八田城は三重県松阪市嬉野八田町にあります。
鎌倉時代に相模から三浦盛時が来て築城したといわれます。後に国司北畠氏に属し大多和氏を名乗った。時は流れ戦国時代になって、織田信長の伊勢侵攻で八田城は秀吉軍に囲まれたが、落城しなかったと伝わります。その後、北畠具教が信長と和睦したため城主大多和監物は付近の下之庄に土着し三浦姓に改めたと伝わります。
過日、東海古城研究会の日帰り見学会で訪れましたが、秀吉の包囲・攻撃に耐えただけあって、城の縄張りは技巧を凝らした遺構が今も良好に残されています。
地元の八田城山公園保全会の方々の熱心な活動で遺構の整備も行われており、独自のパンフレットも発行されていました。
入口では手作り感あふれる模擬櫓が出迎えてくれました。
地元保全会の活動でしょうか、模擬櫓(東屋)が造られていました。史実に裏付けされたものではなさそうですが、雰囲気を盛り上げていました。
立派な城址看板が主郭に立っていました
城址碑は入口付近に有りましたが、立派な城址看板が主郭に立てられていました。
井戸は全部で3つあった
城の守りの要の一つは水の確保、往時は全部で3つあったそうですが、現在は中腹の井戸が保存されています。秀吉の攻撃に耐えられたのも水の確保が出来ていたからかもしれませんね。
東曲輪には潮見櫓が
東曲輪の一角から張り出して潮見櫓が造られていました。これも史実に基づくものか?
ですが天気が良ければ伊勢湾、その向こうに知多半島まで見えたことでしょう。
主郭南虎口には堀を渡る丸木橋が架かる
八田城の主郭南側のやぐら台の東下に虎口がありました。現状は堀を渡る丸木橋が架けられていますが、往時にも橋があったのか?でした。この虎口は搦手の狭い虎口だったように見えました。
主郭東側の虎口
主郭のメインとなる虎口と思われます。城道は折れを伴って虎口に至ります。虎口の左右の土塁もしっかりしたものが残っていました。
熱心な保全・整備活動は行き過ぎると、遺構の改変などに繋がっている場合もあるので、見学する場合には注意深く見る必要があると感じました。
八田城は、雑草と雑木の除去だけで十分に価値がある遺構の見学ができる素晴しい城址だと思いました。