみたら、どうもジーンズ
らしい。柄もブリーチしたような感じだったので
声をかけてみた。
「この浴衣はジーンズで作ったの?」聞いたら
「そうです、ジーンズです。」と金髪のお兄ちゃん。
前見頃にはジーンズのポケットもついていました。
下着つけていないよ。見せようか?」と裾を捲る。
「いやいや、見せないでいい」とみんなで大笑い。
昔は着物に下着をつけなかった事を知っている金髪の
お兄ちゃんはかなりの日本通か?
「写真撮ろう」と言ったら喜んでポーズをとった二人の
お兄ちゃんと婆さんでした。
 
次はいよいよ踊りの会へつづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿プチ散歩

2024年06月17日 | お出かけ
15日の浅草公会堂で開かれた若柳流の定期公演に
行く前に、南青山にある中華風家庭料理ふーみん
腹ごしらえした後。青山界隈から表参道散策。
 
この辺りは静かですが洒落たお店がある。
 
表参道の入り口には小さな神社(秋葉神社)があった。
こんな神社があったっけ?です。
 
表参道の欅並木は昔と変わらずですが、街並みは
すっかり変わった。

昔、表参道入り口近くにドンクのお店があり
父ちゃんはよく買って帰っていたそうな。

表参道ヒルズの隣に昔の同潤館アパートの
名残が残っている。
 
古い同潤館の2階に尾曽さん御用達のおしゃれな
眼鏡屋さんがある。
尾曽さんメガネの調整してもらう間、私も色々な
メガネを試着。
 
素敵なメガネフレームがたくさんあったけど、
お値段もちょっとお高め。

同潤館から表参道ヒルズの中へ。
 
今から7年前父ちゃんと表参道ヒルズにエルメス展
見に来たことがある。懐かしく感じた。
原宿プチ散歩の後、浅草公会堂へ地下鉄で移動 つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜散策 中華街から猫の絵展へ

2024年05月08日 | お出かけ
横浜港の見える丘公園を散策して中華街で
遅い昼食を食べに行きました。
中華街は観光客で相変わらず混雑している。
 
中華街は3時から5時まで中休みの店が多いとの事で
midoriさんお勧めのお店に行ってみたら開いていました。
お店は狭いけど常連客の多い美味しいお店です。
色々な料理をとって4人でシェアして食べた。
 
ここの餃子が美味しかったのでお土産で持ち帰りを
作ってもらいました。
 
お腹もいっぱいになり中華街を抜けて横浜スタジアムの
横を通過。野球の試合があったのかスタジアムから
大勢の人が出てきた。

関内駅近くのギャラリーへ多田すみえさんの猫の絵展へ。
 
今回のメインテーマは「猫の絵展を見に行く事」
だったのですが婆さんたちはあちこち寄り道を
楽しんで猫の絵展に到着したのは閉館30分前
でしたが多田すみえさんの描く猫の絵をじっくり拝見。

ユーモラスな猫の絵に思わず笑顔になる。

今回も楽しい横浜散策でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表千家の茶会を楽しむ

2024年05月07日 | お出かけ
先日、お茶(茶道)を嗜んでいるKdさんから
「お茶会に行きませんか」とのお誘いがあり
久々に本格的な茶道の茶会を楽しんできました。
場所は津田沼サンロード5階にある茶室です。
ビルの中に茶室があるのはあまり知られていない。

窓の外を見なければビルの中とは思えない・


 
お迎えを受けて

寄付待合の掛け物(柳に水馬)とつまみ細工の藤の花
 
茶花とお道具
 
残念ながらお茶を点てているところはカメラは遠慮した。
茶室の掛け物、洗心(立花大亀筆)香合(八ツ橋)
 
台目棚 蒔絵の茶器(潮汲み)と茶杓 
 
茶の湯ではお道具拝見も美術品を見るようで楽しい。
茶菓子は白餡牛皮の上品なお菓子でした。

忙しい毎日、古来の茶の湯を楽しんで、ひと時の
骨やすめです。誘ってくれたKdさんに感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜港の見える丘公園散策

2024年05月04日 | お出かけ
元町商店街をウィンドーショッピングして次は
港の見える丘公園へ。長い階段を登ります。
この階段、結構登り甲斐があります。

途中で休みながら登るとフランス領事館跡地
到着。領事館があった頃は港がよく見えた。

横浜の港も今は狭くなりました。大桟橋に大型客船が
停泊していた。

横浜ベイブリッジやキリンのように見える
荷物積み下ろしのガントリークレーン
 
港の見える丘公園ローズガーデン
残念ながらバラの開花には少し早かったが色々な花を
愛でながら散策。
 
香水の原料となる香りが最高級のバラ(Rose do mai 5月のバラ)
が咲いていた。ダマスクローズのいい香りがしました。
 
この花から1kgの精油を取るのに朝一で摘んだバラの花
4tトラック山盛りのバラの花が必要と聞いている。
そのため精油はかなりのお値段になる。
私が持っているダマスクローズ精油のサンプル、半世紀経っても
未だいい香りがします。


園内を散策しながら
「この花(マツムシソウ)何だっけ?」とみんな
花の名前忘れスマホで検索するもわからず、しばらく経ってから
思い出した。年取ると名前を思い出せなくなる。
 
バラには早かったけど植物の植え込みはデザインは参考になる。

イギリス館の前で、若いお兄さんを捕まえてカメラの
シャッターを押して貰った。
 
港の見える丘公園散策後、谷戸坂を下って中華街へ
遅い昼食(4時を回っていた)です。
つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜元町散策

2024年05月01日 | お出かけ
29日、父ちゃんの中心静脈栄養のポート摘出の
抜糸した後、大ちゃんのお母さんに後を頼んで
友達と横浜へ猫の絵展を見に行きました。
関内にある画廊です。横浜までグリーン車を
使ってのんびり行こう。と思っていたら連休が
始まったからか、グリーン車ほぼ満席、何とか
二人分の席がありましたが後二人分は途中まで
利用できませんでした。こんなに混んでいる
グリーン車は初めてです。

横浜から在来線に乗り換えて石川町下車
midoriさんの案内で元町散策。元町商店街
端から端まで散策です。元町散策なんて何年振り
になるかです。久々の元町に婆さんたち3人は
あっち、こっちに寄りウィンドーショッピング

商店街はベンチも設置され一休み。
midoriさんが
「ここのケーキ屋さんは美味しいのよ」と言って
買って来てくれたケーキ、ラムボール。ほんのり
ラム酒の香りがして美味しい。美味しいはずだ
お値段もいい。お土産に買っていきたかった。
 
「コーヒーが欲しいね」なんて贅沢を言ってしまった。

ベンチで一休みの後また、散策。素敵な靴屋さんを見つけ
入りました。友達のMさんがよく履いている靴です。
Osさんはここで靴をお買い上げ。デザインも色もいい
「外反母趾の私にフィットして履きやすい」とOsさん
 
元町商店街端から端まで歩いて次は港の見える丘公園
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする