今回の3連休、23日は所用があり、工作はできず。
昨日と本日はお仕事で、このまま週が始まってしまいます。
夕方帰ってちょこっと工作をと
別の所温泉駅の駅前に欲しかった
丹頂型公衆電話ボックスを作ってみることにしました。。
寸法も良くわかりませんが
イメージで挑戦です。
透明のプラバンを切り出して
2mmのプラスチック角棒と延ばしたランナーから電話機を作ってあげました。
この部分だけ中に入ってしまうので先に色を入れてあげました。
残りの透明プラバンを貼り合せて
マスキングテープを切り出しました。
窓の部分に貼って
クリーム色を筆で塗って
マスキングをして赤を塗ってあげました。
こちら側はまだしも
しっかりテープの下に回ってしまいました。
クリーム色を色差しして修正してあげました。
窓のマスキングをはがしてあげるとご覧の通り
中の電話機が何とか見えていますが・・・・・
別の所温泉駅に置いてあげました。
今日は工作方法の確認というところ
屋根の丸みもおかしいし、
窓の大きさもばらばらです。
今度はちゃんと拡大鏡を使ってやり直してみましょう。
お粗末。
なんとなんと、公衆電話ボックスを自作なさいましたか~
中には、これ又自作の赤電話 d(^^)
凄いです!! 取り敢えずは試作としても素晴らしいです。
恐れ入りました~ d(__)m
電話BOXを自作されたのですね!
またまた細かい作業・・・お疲れ様でした。
駅の脇に設置する必勝アイテムですからねぇ~(^^)
納得のできる作品にしたい気持ちも分かります!
たつぼーもこの休みで製作しましたが納得できずに壊したり
作ったりの繰り返しで進みませんでした(-.-)
1度製作すると次はもっと良い物をと製作意欲が湧きますね!
頑張ってくださいね(^^)
電話BOX・・・色を塗らずに透明ガラスのままで、電話の色を変えると
近代化された電話BOXに変身しますね!
電話は黄色・赤・緑・グレーがありましたかねぇ(^^)
自作電話BOXですか!!
私と作り方がソックリです(笑)というかやはり思いつく方法は同じというか。。。
また結果も同じような(^^。どうも肝心の電話機が目立たなくなっちゃうんです;
勘違いかも知れませんが たしか扉部分の取っ手部分に丸い穴が開いていたような 不確かな記憶があるのですが 気のせいですよね?(^^
お見事な作業でした(^^
公衆電話、欲しくてたまらず作ってしまいました。
すばらしいなんてほめていただくと
このままにしてしたくなってしまします。(笑)
赤電話、本当は青かったようです。
やはり、ちゃんと作らないといけないようです。
駅前にどうしても欲しくて
作ってしまいました。
透明な部材の加工、やっているときはわからなかったのですが
色を塗ってから、加工した形がみえてきました。
次回の加工時は色塗りの工程とうまく組み合わせてみようと思います。
なにごともやってみないといけませんね。
電話の色、いろいろありましたね
気になって色の違いをしらべてみたら
公衆電話ボックスの中は青電話でした。
高校にはピンクの電話もあったなと思い出しました。
本番は青電話にしてみます。
同じ方法でおつくりになっておられましたか
最初は透明のアクリルの角棒があれば、
塗装と面取りだけで済むなと思って探したのですが
見つからず、透明プラ板を利用しました。
せっかく箱にしたので中も作ってみようと
挑戦となりました。
透明板を使ったキハ82の製作記事
読んだ覚えがあります。
真似事してフリーの小さな客車を作った覚えもありますが
ジャック箱には入っていませんでした。
といことは、よほどひどい出来だったのだと思います。
そんな経験が今回の製作法の発想につながったのかもしれません。
入り口の丸い穴
ご指摘ありがとうございます。
気のせいではありません。
確かにありましたね。
子供心に中で電話している母親を覗くための穴かと思いました
小さい丸のマスキング方法を考えなければなりなませんね。
後は黒いHゴムの表現も残っています。
次回は頑張ってみます。