しなこじダイアリー

日常生活のあれこれ

ファインバーグ・コレクション展

2013-07-29 07:48:04 | 美術館 博物館

                江戸東京博物館で開催されていた「江戸絵画の奇跡」は
                興味深かった。

                江戸博「友の会」で学芸員による解説を聞いた後に見学の
                予定でしたが、残念ながら解説は聞けませんでしたが、
                江戸好きのお仲間とゆっくり見学できました。

                

             江戸絵画を蒐集したロバート・ファインバーグ夫妻が初めて日本画を
             購入したのは、1972年のこと、ニューヨークメトロポリタン美術館で
             行われた南蛮屏風展を宣伝する2ドルで買ったポスターでした。
             
             それまでほとんど何も知らなかった日本の美術や歴史を初めて垣間見て
             すっかり魅了されたそうです。

                   日本美のふるさと 琳派

             17世紀初頭、京都の町人俵屋宗達により日本の古典美術復興の
             機運が高まり、その流れは18世紀初頭の尾形光琳、19世紀初頭の
             酒井抱一、そして20世紀前半の神坂雪佳へと受け継がれてきました。

                    

                           俵屋宗達   虎図

                  墨だけで描かれた虎、虎が生息しない日本では、虎を
                  身近な猫のように描くことが多い。

                  特に琳派の絵師が描く虎は、軟らかな水墨表現や丸みを
                  帯びた描写から、とりわけ優しく、可愛らしい印象となる。

                  大胆な接近構図にひょうきんな虎の顔も印象的です。

                  

                       尾形光琳     白菊・雪蘆図団扇

                 秋を象徴する菊と、冬を象徴する雪を乗せた蘆、菊の枝葉は
                 琳派の絵師が得意とした、墨の濃淡のにじみを効果的に
                 あしらった描法”たらし込み”で描かれている。

                 雪蘆図は薄茶色に枯れた葉を近泥で美しく表現し、白く雪が
                 乗っている。 
                 背景の金泥にはさまれた素地部分は川をイメージしたもの。

                 団扇絵を得意とした光琳、実際に団扇として使われたもので
                 あることがわかる、もともと雪蘆図を裏側として1本の団扇の
                 両面に貼ってあったものと思われる。

            

                    尾形乾山     百合図扇面

              二つの花を咲かせた、1本の白百合を描いた扇面画。
              百合の花は変色が進んでいるが、もともとは爽やかな色彩の作品で
              あったことが想像できる。

              この絵を描いた乾山は光琳の弟で、陶工としての仕事が主であった、
              晩年になって絵を描くようになった。

 

     

                

                   鈴木其一   群鶴屏風図

        光琳の作を源泉とする、金地に意匠化した川と鶴の群れを描いた屏風は
        琳派の画家たちに描き継がれています。

        4枚の襖絵であったと思われる、横に並べたとき、中二枚が後ろに隠れると、
        左右端の鶴が見詰め合うようになる(ちなみに左が雌、右が雄)

        独特の群青の水の流れは描き継がれ、S字状に曲げた鶴の首や繊細に描かれた
        細い足など其一の群鶴の特徴のようです、解説を聞くとまた興味がわきます。

 

                  中国文化へのあこがれ  文人画

            はじめは武家の知識人によってうながされた日本文人画の歩みは、
            町人の池大雅や農民出身の与謝蕪村など庶民によっても受け継がれ、
            日本人独特の感性をのびやかに発揮した新鮮な美の領域を開拓して
            いきました。

                

                    池大雅 
 
              中国の高士の帽子や笠にまつわる故事を描いた屏風画の一部。
              池大雅は日本文人画の大成者として知られる。
              自らの生き方と一致する中国古代の文人達に敬意と共感の心を
              込め、異例ともいえる大柄な人物像を、のびのびとユーモラスに
              描写している。
          

                      

                       与謝蕪村  竹斎訪隠図屏風
                               2曲の小さな屏風の一部

                      池大雅と並び称される日本文人画の大家
                     

                       

                         与謝蕪村   高士渡橋図

                 「笠をになって橋を渡るこの人は、仙人にも通じるような
                 世捨て人を訪れようというのだろう」と、七言絶句の漢詩を
                 記している。

                    
                        写生と装飾の融合  円山四条派

                      

                         岸駒     滝に鷲図              
                     
                    三山堂々の鷲、鋭い爪で岩をつかむ。
                    滝に沿って目を右下に移すと、そこには慌てふためいて
                    逃げる小鳥が一羽。
                    深山を背にした緊迫の一瞬を見事に表現している。

                       

                          鈴木松年    月に雲図

                 見学の時、ボールのような月に少し話題になった絵でした。
                 鈴木松年は日本画家上村松園の最初の師です。

 

                     都市生活の美化、理想化    浮世絵

            上から目線で庶民の生活相を報告した絵画は存在しましたが、 
            画家が同時代の人々の生き様を率直に写し出した真の意味の
            風俗画は、16世紀後半以降生まれました。

            京都で流行した風俗画は、浮世絵という新しいジャンルによって
            江戸で受け継がれてゆくことになります。

 

      
                

                   菱川師宣    吉原風俗図  (2枚が横につながっている)

           幕府公認の唯一の遊郭、吉原の揚屋の光景を描いたもの。 揚屋とは
           吉原にやってきた客が高位の遊女を遊女屋から呼び寄せて、酒宴を開いたり
           遊女と一夜を共にする施設である。

           画面下には勝手口より揚屋に入る遊女の様子、揚屋の台所における調理
           風景、そして上の絵は遊女と客の床入りの様子となっており、3場面を
           巧みに一画面にまとめて描く。

           師宣は吉原の風俗を画題とした絵巻や屏風などの作品を複数残しているが、
           この作品は師宣自身の手による特別注文品と考えられる。

         

   
             
                       

                       菱川師平     花見遊楽・吉原風俗図屏風 (部分)

            花見風景の部分では、今も昔も変わらない桜の下での遊興振りが
            展開する様子が描かれています。

            屏風や掛け軸など、組となる作品に季節を描き分けたり、それぞれに
            江戸名所を当てはめた画題は、江戸時代を通じて好まれた。

           

                    英一蝶     若衆と遊女図

            遊女に杯を差し出す若衆。  向き合う二人の間には、親密な距離感以上に
            濃密な空気を感じることが出来る。

            このような濃彩で、男女二人の姿のみを描いた浮世絵の作品は珍しく、
            特別注文品と思われる。

           

                 懐月堂安度     遊女と禿図(かむろ)図

            脇息に寄りかかってくつろぐ遊女と、遊女の世話をする禿を描く。
            よく見ると禿は左手に小さな香炉を持っており、薄く煙が立ち上っている。
            遊女は右手を差し出して香炉を受け取ろうとしているようだ。

                        

                         松野親信  立ち姿美人図

               懐月堂に強く影響を受けた美人図。 メリハリのある描線、大胆な
               着物の柄、すっきりと胸を反らして立つ姿は、懐月堂派の特徴を
               受け継いでいる。着物の描写も共通する。

                      

                       歌川豊国(初代)  
                         三代目瀬川菊之丞の娘道成寺図

               歌舞伎舞踊の演目のひとつ「娘道成寺」の舞台を描く、「娘道成寺」は
               安珍という若い僧に裏切られて怒りのあまり大蛇と化した清姫が、
               道成寺の鐘の下に逃げ込んだ安珍を、そのまま焼き殺してしまった
               という伝説によるもの。

               ここに描かれるのは、その後新たに造られた鐘の下で踊る、清姫の
               怨霊が化けた白拍子の姿である。踊っているのは三代目瀬川菊之丞。
               豊国は役者絵の名手といわれた絵師である。

                  

                      

                        歌川広重   隅田河畔春遊図

                  桜の季節の隅田川の渡し場付近を描く。 周りの景色から
                  隅田川東岸の桜の名所、三囲稲荷(みめぐりなり)前の
                  竹屋の渡界隈であることがわかる。

                    

                      葛飾北斎    源頼政の鵺(ぬえ)退治図

               平安時代末、夜な夜な一群の黒雲とともに不吉な泣き声で御所を
               おびやかす怪鳥がいた。
               源頼政が命を受け、見事に射落とした話が「平家物語」に出てくる。

               その名場面で北斎は怪鳥を直接描くことはせず、頭上から射す
               二筋の赤い光線で暗示した。   
               意表をつく構成が、頼政の雄々しさをクローズアップしている。

                         *   *   *

               江戸時代の日本絵画は、政治的な権力を握っていた武家政権と、
               文化的な権威をなお保持していた宮廷や有力寺社とが、専属の
               画家集団を雇って彼らの権力と権威とを厳かに、また華やかに
               荘厳させていた。

               その一方で、経済活動や農村経営で富を築くようになってきた
               都市の町人や、田園地帯の農民は、彼ら庶民の率直な美意識や
               嗜好を代弁してくれる在野の独立した画家たちを支持し、育成
               したのであった。

               ファインバーグコレクションは、そうした上下二層に分かれた
               江戸時代絵画の中にあって、時代を通して自由な絵画表現を
               競い合った後者の絵画を中心に形成されている。

 

               ロバート・ファインバーグ氏とその妻ベッツィーさんは、米国在住で
               日本の江戸時代絵画を格別に愛する数少ないコレクターに属して
               いる。
               中でも個性的な画家による自由な造形を好み、中国や西洋など
               外国の影響を可能な限り排して日本人としての感性を存分に
               発揮した作品を偏愛し、尊重してきた。
               鋭い審美眼と日本的な美意識の感受能力は素晴らしい。
               

 


イタリアンランチと金魚

2013-07-15 06:57:03 | Weblog

             6月後半に一つ年を重ねました、紫陽花が満開の頃です。
             友人とのお祝いランチはイタリアンでした。

         

             日本橋三越新館にのイタリアンレストラン「チェレステ」です
             何度か紹介しているお店ですが、お気に入りなのです。

 

               

               パンも美味しいですがホイップしたバターも美味なんです

 

               

             コース料理のはじめの小さな料理、この日は空豆のスープでした

 

               

               トマトとオンレンジのテリーヌと帆立貝のマリネサラダ仕立て

              テリーヌが帆立貝と好相性、次の一皿が楽しみになる前菜でした。

 

               

                       バイ貝と烏賊のペスカトーレ
                            
                  大好きなバスタはペスカトーレ(漁師風)をチョイス

 

               

                    三元豚のコテキーノ マニゲットのソース

                  コテキーノは腸詰め、三元豚が粗くカットされていて
                  ボリューム感があり、マニゲットとはパラダイスペーパー、
                  爽やかなソースでした。

               

                      デザートは4種盛り合わせ

               いろいろ食べたい人におすすめ、少しづつ4種類のデザート

 

               美味しいイタリアンを堪能した後に、三越新館の1F出口で
               涼しげなディスプレーを見かけました。


  

          右手の少し先は日本橋です

 

  

            赤と白だけの金魚でした

 

 

           大きな水槽に優雅に泳ぐ金魚

 

 

             涼しげな光景でした

 

       元気に誕生日を迎えられたことに感謝ですが、1年間の早いこと・・・コワイほどです。


              


浅草寺 四万六千日 ほおずき市

2013-07-12 07:07:49 | Weblog

                夏の風物詩浅草寺の「四万六千日」には境内でほおずき市が
                開かれます。
                連日の猛暑日に少しでも早めにと、8時過ぎに家を出ました。

        

              おみやげやさんの並ぶ仲見世を抜け宝蔵門前に出ると、
              すでにほおずきやさんが店開きしていました。

        

                浴衣姿のお店の人、ほおずきやさんは120店舗並びます

        

                 本堂にお参りです

        

             四万六千日(しまんろくせんにち)  観音さまの縁日は毎月18日、
             この日に参拝すると、百日分、千日分参拝に相当するご利益(功徳)が
             得られると信仰されていました。

        

            中でも7月10日は千日分と最も多く「千日詣」と呼ばれていましたが、
            享保年間(1716~36)頃より四万六千日と呼ばれるようになりました。

    

         約126年分にもなるこの数は、米1升分の米粒の数が約46000粒で、
         1升と1生をかけたなど諸説あり、定説はありません。

        

         この10日を待って一番乗りで参拝したいという人々の思いから、前日9日より
         人出があり、7月9,10日両日が四万六千日の縁日となりました。

          一方江戸の昔、落雷のあった農家で「赤とうもろこし」を吊るしていた農家だけ
         無事であったことから文化年間(1804~18)以後に「雷除け」として赤とうもろこし
         が売られるようになった。

        

          明治初年赤とうもろこしが不作で出店できなかったことから、人々の要望により
          「四万六千日」縁日に「雷除」の札が浅草寺から授与されるようになった。
          (ほおずきは薬草としても使われていたようです)

        

               ほおずきと一緒に並ぶのは「吊り忍ぶ」

        

                 水をたっぷり含んだ苔やシダ類が涼しげです

        

                 そして風鈴の音がひと時汗を忘れさせてくれます

        

               ほおずきを一鉢買うと好きな模様の風鈴を付けてもらえます

        

              カメラを向けたらおじさんがポーズをとってくれました

        

                どのお店で買っても値段は同じです

        

                こちらの鉢は千成ほおずき、小型で赤くなりません

        

                こちらは1本づつばら売りの大きいほおずき

        

             この不思議なほおずきは、こちらの女性のお手製だそうです

        

           金魚が入っている風鈴が一番人気とか・・ 今年は花火模様を選びました

        

                 バラになったほおずきも買いました

   

             カメラを持った人たちに一番人気のお店

        

              向かいのお店のこの女性もかっこよかったです!

        

                 暑くてワンちゃんもご機嫌ナナメ?

        

             朝10時を過ぎた頃なのに、強い日差しにほおずき市を楽しむ
             気力も失せて、早々と退散です。

             例年ですと雨の心配もある頃ですが、記録的な猛暑日続きに、
             見物する人々も、ほおずきを売る人たちも汗だくでした。

 

               

                     涼を求めていつもの「梅園」でひと休み

               

                  あつ~い日はこれが魅力です、注文したのに
                  アイスクリームがのってない?  と思ったら

               

                  下にもぐってました、氷メロンアイスクリームです
                  すぐに汗が引きました。

 

                  週末の朝顔市には都合で出かけられなくて、
                  四万六千日にお参りしました。
                  
                  猛暑日のほおずき市、暑すぎましたが、夏の風物詩を
                  楽しみました。

                 

 


創作木目込人形展

2013-07-09 15:19:12 | Weblog

                

                  45年の歴史を持つ東京木目込人形師範会会員の
                  方々の木目込人形展の作品を紹介します。

 

              

                      

              

         

                ベテランの方の作品だそうです、襟元や裾さばきが美しく
                表情が優しいですね。

 

                

                     

               大学の同級生の作品、着物には古代布を使用、女性の着物は
               お祖母様がお嫁入りの時の着物だったとか、裾や袖が揺れそうに
               見えるのがすごいです。
               帯の部分は帯地を使用、着物の柄の使い方も素晴らしい。
               本人に聞いたところ、50cmほどの布で作れるそうです。

                   

                   

                         

                         2作目は、ガラッと変わりルンバを踊る二人

                     赤と黒の情熱的な服装、今井さんのこのようは作品は
                     初めてだったので驚きました。

                  

                          

               

                        

               

                       

        

                     

                  

                    

        

                    

           

                   

               

                      

       

                  

       

                   

 

     
                  
           19人の師範の方々が二体づつ出品、60歳代から80歳代だそうです

        
           デッサン、ボディ、かしら、手足、きめこみ、小道具に至るまですべて
           彫刻家の先生の指導を受けて、伝統工芸に基づき仕上げているそうで、
           1年に1体が精一杯と書かれてありました。
           髪の毛も細い筆で1本1本手描きだそうです。

           どの作品も優しい表情がとても印象に残る、素晴らしい作品展でした。
           
            


                 

 


佃島 (つくだじま)

2013-07-06 04:48:57 | Weblog

          日曜日の朝、大江戸線でひと駅隣りの中央区佃に行ってみることにしました。
          駅名は月島ですが、駅から5分ほどで佃の中心に出られます。

 

        

            佃は隅田川の河口に位置し、江戸情緒を残すレトロな町並みです

        

            川のすぐ横の佃公園の一角で、いた~い石の上を歩くママと子どもたち

        

                    緑が多いここは子ども達の遊び場のようです

                

                    赤い橋は”つくだこはし”

        

               橋を渡るときこんな看板が目に入りました

          3年に一度の本祭に欠かせない6本の大幟、大幟の杭や抱木は空気に触れ
          木が腐ってしまわないように、川底に埋められています。
          祭り近くの干潮時に掘り出されるそうです。

               

          

                    釣れた小魚を外すのはママの役目でした

                

                     日曜の朝は家族連れで賑わっていました

        

                   赤い佃小橋の向こうに”日の出湯”の看板


                

                 銀座からも近い中央区で細い路地がある懐かしいような
                 下町的雰囲気も佃の特徴です。

                

                       もとは佃島という島でした

                

                    そしてこの路地の奥には鳥居が見えます

        

           住吉神社でした、江戸初期、徳川家康下降の祭、摂津国(大坂)佃村の
           漁民が江戸に移住し(1646)現在地に創建された、佃島の鎮守です。

                    

               鳥居上の扁額は珍しい陶製で、筆者は、有栖川宮幟仁親王
                                               (タカヒト)

                

                     水盤社は欅材の切妻造、瓦葺の建物

        

                   こちらにも茅の輪が出来ていました

                

                         本殿にお参り

           

             江戸に下った33人の漁民の故郷攝津国、住吉神社の分神霊で、
             この本殿は、故郷の方角を向いていると聞きました。

                 

                   隅田川沿いに造られた石川島灯台のモニュメント
                    
                  佃島は石川島にも隣接していました。
                  ここに鬼平こと長谷川平蔵発案の人足寄せ場がありました。
                  罪を犯し捕縛されると人足寄せ場に送られ、労働しながら
                  職人技術などを学んだようです。

  

          隅田川に面して、川沿いに遊歩道があります

          佃大橋とその向こうの高層ビルは聖路加病院

 

                  

                  佃には、江戸時代からの佃煮屋さんが何軒かあります

                 

                     どちらもお客さんで賑わっていました

                 

                   一度は見落としてしまった案内板が見つかりました

                 

                       細い細い路地の奥

           

                     お地蔵さまです

                 

                     1人づづしかお参りできないような狭さ

                 

                    大きな樹が通路の半分を塞いでいます

                 

                  入った路地と反対側に分かりやすい入り口がありました

                 

                 お堂の入り口を塞いでいたのは屋根を覆う銀杏の幹でした

           

             ツゲ製品のお店に粋なおじさんがいました、テレビでもお馴染みの
             お店のようで、大坂からのお客さんにツゲ箸の解説中でした。

                 

                    「佃の渡し」の碑、塀の向こう側は隅田川です

        

           佃島は隅田川河口にできた自然の寄洲であり、江戸時代初め徳川家康が、
           摂津の国佃村(現大阪市西淀川区佃町)から33人の漁師を招いて住まわせた
           ところからこの名が付いたといわれます。

           高層ビルに囲まれた、懐かしさの残る家並み、この街を歩くのは久しぶり、
           お隣、月島とはまた違う様子に街歩きを楽しんだ日曜日の朝でした。
             

 

 


居酒屋

2013-07-02 08:39:19 | Weblog

                 息子夫婦と出かけた2軒の居酒屋さんを紹介します。

                 1件目は新橋近くのスペイン風バル  「Hola !」

                

                        銀座八丁目店

                

                      口当たりの良いサングリアで乾杯

                

                    サラリーマン憩いの場的雰囲気でしょうか

                

                 スパイシーなソーセージと相性がよいひよこ豆でした

                 サングリアと楽しんだ、おなじみスペイン風オムレツや
                 トリッパとひよこ豆のトマト煮込みも熱々で美味しかったのに
                 撮るのをすっかり忘れて食べてしまいました。

                

                      海鮮パエージャ

                    海鮮の量は少なめですが、味は美味しかった。

         

          バニラアイスとペドロヒメネスというデザートはバニラアイスにリキュールを
          その場でかけてくれます、美味でした。

                

                 もう一品は カフェのスイーツのようなオレンジのタルト

                   
                フラメンコやギターの生演奏が楽しめる日もあるようです。
                10人ほどのグループの飲み会が賑わっていました。
                もう少し遅い時間が混むようです。

 

                三浦港の新鮮な魚が名物のお店は、横浜桜木町から
                徒歩圏でした。     


                

                   こちらは3日前に新規オープンした「まるう商店」
                

            

                  お刺身どっさり盛り

              お通しは、よく冷えたキュウリやトマトを塩で丸かじり、三浦の野菜です。

              お刺身盛り合わせは、カマス、黒ムツ、カンパチ、ヒラマサ、マグロ
              カツオ、シーラ、メダイ、イナダの9種類。

              お刺身を好んで食べないほうなのですが、白身の魚は日本酒と
              よく合いすすみました。
              お酒をあまり飲まないKahoさんはお刺身にご飯とあら汁が美味しいと、
              純和食を楽しんでいました。

                 

                    天麩羅は居酒屋さんらしい盛り付け、鯵に特製の
                    味噌をのせたものや、白身魚の串揚げは軽く揚がって
                    いたので美味しく、つい食べ過ぎました。
                     
                     

                 

                   野菜もいろいろ、手前はブロッコリーに似たロマネスコ、
                   天麩羅は自分でもいろいろな種類を作りますが、
                   ロマネスコは初めてでした、塩で食べたらビールが
                   美味しかったこと。

            

            

                三浦港のお魚が売りのお店ですから、新鮮です

            

                

              お腹一杯なのに駅に向う途中のビルの地下にある大型スーパーに
              立ち寄りました。
              買いたいものがあったわけではないのですが、結構自分で料理も作る
              息子は、スーパーをのぞくのも好き、Kahoさんも料理上手ですから、
              3人で出かけるとよくスーパーに立ち寄ります。

              でもうっかり買いこむと、重い荷物を持ち帰ることになり、後悔する事も
                            しばしば、この日は珍しくA4ランクのももステーキ肉を手軽な値段で
              見つけて、後日ローストビーフにしたらかなり美味しかった。
                                   (たしかA4は上ランクと思いましたが)
              料理は好きですから美味しそうな食材を見つけるとつい買いすぎて、
              作りすぎたり、後悔も多い食いしん坊です。