goo blog サービス終了のお知らせ 

しなこじダイアリー

日常生活のあれこれ

「平家物語」でたどる東山散策

2012-03-31 07:35:28 | 旅行

                平家一門の栄華と滅亡を描いた「平家物語」 その前半は
                平清盛を中心にして京都で繰り広げられる出来事が多くを
                占めます。

                800年余り前の平安末期、京都でもっとも熱かった歴史の
                舞台を歩いてみました。


                

           京都市街を東西に貫く四条通の東の突き当たりに、八坂神社があります。
           7世紀半ばの鎮座とされ、天皇家など朝野の崇敬が篤く、平清盛も1147年
           田楽の奉納をおこないました。

 

                

                      八坂神社境内にある 忠盛燈籠

 

 

 

            

                    六波羅蜜寺  天暦5年(951)に空也上人が開創

             六波羅蜜寺は平家一門の館があったところ、忠盛が六波羅蜜寺の塔頭に
             兵を留めたことにはじまり、一時は館の数が5200余りにもおよんだという
             平家の拠点です。

             寺域は狭くなりましたが、鮮やかな丹塗りの本堂に多くの参拝者を集めて
             います。 昭和44年に解体修理されたとき、五輪塔の形をした泥塔が
             8千基出土しました。
            
             これらは高倉天皇の中宮となった清盛の娘、徳子の安産と男子出生祈願で
             奉納されたものだと記録にありました。

 

                  

                  宝物館に展示されている、経文を読む清盛坐像、出家して
                  51才頃の姿と考えられ、くつろいだ表情の中にも意思の
                  強さが感じられます。 (重要文化財)

 

                        

                          空也上人立像 (重要文化財)

                    同じ宝物館に展示されているこの像は鹿の杖をつき、
                    膝を露に草履をはき、念仏を唱える口から6体の
                    阿弥陀が現れたという伝承のままに洗練された
                    写実的彫刻の空也上人像。

 

                   六波羅蜜寺から鴨川沿いに出ると、神と仏に護られる
                   長講堂(ちょうこうどう)があります

 

                        

                  

          

            

              後白河法皇六条御所の中に建てた持仏堂がはじまり。
              京の冬のたび(3月18日まで)非公開文化財が特別公開されていました。

 

         

              後白河法皇御影殿には数珠を持つ法皇木像が安置されています

 

              川原町通り、七条通を経て三十三間堂へ。

 

            

              正式には「蓮華王院」といい、後白河法皇の命で清盛が建てた仏堂です

 

            

                 長大な本堂は南北約120m

 

            

              国宝千手観音坐像を中心として千体の千手観音立像(合計千一体)が
              ご本尊、そして風神・雷神と28部衆像が安置されています。

 

            

                この日3月12日は朝から雪が舞う寒い日でした。
                

 

                  

                  何回も訪れている三十三間堂の庭を見るのは初めてでした

 

            

               三十三間堂の東隣に後白河法皇の眠る法住寺陵があります
               ここは法皇の御所があった法住寺殿の一角で、じつは三十三間堂も
               法住寺殿の敷地内にありました。

 

         

             本堂で行事があったようで、中には入れませんでした。   
             本堂には「身代わり不動」と呼ばれる不動明王を安置してあるようです。

 

 

         

                後白河法皇法住寺陵

           平家物語ゆかりの東山散策はここまでです。

 

          寂光院を最初に紹介してしまいましたが、続きは平家物語を彩る女性たちと
          ゆかりのお寺を紹介します。

              

 


大原の里 宝泉院

2012-03-28 21:13:28 | 旅行

                声明(しょうみょう)の根本道場として栄えた勝林院の前を通り
                   

 

                 

                       橋を渡ると

 

                 

                  宝泉院の山門の前に出ます、勝林院の住職の坊として
                  平安末期に建てられたそうです

                 

                 

                平安末期に法儀声明の修学地(声明の里)として有名になる

 

            

               お茶を頂きながら客殿から柱を額に見立てて観賞するのですが、
               他にお客さんがいて正面からの撮影ができず、チャンスを待ちます

 

 

         樹齢700年の五葉の松を正面から観賞、こちらも紅葉のシーズンには五葉の松の
         周りが赤く染まる額縁の観賞になりますが、このあと少し雪が舞ったこの時期でも
         力強い景色に圧倒されました。

 

           

                  こちら側は竹林より大原の里の風情を観賞

              <この寺の 竹の枝間を うちこして 吹きくる風の 音の清さよ>

 

                

                  客殿から見た五葉の松の額縁に収まりきれなかった
                  部分を横から見たらこんな形でした

 

                

                    大原の里は冷え込みも厳しいのです

 

                

                  法然上人衣掛けの石 (法然上人は昨年800年忌)

 

         

              最近作庭された宝楽園は<仏神岩組雲海流水回遊花庭>を趣向し、
              地球最古の創世に遡り、その原初の海を想像した庭園だそうです

           
              静かな大原の里も、紅葉時には川沿いの道に人の列ができます。
              
              まだ寒い日でしたが、開け放たれた客殿でお茶をいただきながら
              静かに過ごしたひと時は、華やかな季節と違う趣がありました。
              

 

 


大原 三千院

2012-03-28 07:31:56 | 旅行

                 今回の京都旅行の目的のひとつは、大河ドラマ放送中の
                 「平清盛」を見て、苦手だった平家物語で京都をたどって
                 見たいと思いました。
               
                 予定していたコースは変更しましたが、ゆかりの寂光院から
                 始まり、久々の大原だったのでバス停を通り越して三千院に
                 向かうことにしました。

 

                  

                 川沿いの細い一本道を10分ほど上ると御殿門の前に出ます

 

            

                    客殿よりの 聚碧園は池泉観賞式庭園

 

            

               春の訪れの遅い山里ではまだ冬の装いのままのような宸殿は
               声明による法要を今に伝える道場です。

 

 

            

                    松龍謄空図    鈴木松年 明治38年

             12面10m以上の画面を余すところなく使う豪快な筆力は松年の真骨頂、
             行者の念力で松が龍に化ける、龍に化ける松は松年自身の人生を仮託
             したものらしいと解説にありました。

 

 

                  

                         往生極楽院  

                    三千院の歴史の源ともいえる簡素なお堂です。
                    平安時代に恵心僧都が父母の菩提のために
                    姉の安養尼と共に建立したと伝えられます。

 

                  

                「阿弥陀三尊像」の中尊は阿弥陀如来、右の観世音、左に勢至の
                両菩薩像、大きい阿弥陀三尊像を納める工夫として天井を舟底形に
                折りあげています、その天井には極楽浄土に舞う天女や諸菩薩の
                姿が極彩色で描かれていますが肉眼で見難くなっているその絵の
                復元模写を円融蔵内で見ることができました。

                 (美しい青い空に舞う天女や諸菩薩は
                        まさに極楽浄土の世界のように見えました)
                

 

                  

                   有清園は池泉回遊式庭園  上部中央近くに細波の滝

 

                  

                      池のほとりにほほ笑みを浮かべたお地蔵さま

 

         

         木立の中のお堂や庭園、紅葉の季節や新緑の季節は美しいですが、まだ冬色の
         この季節です鮮やかな椿の彩りに思わず足を止めました。

 

           もうずいぶん昔のことですが、まだ大原に観光客があまり行かなかったころ、
           ~京都 大原三千院 恋に疲れた女がひとり・・・~という曲がヒットして
           三千院が有名になり多くの観光客が訪れるようになったと聞きました。
           
           今では有名観光地になりました、ふとそんな歌を思い出し、口ずさんで
           いました、もうそんな時期は遠い遠い昔のことですが・・・。

 

                 

                  

                  この日、勝林院は遠くからのお参りだけで通過、その奥の
                  もう一箇所行きたい所がありました。

                  そこで日本中が祈ったその時を迎えました。


 


京都 大原 「寂光院」

2012-03-25 15:06:20 | 旅行

                    3月11日、祈りのときを京都で迎えました。

 

                     

               その日、京都市内では「京都マラソン2012」が開催中でした、
               知らずに計画してしまい、到着後混雑を避けるため行く先を変更、
               まず地下鉄烏丸線終点の国際会館まで行き、そこからバスで
               大原に向かいました、この日市内はかなり混雑していたようです。
              

 

                

                  大原でバスを降り、「寂光院」に向かいます

 

                

                    民家や畑のある道を15分ほど歩くと

 

                

                    この階段、紅葉の時期は大変美しいのです

 

                

                その時、清光山玉泉寺 寂光院の山門の周りが赤く染まります

 

                

                その先の本堂、まだ新しい建物です、それは平成12年5月
                火災により消失した本堂が17年6月に落慶法要となりましたが、
                当時放火により消失と報道で知り大変ショックでした。

 

           

            左側の切られた木は千年姫小松、焼けてしまい再生は無理だったようです。
            前回火災で焼失のすこし前訪れた時は、本堂の左前のタイサンボクの木に
            大きな白い花が咲いている時期でした、その木もなくなっていました。

 

                 

                    本堂に安置されている新建礼門院像

                   8百年余り前の平安時代末期の源平戦乱の末に敗れた、平清盛の娘徳子
            「建礼門院」は我が子安徳天皇と共に長門壇ノ浦に入水されたが、ひとり
            助けられました。

            その後出家して大原草生の里に隠棲され、寂光院にて夫高倉帝や安徳帝
            平家一門の菩提を弔いつつ念仏三昧の短い生涯を静かに閉じられました。

 

                 

                        新阿波内侍像

             寂光院で女院に仕えた侍女が5人、最も側に仕えたのが阿波内侍です

 

                

                  新本尊地蔵菩薩立像            旧菩薩立像、今は境内の
                                            奥深くに安置されています

 

           

                   平家物語 「大原御幸絵巻」  

             「かかりし程に文治2年の春の比、法皇、建礼門院大原の閑居の御すまひ
             御覧ぜまほしうおぼしめされけれ共」で始まり、「内寺の尼参りつつ、
             花がたみをば給はりけり」で終わる全文をのせる。

 

           

         庵の左手の山路を下ってくるのは法皇の御幸を知らぬ女院と大納言佐であった。

         建礼門院のもとを後白河法皇が訪れた話が「平家物語」の最終を飾る「潅頂の巻」
         である。  
         突然の法皇の御幸に、はじめ逢うことを拒んだ女院であったが、阿波内侍に
         説得され涙ながらに法皇と対面する。

         先帝、御子、平家一門を弔いながらの今の苦境は後世菩提のための喜びである
         と述べ、六道になぞらえて己が半生を語る女院に、法皇はじめ共の者も涙する
         ばかりであった。

 

                  

                         琵琶法師図   

                 「平家物語」を平曲として世に広めたのが琵琶法師であった。

                 平安時代末期以来多くの絵巻ものなどに、盲目の琵琶法師が
                 琵琶を背負い杖をついて歩く姿が描かれる。

                 寂光院には琵琶法師図と琵琶二面が伝来している。

 

                 

                        西方正面の池

 

         

                   茶室 「孤雲」

          大原草生の地に寂光院が建立されたのは、京都に平安京ができる以前のこと、
          聖徳太子が父用明天皇の菩提を弔うためであったと伝わる。

          草生の里寂光院の名が歴史上にあらわれるのは、文治元年(1185)秋に
          建礼門院徳子が寂光院に閑居してからである。

          女院寂後の寛喜元年(1229)に旧本尊の地蔵菩立像は建立されたが、
          その後の寂光院は女人寺として建礼門院の遺跡を大切に守り伝えている。

 

         

             寂光院のすぐとなりには 建礼門院徳子 大原西陵  (宮内庁管轄)

             建久二年(1191)2月中旬ごろ、女院はこの地で往生の時を向かえ
             その生涯をそっと閉じた。

             現在でも静かな山里、都を遠く離れた洛北の地大原寂光院に閑居し
             短い余生をおくられた建礼門院ゆかりのこの地は何度となく訪れたく
             なるところです。

 

 


京の午後

2011-12-14 15:01:39 | 旅行

                京都ホテルオークラのカフェでkiyさんの従姉妹さんお勧めの
                アップルパイをいただきました。

 

           

                     アイスクリームを添えた

 

                 

                    林檎たっぷりのパイ・アラモード

 

                 

                   河原町御池の京都ホテルオークラロビーのツリー

 

                     京都の紅葉を楽しみ、カフェで休憩に後は

 

                 

                       kiyさんを錦市場へご案内

 

                 

                     漬物屋さんでおみやげを買ったり送ったりして

                      (並んでいるのは試食の数々)

 

                 

                        四条大橋を渡り

 

 

                 

                  京都南座の「吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」が
                  初日を迎え、ひときは華やかな前を通り

 

 

                  

                       目的地は祇園の 「鍵善良房」

 

                  

                           喫茶室の

 

 

                      

                          おなじみ

 

 

           

                  「葛きり」  本日2カ所の”おやつ”になりました

                 人混みを歩いて少し上気した身体になめらかな冷たい葛と
                 黒蜜の甘みが心地よく、至福の時でした。

 

 

                 四条通を突き当たりまで歩き八坂さんへ

 

           

                 大晦日の夜の「おけら詣り」ももうすぐです

 

         

                お参りをして奈良、京都の旅はここで終わりです。

 

                kiyさんを案内して奈良と少し京都を楽しんだ今回の旅、
                奈良でも京都でもちょうど紅葉のときに訪れ、美しい古都を
                楽しみました。

                それぞれ忙しい日常を離れ、3日間でしたが満喫できて
                岐路の新幹線の中も、その後のおしゃべりも、旅の話を
                楽しんでいます。
                「京都は日帰りでも来られそうね~」とはkiyさんの感想。
                私の一人旅とは違い、かなり贅沢な旅になりました。

 

 


紅葉の「直指庵」

2011-12-12 16:50:25 | 旅行

                 京都嵯峨のいちばん北に位置する錦秋の「直指庵」で
                 今回の奈良、京都の旅、最後の紅葉を楽しみました。
                 直指庵は紅葉の季節でも静かでした。

 

                

                       鄙びた山門を入ると

 

                

                     赤い色が眼に飛び込んできました

 

 

                

                       本堂前はこの彩りです

 

        

              直指庵のいちばん艶やかな季節でしょう

 

        

                  ここは待合と呼ばれる場所、向こう側にでると

 

               

                  ” うわァ~” すごい!と思わず声が出てしまった

 

               

                     小高いところには開山堂

 

        

               奥深い竹藪に囲まれた森が燃えているようでした

 

                

                  燃えるもみじに見とれて何度つまずいたことか

 

                

                       山の斜面なのです

 

                

                        水子地蔵堂

 

           

                    本堂(庵)のご本尊は阿弥陀如来

              知恵の文殊菩薩、願いをかける、願かけ地蔵尊もおまつりしている

 

      

             ここに座りじっと見ているだけで安らぎのひととき

 

 

        

                  この場を去りがたく、しばらく見とれていました

 

 

              

 

             庵には思い出の丈を綴る「想い出草ノート」があり、そこには
             「そっとその意地を私の心(ノート)にすててください。苦しむ
             あなたを見ているのがつらいのです」と書かれている。

             この言葉に導かれるように、庵を訪れた老若男女が私生活の
             悩みやこの地を訪れた感動などの様々な思いを綴ることから
             現在保存されているノートは5千冊以上にものぼるそうです。

 

              「直指庵」は嵯峨でもっとも北に位置する竹林に囲まれた、
              心洗われる所でした。

 

 

 


 「鹿王院」と嵐山

2011-12-11 14:47:33 | 旅行

                   足利三代将軍 義満が、24歳の時(1380年)
                   寿命を延ばす事を祈って立てた禅寺。

 

                      

                          義満筆の額

 

                

                     山門を入ると銘木が茂り、青苔が続く道

 

                

                     嵐山の喧騒を忘れる静けさ

 

           

               客殿に向かう道にも人影が少なく

 

                 

                           本庭の中心は舎利殿、嵐山を借景にして、室町時代の石組みや
                木斛の銘木で本庭ができている。

 

 

                 

                      客殿の裏、後庭

 

           

                 苔の庭にひときわ鮮やかな紅葉が美しい

 

 

            「鹿王院」を後にして、渡月橋近くまで行くと、こんな光景になっていました。

 

           

                  大渋滞

 

           

              渡るのは諦めて保津川の辺で眺めた嵐山は錦秋の美しさでした

 

 

                 

                嵐山の中腹に見える塔は、「十三参り」でおなじみの「法輪寺」

 

               ウイークデイといえども嵯峨嵐山は多くの人出で、11月の最終日
               でしたが、急いで回るというわけには行きませんでした。
          
               この後、人混みを避け、行く先を変えることにしました。

               

 


                   

 


獅子吼えの庭  「宝厳院」  

2011-12-09 21:59:15 | 旅行

             京都「天竜寺」は何回も訪れていますが、頭塔「宝厳院」(ほうごんいん)は
             タクシーの運転手さんの推薦で初めて行きました。
             嵯峨野は大変な人出で、ここも入り口には列ができていました。

 

                 

                      人の流れについて歩き

 

                 

                      これが獅子岩だったのでしょうか

 

                 

                        回遊式庭園は見上げると

 

                 

                        燃えるような赤でした

 

        

                     見とれて

 

                 

                       上を見てため息

 

        

                  あまりの赤の美しさに、息をのみ、言葉もなく

 

 

                

                      何処を歩いたか

 

                

                    どういう庭園だったか全体が分からないうちに
                    出口に着いてしまいました。

 

                見事な紅葉に圧倒され、写真もぶれていました、もう少し
                立ち止まり、しっかり撮ってこなかったのが心残りです。

 

                こちらには後日談があり、調べると近年まで個人の別荘だった
                事が分かりましたが、獅子岩で思い出したkiyさんが知人に
                話したところ、その知人の別荘だったそうです。

                その頃は保津川まで続く広大な敷地だったとか・・・
                子供の頃を思い出してとても懐かしがっていらしたそうです。
             
                もっとゆっくり楽しみたかった「宝厳院」の紅葉でした。

 

 

 


奈良ホテルの朝食

2011-12-08 20:41:09 | 旅行

                   奈良ホテルはkiyさんのお話で憧れのホテルでした。

 

                 

                       赤い絨毯の大階段

 

 

                 

                      ノスタルジックなロビー「桜の間」

 

 

         

             「鷺娘」  不二木阿古          「花嫁」  上村松園
  
               あちらこちらに数々の名画が飾られています

 

 

                   最終日の朝、ダイニングルーム「三笠」で朝食

 

                

                     窓から興福寺の五重の塔が見える

 

                 

                       明るく落ち着いたダイニングルームで
                       ブリフィクススタイルの朝食を楽しみました

 

 

           

                    オートミールとトマトジュース

 

                     

                         サラダを少し

 

                

                    スクランブルエッグとベーコンそしてトースト
 
                 トーストはもう少しかりっと焼いてある方が好みでした。
                 フレンチトーストは絶品!
                 朝の珈琲は三回もおかわり、旅最終日の朝食を
                 ゆっくり楽しみました。

 

                 10時の近鉄特急で京都に向かいました。
                 

 

 

 

 

 


唐招提寺と奈良公園

2011-12-08 08:42:30 | 旅行

             奈良の2日目、浄瑠璃寺から戻り、平城京跡の朱雀門、大極殿など
             広い一帯なので運転手さんの解説を聞きながら車窓から楽しみました。
             その後、西の京の「唐招提寺」に行きました、1月に訪れているので
             kiyさんに解説できるかと思い案内しました。

 

                

                    「鑑真和上」で有名な唐招提寺の金堂

 

           

              南門を入り玉砂利を踏みしめて進むと金堂の偉容に圧倒されます
              豊かな量感と簡素な美しさを兼ね備えた天平様式。
                 
              内陣には廬舎那仏を中央に国宝の三尊像が居並び、厳粛な空間を
              生み出しています。  (詳しくは1月に紹介しました)

 

           

                      経蔵、宝蔵と並ぶ校倉造り

 

                 

                       鐘楼  梵鐘は平安初期の数少ない遺例

 

         
         

        「鑑真和上坐像」がおわす御影堂など、静かな佇まいの中に彩りを添えていました

 

                

                     鑑真和上御廟

 

         

            御廟で見つけた小さな木、鑑真和上の故郷から送られた珍しい木で

 

                     

                   藤の花が咲く頃、白い美しい花が咲くそうです
                   今では株分けされたりして境内の数カ所で
                   見られるようです。

 

 

                 

                  鑑真和尚を偲びながら風情ある境内の散策が好きです

 

                唐招提寺のすぐ近くの薬師寺は裏側の池畔、東塔と西塔が
                見えるポイントは車窓から見せてもらいましたが、夕暮れ時の
                赤く染まった空にシルエットで浮かぶ東塔と西塔、写真で
                見覚えのある景色でした。

                伽藍の中で創建当時からの唯一残った東塔は改築工事が
                始まっていました。

 

 

                観光の最後に奈良公園内にレストラン「クイーン アリス」が
                オープンしたと聞き、行ってみました。

 

           

                      公園内の広い芝の中に建つ

 

                 

                   ”せんとくん”が出迎えてくれるシルクロード交流館

 

 

           

              東京ではおなじみの初代料理の哲人、石鍋裕氏プロデュースのお店

 

 

                

                    広いフロアーを仕切ったようなお店でした

 

           

                 ランチコースの前菜は、キッシュ、サーモン、鴨の組み合わせ

 

                 

                          小さなグラタン

 

                     

                         カボチャのスープ

 

           

                    大きなエビのフライをチョイス
                     
             頭にみそも入っていて味は良かったですが、やや揚げすぎなのが残念

 

                 

                      アフタヌーンティーのようなデザートでした

 

         

                  クイーンアリスらしくないようなお店でした

 

 

                

                広くて明るい店内、ガラス越しに鹿が見られる場所です
                ガラスのすぐ外までくるのです。
                芝生が広がり、やっぱり奈良公園内です。
                
                車は入れない所ですが、タクシーは入れてもらえました。

                ホテルに戻り、少し休憩したあと、興福寺から奈良町散策に
                でました、おみやげを買おうと三条通りあたりを歩きました。

 

                

                   私が気に入っている麻の「おかい」

 

                

                麻素材のふきん、トートバック、ブックカバー、風呂敷など
                模様は正倉院の宝物の柄だったり、柿渋染めのバッグなど
                造りが良くてなかなか魅力的です。

 

                

                     店内で機織り体験もできるそうです

                奈良町にも出てみましたが5時頃でもうお店は閉店準備
                奈良町は暗くなるのが早かったです。

 

 

                ホテルに戻ると入り口に人力車がいました。
                kiyさんも私も乗ったことがなく、辺りは暗いし、30分だけ
                乗ってみることにしました、目的地は浮見堂。

 

                

                  暗い中にほんのり見える浮見堂は朝とは違い神秘的

                  ここを見ただけで満足になり、初体験の人力車は、
                  薄暗い中で人目に立たず、楽しめた30分でした。

 

                     

                      人力車の車夫は大阪出身の山ちゃん
                      華奢な身体の若者、平均より大きい
                      二人乗りで心配したけど、快適でした。

 

 

 

         

         奈良ホテルは本館の部屋もクラッシック、ツゥインルームのシングルユースでした
         暖炉は使われていませんが、装飾が美しいスチームや高い天井に静かな
         部屋はくつろげました。

 

         遅いお昼が重かったので、2人共お腹が空かず、町を歩いても食べたいものも
         なく、奈良特産の柿の葉ずしを買ってあったので、部屋でゆっくりおしゃべりを
         楽しみながら美味しいお茶と柿の葉ずしを楽しみました。

         明朝は旅行最終日、京都に向かいます。
         京都の紅葉も遅めだったようです、どちらに行こうか、決めかねていました。