goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

鎌倉八幡宮から北鎌倉へ

2022年06月02日 | 散歩
鎌倉小町通り商店街を歩き、ようやくお目当ての
鶴岡八幡宮に到着です。さんの鳥居をバックに。
 
八幡宮が見えてきました。手前に舞殿が見える。
夕方5時を回っていたので屋台は片付けに入っていた。

舞殿の天井装飾を見上げる。
 
八幡宮の階段を登ります。階段横のシンボルだった
大銀杏は2010年3月の大風で倒壊。その子供(右側)が
育っていた。61段の階段を登り、振り向くと
海に向かって参道(若宮大路)が伸びる。
 
八幡宮にお参りです。父ちゃんの病気回復をお願いしました。
すぐ傍に八幡宮の御輿蔵
 
参拝を済ませ、本殿横から裏に出て階段を降りると
鳥居の前を走る道路(県道21号線(横浜鎌倉線)
北鎌倉駅に通じるので歩きます。
  
横浜方面から見た巨福呂坂洞門(こぶくろざかどうもん
 鎌倉市山ノ内に所在する落石防護施設)
 
のんびりと歩く。珍しい桶屋さんがあった。

北鎌倉の近くなってきたので線路の側のカフェ
一休みしました。喉が渇いたのでベリーベリースカッシュを
頂きました。

一休みして北鎌倉から電車に乗り1時間半。
ちょっとした小旅行を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩に行って野の花を摘む

2022年05月18日 | 散歩
このところ具づついたお天気が続きましたが
今日はやっと晴れ間がのぞいた。
久しぶりに夕方の散歩です。いつも通り疏水に沿って歩きます。
疏水のフェンスに絡まってたくさんのスイカズラが咲いています。
 
別名ハニーサックル、初めは白く(銀)咲いて
咲き終わる頃は黄色(金)になるので金銀花とも呼ばれる。

珍しくカタツムリが桑の葉に止まっていた。桑の実もだいぶ
赤くなってきた。
 
今日摘んできた野草、2種類、麦の穂のような野草ですが
名前分からず。

あまり見かけない。外来種なのでしょうか。

たくさん摘んで一部花瓶に生けました。
白い花はニンニクのような花です。
 
残りは束ねてドライフラワーにします。
 
ウグイスの声を聞きながら約5000歩の里山散歩でした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイバラとスイカズラの花が咲き始めた

2022年05月07日 | 散歩
疏水周りの散歩でフェンスに絡まっている
ノイバラやスイカズラの花が咲き始めた。
 
散歩道にはハルジョオンもたくさん咲いていて
雑草という部類にされていますがたくさん
咲いているとなかなか綺麗です。
 
アカツメクサもたくさん咲き始め
「これ(アカツメクサ)って仏様に飾るのは
 良くないかな」とNさん。
「そんな事はないでしょ」と私。
野の花もそれなりに美しい。Nさんも私も摘んで帰りました。

アニタ・オディが歌うハニーサックルローズ
のジャズも懐かしい曲です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩に行ってツクシを摘む

2022年04月06日 | 散歩
今日はいつもの散歩コースを歩きました。
ふれあい公園の桜は満開になり散り始めました。
 
疏水周りの里山に咲いていたムラサキケマンの花が
群生していた。綺麗な花ですが全草有毒植物です。
 
耕作放棄された田圃の畦道に土筆が出ていた。
「うわ〜すごいたくさん生えている」とNさん。
「これは摘んでいかなきゃ」と二人で又々、ツクシを
たくさん摘みました。

土筆は美味しい山野草です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見川の花見に行く

2022年04月05日 | 散歩
昨日、一日中降り続いた雨も上がり今日は暖かくなりました。
サークルのお仲間と「花見に行こう」となり、12時に集合
お花見会場は花見川区役所傍にあるしらさぎ公園から 
花見川の桜並木への片道約2km散歩です。
まずはしらさぎ公園のベンチで昼食、Nさんが炊き込みご飯の
お弁当を待ってきてくれました。美味しく頂く。
 
お弁当を食べた後、腹ごなしに散歩の開始です。
しらさぎ公園から歩くこと10分ほどで汐留橋に到着
汐留橋からこれから歩く桜並木を望む。

桜並木を歩きます。
 
桜の花の下でお弁当を食べる人や釣り人が見られた。
魚が釣れてる様子はない。
 
亥鼻橋から対岸に渡り川沿いを戻ります。歩いてきた桜並木
 
往復約5km、お喋りしながらのんびり散歩を
楽しみました。
花見川の桜並木は人も少なく散歩をするのには
もってこいですがサイクリングロードになっているので
自転車の往来が多い。それさえ気をつければ、なかなか
いい散歩道です。今日の散歩約7000歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩を兼ねて新年のお宮参り

2022年01月01日 | 散歩
新しい年が明けても父ちゃんが闘病中なので新年の
祝膳をする気になれず、友達が送ってくれた蒲鉾と
モズクスープに高橋農園さんが届けてくれたお餅を
入れて簡単雑煮を食べて、

午後から大ちゃん夫婦と散歩を兼ねて神社巡り。
先ずは三大王神社幕張
家から暑いて30分ほどの所にあります。鳥居を潜って
急勾配の階段を登ると
 
こじんまりとした社がある。この神社は三山7年祭
産婆役となっている。昨年の祭は神事のみ行われた。

お正月らしく着物姿の人も見られ、7年祭に担がれる
予定だった御神輿も飾ってありました。
 
次に向かったのは三代王神社から20分ほどの所にある
子守神社
ここは参拝客が多く30分ほど並んだ。立派な社で
7年祭の子守役です。
 
二つの神社を巡り、父ちゃんの早くの退院を願った。
今日は2時間半の散歩で13000歩、歩きました。
いい運動になる。
夕方には西の空に富士山(右)が見え金星(左)が輝いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クコの実が生っていた

2021年11月03日 | 散歩

夕方いつものように疏水周りを散歩です。

ヤマウルシの紅葉がきれいです。

崩されいく里山は今日は休日なので重機もお休み。

こんなにたくさんの瓦礫が埋まっていた。

景色が様変わりです。

疏水を歩いていくとクコの実が赤く色づいていた。

クコの実食べてみたら、甘味があるものの渋い。

食用菊も頂いてきました。

 

食用菊(もってのほか)急斜面に生えている

「70過ぎ(80歳に近い)の婆さんが欲張って

 食用菊採って転がり落ちたら笑いものだわ」と

Nさんと私。斜面滑りながらも、たくさん頂いてきた。

晩御飯に美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崩されていく里山 2

2021年11月01日 | 散歩

夕方の散歩はいつも通りのコースを雨が降って

きそうだったので、早足で往復

木のトンネルの向こうへ歩いて行ってみて驚いた。

こんもりと斜面に生えていた木々が無くなり

重機が地面を掘り返していた。

先日歩いた場所の反対側です。

 

歩いて来た道です。

変わりつつある里山の情景を見て

「写真撮っておきなさいよ」とNさん。

一年後はどうなっているか?

耕作放置された田んぼにはススキが生い茂っていた。

「ここもいずれ開発されるんでしょうね」と二人で話した。

 

公園には桜の落ち葉。帰る頃には小雨になりましたが

あっちフラフラ、こっちフラフラしないで

疏水を往復すると25分くらいで往復できる。

じんわりと汗をかいて、いいウオーキングでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崩されていく里山

2021年10月29日 | 散歩

夕方の散歩はいつもの通り公園から疏水に沿って

お喋りしながら歩き、先日も通った崩されていく里山

通りがかったら、土の山が出来ていて、尚も重機が

動いて地面を掘り起こしていた。

「ここは何になるのか?」と、近くにいた作業員の

お兄さんに聞いてみたら

「住宅地になるらしい」

 

聞くところによると、元々ここは田んぼを

埋め立てた土地だったが、木が生え里山の

ようになった。ところが埋め立てたものは

建築廃材(瓦礫)との事で、それを掘り

起こして瓦礫を取り除き、きれいな土地に

して住宅を建てるらしい。

確かに瓦礫の上に住宅を建てるわけには

いかない。という事です。

今まで木がこんもりと茂っていて、向こうの住宅は

見えなかったが、それが見えるようになった。

住宅地の侵食です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタドリの花

2021年10月25日 | 散歩

今日は夕方雨模様なので早めに散歩。

いつもの疏水道を歩く。今日は早足で歩いたので

じんわり汗をかきました。疏水の周りには

イタドリノブドウが絡み付いている。

イタドリの花は白くて細かい。ノブドウも色づいてきた。

 

イタドリは春先の新芽が食べられる。別名スカンポと

歌に歌われているが、スカンポとはスイバのことのようです

疏水沿いに咲いているイタドリは繁殖力が強く、かなり

厄介な植物のようです。

♪土手のスカンポ ジャワサラサ♪と、小さい頃

ジャワサラサなんて意味もわからず歌っていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わりゆく里山

2021年10月19日 | 散歩

今日もいつものように疏水周りを散歩です

今日はしばらく歩いていなかった道を歩いてたら

重機が入って、里山が崩されていた。

 

「あらら、一体これはどういうこっちゃ」と私たち。

先月、この辺りでコマツナギや萩の花などを摘んだのに

大きな木は切り倒されコマツナギも萩の低木も無くなっていた。

「いったいここは何になるのか?」と写真を撮った。

「里山がどんどん切り崩されていくね」とNさんと私。

疏水の道に戻って今日も里山の崖に生えている

食用菊(もってのほか)の花を積む。

里山の崖にまだまだ食用菊がたくさん咲いている。

ここは通る人も殆どいないし、崖に生えている菊を

みても食用菊とは誰も思わない。

おじさんありがとうね〜」と言いながら摘みました。

 

耕作放置された荒れた田んぼにはあかまんま(犬蓼)

花が綺麗に咲いていたので、摘んできた。あかまんまも

たくさん集まるとなかなか綺麗です。

ちょっと寒かった日でしたが、歩いてくると

じんわり汗をかきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩に行って収穫してきたもの

2021年10月06日 | 散歩
夕方、いつも通りに疏水周りを散歩。
歩きながらあちこち見ながら歩いていたら
疏水のフェンス側にノイバラローズヒップ
赤くなっていた、きれいだから採ってきました。

疏水沿いの道は緑のトンネルがあったりで
「此処って、ドラマの撮影場所にいいよね」とNさん
「でもフェンスが邪魔かな」とのんびり歩いていくと
カラスウリが赤く色づいていた。
 
「昔、子供の頃にカラスウリの種が打ち出の小槌に
 似ているので真綿に包んでお守りにした」と
福井県出身のNさんが言う。

なるほど1cm程のカラスウリの種、見ようによっては
打ち手の小槌に見える。

尚も歩いていくと蕎麦の花のような可愛いい花が
咲いていたので
「この花の名前何かしらね?スマホで調べてみて」と
Nさんにいったら
「あなたのスマホにも花の名前のアプリ入れて
 もいらいなさいよ」と言われたが、私のスマホは
まだ慣れていないのでアプリを入れられない。
 
家に帰ってパソコンで「蕎麦の花のような野草」で
検索したらミゾソバと出た。
ノブドウも実をつけていた。
今日の収穫、ノイバラのローズヒップ、カラスウリ、イチジク
桑の葉、野草色々、公園のテーブルに並べておしゃべり。
 
あっちウロウロこっちウロウロでは散歩にならないか?
ローズヒップと野草は花瓶に生けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕顔の花が咲いていた

2021年10月04日 | 散歩
今日はいつものように友達と散歩です。
疏水に沿って幕張パサールまで歩きパサールで安い野菜を買い
休憩も取らず、無料のお水だけを頂いて
いつもの道を戻らず、少し遠回りをして帰りました。
通り道でミニ菜園のところに朝顔のような花を見つけた。
「この花は何かしらね」
夕顔かも」としげしげとみていたら
菜園にいた女の人が
「ユウガオデス」と教えてくれた。
 
こちらは夕顔の種。朝顔の種のようですがちょっと大きめ
 
「種が枯れる頃、種をもらいに来ていい?」と聞いたら
「いいですよ」といってくれた。
話し言葉が外国人のように感じたので
「中国の方?」と聞いたら
「タイです」といった。他にもちょっと珍しい草花を
育てていた。彼女は夕顔の蕾を摘んで
「これ(蕾)味噌汁に入れて食べると
 美味しいよ」とたくさん摘んでくれた。
夕顔の蕾は中の蕊を抜いてある。
「切り口がベタベタするけど食べてみて」といった。
 
夕顔の蕾が食べられるなんて初めて知った。
帰ってきていう通りに味噌汁にしてみた。
なかなかいけます。

散歩をしてこのような出会いがあるのも楽しい。
とはいえ、のんびりお喋りしながらのウオーキングは
「散歩ではなく散策です」とサークル仲間の
Yさんに怒られそう。

今日は7時近くにISS(国際宇宙ステーション見えた
日本人の星出さんが船長として乗っている。

デジカメの星空モードでシャッター15秒開放 見えた時間3分

千葉県で次によく見える日は10月7日、夕方6時9分ごろ
北西から南西へ移動、最大仰角82° 6分間見える。
晴れていたら見えます。時には夜空を見上げて深呼吸です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか覚えられない植物の名前

2021年10月03日 | 散歩
いつも散歩する疏水沿いに、変わった植物がある。
花が咲き終わり種をつけたその植物の背丈は2、5m程あり
まだ黄色い花をつけていた。
 
散歩仲間のNさんがスマホを使って植物の名前を調べた。
ビロードモウズイカと出た。
アメリカではカーボーイトイレットペーパーともいうと
Wikipediaにあった。カーボーイトイレットペーパーとは
面白い名前を付けたものです。広い草原でカーボーイが
用を足したあとこの葉っぱでお尻を拭いた。ということか?
葉っぱはかなり大きくてフランネルやビロードのように
柔らかく毛羽だっている。これだったらお尻を拭いても
痛くはない。。

ところが、このビロードモウズイカ名前がなかなか覚えられない。
疏水沿いに生えているビロードモウズイカを見る度に
「この花の名前何て言ったけ?」とみんな。
ビロードまではわかっていても後が出てこない。
それより「カーボーイトイレットペーパー」の方が覚えやすい。
「カーボーイトイレットペーパー 植物」でネット検索したら
ちゃんとビロードモウズイカとヒットしました。
種になったビロードモウズイカは硬く、こんなのを鞭にして
叩かれたら痛いだろうと、思ってしまった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩に行って見つけた張り紙

2021年09月30日 | 散歩
昨日、日課となっている友達との散歩に行って見つけたもの
木にぶら下がっていた張り紙↓
 
長い間楽しませていただきました。そろそろあとの世代に
楽しみをゆずりたいと思います。条件は一切ありません

裏には
果樹:ビワ 柿 柘榴 イチジク グミ 夏みかん 柚子
花木:ムクゲ アジサイ ツバキ サルスベリ

と書いてある。

以前散歩していて里山の斜面に木を植えているおじさん
歳をとって管理が出来なくなった。といいことなのでしょう。
実際このような斜面に木を植えたり下草を刈ったりするのは
若いうちでなければ出来ない。
今年はビワ、イチジク グミが生っていた。
「生ったら採っていいよ」と言っていたおじさんです。

下草を刈る人がいないとヤブガラシが蔓延って
あっという間にジャングル状態になる。このチラシを見て
誰か手入れをしてくれる人が出て来ればいいのですが
この道はあまり人が通らない。

日没が早くなり夕方5時からの散歩は終わり頃には
暗くなる、10月からは時間を早めて4時集合にした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする