goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog ~建築的日常生活&RUN~

静岡にある建築設計事務所、業務とそれ以外の活動、趣味の話、ちょっと考えたことなどを記録しています。

2kmインターバル走 ~6時間リレーマラソン~

2015年10月13日 | ランニング


土曜日に草薙で行われた「だいいちテレビ6時間リレーマラソン」に建築士会の仲間とその家族のチームで参加してきました。この大会は42kmを2kmずつのリレーで走るレースと、6時間で2kmを何周するかを競うレースがあります。私たちは42kmを襷で繋いで走るレースに参加しました。チームは6人、男性3人、女性2人、小学生1人の混合チーム、リレーマラソン自体初めての体験で、みんなで楽しく過ごすのが目標です。当日は薄曇りで走るには絶好のコンディション、会場も陸上競技場が中心となるのでスタンドで応援や休憩ができるという快適環境です。レース中もタレントさんが登場したり、アイドルが歌ったりと終始楽しい雰囲気で盛り上がりイベントとして楽しかったです。

レースは各自の2km目標タイムを決めてその合計を上回るつもりで、走順を決めておきました。いざ走ってみると2kmで交代できるということ、周りのペースが速いということで、みんな予想タイムを大幅に縮めて帰ってきます。思っていたより慌ただしく、レース中はゆっくり休む時間はほとんどありませんでした。私たちのチームは男性が2kmを5回の10kmを走りましたが、次の番が回ってくるのも早く、高校の頃に部活で学校のまわりを走ったインターバル走を思い出しました。4本目、5本目あたりは苦しくなってきますが、チームのためだと思うと頑張れるものです。

事前の予想では4時間15分くらいで走れればいいかなと話していたのですが、ふたを開けてみれば3時間29分という驚異的な記録、サブ3.5達成です。フルマラソンとはまったく話が違うのですが、なんだかうれしくなります。また、それくらいで走る人たちは終始このペースなのかと思うと、とてもすごいことなのだと感じることができました。初めてのリレーマラソン、とても楽しむことができて大満足でした。






牧場の牛と溶岩の河 ~朝霧高原トレイルラン~

2015年09月07日 | ランニング


 昨日、朝霧高原トレイルランレースのミドルコース22kmに出場してきました。天気を心配していましたが、会場に着いたときは富士山の姿が見えて、程よい曇りでした。レースは朝霧アリーナと呼ばれる草原からスタート、しばらく舗装路を走ります。周囲は牧場などがあり、とても牧歌的な風景が広がるなか、フラットなコースを順調に走っていきます。しばらく行くとショートコースとの分岐があり、自然遊歩道に入っていきます。ここからトレイルが始まり、ちょっとした山道を登ったり、林に入ったり、草原に出たり。風景は気持ちいいのですが、このあたりから今回レースで初めて履いた5本指ソックスに違和感、つま先がしびれるような感覚がでてきました。それでも、周りのペースに合わせながら走っていきます。



 折り返し地点を過ぎたころ、ふくらはぎにつりそうな気配が出てきました。完全につってしまわないようにだましだまし走りますがスピードが落ちて徐々に抜かれていきます。それでもゆっくりと、牧場でのんびりしている牛達を横目に見ながら、高原らしいコースを楽みました。レースも後半に差しかかり、あともう少しというところで一番の難所、溶岩の涸れ河登りがやってきました。事前にここが大変だと聞いていましたが、そのとおり。ここまでの比較的走りやすかったコースから様子が変わります。岩場なので足元が安定せず、苔が生えているところは滑り、雨もぱらついてきました。走るのではなく、登っているこの時間がとても長く感じました。やっと舗装路に出るとゴールまでひたすら登り、このころは脚が限界にきていて止まらないように歩を進めるので精一杯、苦労しながらなんとかゴールしました。



このレース、ゴール後は施設のお風呂に入ることができます。走った後のお風呂は最高に気持ちよく、汚れも落とし、リフレッシュして帰路に就くことができました。走りはイメージしていたものではありませんでしたが、大会自体はとても気持ちよく参加させてもらうことができました。天気が良くて富士山がはっきり見えていれば素晴らしく気持ちの良いコースなのが想像できます。ぜひ、また天気の良い時に走ってみたい場所です。




川に親しむ ~信州爆水RUN~

2015年08月03日 | ランニング


 昨日、長野県上田市で開催された「信州爆水RUN in 依田川」の鉄人コース8kmに参加してきました。これは人と川との関係を見つめなおし、忘れかけた川の魅力を再発見し水辺に親しみ、潤いとふれあいのあふれる「依田川」の豊かな河川環境の保全と利用をはかるという目的で川の中を走る大会、今年で20回目の歴史のある大会なのです。今回は前日から上田市内に宿泊し、名物「美味(おい)だれ焼き鳥」をおいしくいただき、ゆっくり休み、万全の態勢で臨みました。



 会場は上田市丸子総合グランドと依田川です。会場はほのぼのとした雰囲気で参加者は1200人ほど、開会式が終わると間もなくスタートとなります。イメージでは舗装路もそれなりに走ると思っていたのですが、スタートから数百メートル、数分走っていきなり川に突入します。最初は楽しくて水の中を行くのですが、そのうち足元の様子がわからないこと、川底の石についたコケで滑ることに気が付き、できるだけ河原を走るようになります。しかし、河原がほとんどない場所や、川を渡らなければならない場面があり、おのずと川の中を走らざるをえないことになります。



 流れが急な場所や足がつかなほど深い場所もあり、そのうち全身びしょ濡れです。しかし、この日は天気がよくとても暑かったので、それがまた気持ちよく、暑さによる疲労を感じることはありません。そして深い場所で流されるのはなかなか楽しいです、川遊びを思い出します。しかし、基本川の中を走るわけで、しっかり腿を上げなければなかなか前に進みません。頑張って走っていると思った以上に下半身がきつくなってきます。川下にしばらく進むと、地上に誘導され小さな公園で折り返しと給水、麦茶がとてもおいしく感じました、そして再び川の中へ。今度は流れに逆らうかたちになり、さらに厳しさを増します。足も疲労のため踏ん張りが利かなくなり、少しバランスを崩して水をかぶるということがよくありました。


 そしてまもなくスタート地点のグランドが見えてきてこれで終わりなのか?と少し物足りなく感じていると、そうではなくて今度はさらに川上へとコースは続きます。ここから上は、かなり変化に富んだコースとなっていて、堰堤を乗り越えたり、背丈ほどの草が生えている中州を進んだり、岩場が出現し岩を登る場面も、次から次へとあらわれる障害物とコースの変化がわくわく感を演出します。疲れているけど楽しい、この先はどうなっているのだろうといった感覚でひたすら川を上っていきます。そして、ついに折り返し、ここからは流れにそって下ることのなるので気分的に楽になります。深いところは走るより、流されます、これがまた気持ちいいのです。走って流れて、走って流れる、これはもう川遊びです。



 楽しい時間はだいたい1時間30分ほど、最後も川からあがって数百メートル、数分走ればゴールです。ほどよい疲労感で気持ち良く終わることができるちょうどよい距離だと思いました。ゴールの後も走った後というより、プールや海で遊んだあとのような感じで爽やかな気持ちにひたることができました。信州爆水RUNは最高に楽しかったです。このような大会を開催してくださっている地元の皆さんに感謝です。また機会があったらぜひ参加したい大会のひとつとなりました。







土曜早起き真富士山

2015年07月27日 | ランニング

先日の土曜日は午後から建築士会の委員会と勉強会がありましたが、前々から友人たちと一緒に山を走りたいねと話していたところ、3人の予定がその日なら合うということだったので早起きをして午前中のうちに真富士山まで行ってきました。

朝6時に穂積神社に到着、まだ境内には誰もいません。今回はここから真富士山まで行って帰ってくる計画です。道を知っているのは友人一人で私を含めて二人は初めてのコース、わくわくしながらスタートです。まずは竜爪山に登ります、薬師岳の手前に真富士山への分岐がありますが、せっかく来たので薬師岳と文珠岳まで行ってきました。再び分岐に戻りそこからいよいよ真富士山方面へ向かいます。

尾根伝いのルートなのでなだらかに登ったり下ったりが続きます、この辺は割と快適に走ります。しかし、全体的には上り基調なのでだんだんと疲れもたまってきます。そして、急な登りになったところで私のペースが落ちて友人たちのスピードに着いていけなくなってしまいました。ペースが落ちたので目標制限時間内に戻れるかも心配になってきます。友人たちに自分はおいて先に行ってもらおうと話したのですが、道がわかりにくいところもあるからと言って、私に付き合ってくれました。後半はとにかくきつくて、もう諦めようかとも思いましたが、それでも友人たちのおかげでなんとか真富士山の山頂に到着することができました。

そこにはとても素晴らしい景色が広がっていました。苦労した分喜びも大きく、最高の気分でした。その後も私の足が攣りそうになったり、来る時とは別のルートを選んだら思った以上に道が荒れていたりと、いろいろとありましたがなんとか11時に穂積神社に戻ってきました。そして無事、午後の予定に間に合いました。今回は一緒に行ってくれた友人に感謝です。到底一人では不可能だったことを実現することができました。辛かったけど楽しかったです。今度は余裕をもって行けたらいいと思います。


1人竜爪登山

2015年06月29日 | ランニング

 夏はトレーニングで山を走ることが多いのですが、引っ越しによりこれまで走っていた賎機山が遠くなってしまいました。そこで新たなトレーニングコースということで竜爪山へ登ってきました。竜爪山は小学生の時に遠足で行った山で、当時は学校から山頂まで歩いて行って帰ってくるという今考えるとすごい遠足でした。ということで30年ぶりに一人竜爪登山です。


 今回は家から自動車で長尾川沿いを上り、則沢バス停を超えてさらに山間の道路を上った先の、鳥居のある旧登山道の上り口からスタートしました。まずは中腹の穂積神社を目指します。登山道は沢に沿って登って行き、石の階段があったりします。かなり急な場所もあり岩に手をかけながら登る場面も。何組かの登山者とすれ違ったり、追い越したりしながらひたすら上り。それでも後半は緩いのぼり区間などもあり、変化のある上りやすい登山道でした。そして約35分で穂積神社到着。



 ここからは二つの山頂のうち手前の薬師岳を目指します。ここからも整備された上りやすい登山道が続きます。快調に上っていくのですが、途中からひたすら階段に、現場の足場用のスチールの階段が設置されています。なかなか辛い階段ゾーンを抜けるころ富士山を望むことができます。この日はよく晴れてきれいな富士山を見ることができました。登りきると、平らな場所にでて針葉樹の林の中を歩く道になります、このあたりは快調にジョグ。そうしているとちょっと開けた広場に出ます、ここが薬師岳(標高1051m)。しかし、周囲は林なので眺望はなし。休憩のできるベンチなどがありますがここは休まず文珠岳を目指します。



 今度は下りになりひょいひょいと林の中を進みます。いったん下りきると再び登り、少し急です、次の山に登ってるということですね。そしてついに文珠岳(標高1041m)到着、穂積神社を出てから30分くらいです。文珠岳の山頂はかなり開けていて椅子やベンチがいくつか設置されています。視界も開けて富士山や海や町を眺めることができます。とても気持ちのいい場所でした、賎機山コースより達成感があります。



 こうして、久しぶりに竜爪山に登ってみましたが、なんとなくこんな広場があったとか、この辺で写真撮ったような…、みたいな感じで思い出を引っ張り出しながら、いろいろと楽しんできました。今度は子供を連れて行ったり、さらに奥の山にも行けるようなのでそちらにチャレンジもしてみたいと思います。

100分切りとカツオ ~焼津みなとマラソン~

2015年04月13日 | ランニング


 二週連続のマラソン大会出場です。今週は焼津みなとマラソンのハーフ21.kmに参加してきました。静岡マラソン、日本平桜マラソンと雨が続きましたが今回は晴れ、それだけで気分も盛り上がります。焼津みなとマラソンは今回が初めての参加、スタート時間が遅いのでのんびりと自宅から駅まで自転車で行き、電車で焼津駅、徒歩で会場まで行ってみました。港祭りも同日開催ということで町全体がにぎやか、マラソン参加者もなんだか楽しい気分になるような良い雰囲気でした。

 今回のレースは自己ベストタイムを目指してのラン、スタートから速めのペースをつくっていきました。コースは港から最近整備された広い街道、田んぼの中の道、海沿いの松林と風景が変わっていきますが、比較的平坦で走りやすかったです。気温も少し汗ばむ程度で体もよく動き、順調なタイムを重ねていくことだできました。ラスト5kmはさすがにペースを上げて走ってきたのでかなりつらいと感じましたが、残りもう少しと思いなんとかペースを保ったまま走り切りました。

 結果は自己ベスト1時間39分27秒、ハーフで100分を切ることができ、さらに順位が偶数番だともらえるカツオも手に入れることができました。目標を二つ達成して大満足、カツオは夕食においしくいただきました。これで春にエントリーした3つのレースが終わりました。また秋に向けてトレーニングを続けていきます。

新草薙体育館と日本平桜マラソン

2015年04月06日 | ランニング


 先日、新草薙体育館「このはなアリーナ」の見学説明会に参加してきました。県内の建築関係者・木材関係者を対象とした見学説明会で、建築家 内藤廣さんから直接この建築に対する思いをお聞きすることができました。建築家としてのいろんなものに対する思いとこれまでも木の建築を生み出してきた経験からくる「直感」によって始まったプロジェクト、とても魅力的な空間としてカタチになっていると感じました。また現場担当者からは非常に高度な技術で精度の高い施行の結果出来上がっていることを知らされると、また見え方が変わってきます。世界に誇れる建築が草薙につくられたことをうれしく感じました。



 昨日、その草薙体育館のこけら落としで大相撲富士山静岡場所が行われていましたが、私はその横で日本平桜マラソン23kmに参加しました。前半はひたすら登り、無理をしないようきれいな桜を眺めながら登ります。およそ9kmの坂を登りきると日本平ホテルの庭を走ります。晴れていてば景色は最高なはずなのですがあいにくの雨、残念です。そこからは今度は長い下り、重力に任せて走るので楽に走れる区間です。市街地にはいるとほぼ平坦なのでペースをつくりやすく、応援もたくさんあるので、元気が出ます。狐ヶ崎の坂を上りきればそこからは南幹線のストレート。変化に富んだコースを楽しみながゴールしました。静岡マラソンに続きこちらも晴れた日にもう一度走ってみたいです。

ついにサブ4 ~静岡マラソン2015~

2015年03月02日 | ランニング


 静岡マラソン2015に参加しました。昨年から始まった大会で2回目の開催となります。昨年は天候が悪く海岸沿いを走るときは雨と向かい風に泣かされました。そして今年こそ富士山を眺めながら…と願っていたのですが、昨年と全く同じ天気。再び辛いレースとなりました。

 昨年の記録は4時間00分36秒、あともう少しのところで4時間を切ることができませんでした、なので今年は4時間を切ることが目標です。2回目なのでコースの状況は分かっているし、天候も同じなのでこの先どんな状況が待っているかも予測できました。序盤から予定通りのタイムを刻み、周りの雰囲気も楽しむ余裕を持ちながら雨と向かい風に負けないよう必死に走っている30km地点で目標達成が見えてきました。あとはひたすら体を痛めないように、それでいてタイムを落とさないように慎重に走りました。

 そして悲願のサブ4を達成!記録は3時間56分17秒。2012年の秋、島田マラソンで初めてフルマラソンを走ってから2年半かけて25分速くなりました。2012年の春に走り始めたころは3kmもまともに走れなかったことを思うと、続けてきてよかった!とうれしさがこみ上げてきました。マラソンを始めて本当に良かったと思える1日でした。静岡マラソンに感謝です。