goo blog サービス終了のお知らせ 

JAM+BLOG

テーマはフリー! JAM+BLOG
ブログに参加してくれるジャムメンバー募集中!

車中泊・長野県(善光寺)編その2

2009年06月09日 | travel

↑信州善光寺・前立本尊

前立本尊です。御本尊である一光三尊阿弥陀如来の分身仏とのことです。これに触
れるだけで一切の功徳を得られるそうです。
インドから中国そして朝鮮半島・百済(くだら)を経由して日本に伝来した仏像で
あり、それは仏教伝来と同一であると御寺HPには記載されています。

仏教伝来時の紛争(以前からの八百万の神々を信仰する物部氏と渡来系である蘇我
氏+聖徳太子との対決)。そして護国寺による日本全国への仏教伝播。時はくだり、
明治初期の廃仏毀釈による神と仏の分離。これらの時代を、見守られてきた御本尊
ということになりますね。こういったことに思いを馳せると、秘仏たる所以も分か
るような気がしますね。

そうそう後日でしたが公共放送にて朝鮮半島と日本との関係(新羅・百済・伽耶・
日本(律令時代))を放送していました。伽耶は日本の出先機関だったのか? 日
本に代表される前方後円墳が朝鮮半島南部で見つかったことなど。これらの時代に
善光寺御本尊がもたらされたんですよね。近い将来にこれらのことが解明され卑弥
呼と呼ばれている人物のお墓も明らかになるかもしれません。


↑信州善光寺・本堂内陣への参拝待ちの列

下陣へはそのまま入れるのですが、別チケットにて内陣まで入り内々陣に安置され
ている御本尊を垣間見ようとされる方々の列です。ということで、わたくしもその
列に。小一時間ほど参拝するまでかかってしまいましたけどね。


↑信州善光寺・小林一茶の奉納句

『春風や牛に引かれて善光寺 開帳に逢ふや雀も親子連れ』

残念ながら、わたくしは親子連れでもなく狼でしたけど(笑)江戸時代の俳人・小
林一茶は、長野県信濃町出と書かれています。


↑信州善光寺・本堂側面


↑信州善光寺・本堂側よりの山門


↑信州善光寺・本堂側よりの山門


↑信州善光寺・本堂


↑信州善光寺・本堂


↑信州善光寺・本堂側よりの山門と回向柱

こうして内陣にて参拝してまいりました。
信州善光寺 内陣


入って直ぐの地蔵菩薩。六道にて我々衆生を導くとされる菩薩像です。参拝者によ
って思い思いの箇所を触っていきますので菩薩のお腹や頭、膝などが磨耗していま
したね。そして正面左にある瑠璃壇に安置されている御本尊。と手前の不滅の常燈
明。内陣上部に描かれている二十五菩薩・百観音。個人的に神秘性と芸術性を感じ
られる空間となりました。


↑信州善光寺・大勧進


↑信州善光寺・大勧進


↑信州善光寺・大勧進

大勧進の住職は、善光寺住職も兼ねるそうです。明治・大正・昭和天皇が駐泊され
た奥書院もあるとのこと。こちらにて御朱印をいただいたのですが、3種もの御朱
印のためか小一時間程費やしてしまいました。


↑信州善光寺・境内


↑信州善光寺・境内


↑信州善光寺・六地蔵

こうして信州善光寺境内を後にしました。

皆さんは御覧になられましたか。



gaku

車中泊・長野県(善光寺)編

2009年06月08日 | travel
『第28回大宮薪能 武蔵一宮氷川神社』後、予定通りに長野県長野市までの遠征
です。なぜかと申しますと『善光寺』行きが目的で、7年に1度の善光寺御開帳が
主となりました。次回7年後までわたくし生存しているか分かりませんからね(笑)

大宮からでしたので最寄の関越自動車道路・川越ICからの道のりです。


↑関越自動車道路・寄居PA車中泊

大宮を出たのが22時前後ということもあり、この日は寄居PAでの車中泊となり
ました。意外と他に車中泊されている方ているものなんですよね。キャンピングカ
ーも見かけましたし。


↑関越自動車道路・寄居PA車中泊・らーめん

いけません。また体が反応してしまいました(笑)。はい朝からラーメンです。海
苔、めんま、チャーシューの具材。中太縮れ麺で和風出しのスープです。朝一だっ
たからなのか、これがデフォルトなのか分かりませんが、スープ表面の油分がしつ
こく感じてしまいましたね。でもPAでこの値段ですので及第点ではないでしょう
か。

関越自動車道路・寄居PA→藤岡JC→上信越自動車道路・松代PAへ


↑上信越自動車道路・松代PAからの千曲川展望図


↑上信越自動車道路・松代PAからの眺め

曇り空でしたが山の稜線の合い間に千曲川が見て取れますね。戦国時代の有名な川
中島の合戦の舞台になった地ですよね。


↑上信越自動車道路・松代PAからの眺め

そして上信越自動車道路・松代PA→長野ICへと。最寄ICから善光寺までは、
20分ほどなのですが、途中の八幡原史跡公園(川中島古戦場)辺りからの渋滞。
ポータブルカーナビにて善光寺界隈を見てみると至る所渋滞でしたので、長野駅界
隈のコインパーキングへと。


『信州善光寺』(長野県長野市元善町491)


↑信州善光寺・山門入り口

予想以上の人出です。年の瀬の『伊勢神宮』を遥かに上回っています。追々出てき
ますが、回向柱へは最後尾3時間待ちとあります。並みのテーマパーク以上です。


↑信州善光寺・仁王門


↑信州善光寺・仁王門


↑信州善光寺・六地蔵


↑信州善光寺・山門(重要文化財)


↑信州善光寺・山門からの本堂と回向柱


↑信州善光寺・本堂と回向柱

回向柱待ちの人々を尻目に本堂まで進みました。続く。
皆さんは、訪れたこと御座いますか。



gaku

武蔵一宮 氷川神社

2009年06月02日 | travel

↑武蔵一宮 氷川神社・出発前74,492km

成田山薪能の翌週。追ってお話していきますが一路、武蔵一宮 氷川神社を目指し
ての出発です。氷川神社後のことも考えての車移動となりました。


↑武蔵一宮 氷川神社・亀戸餃子

帰省する場合に利用する千葉市→柏市を経由して埼玉県入りというルートもあるの
ですが、時間と餃子を求めての亀戸寄りとなりました。一皿¥250と野菜中心の
餡のお陰で何皿でも食せてしまうんですよね。この日は6皿でしたかね。


『武蔵一宮 氷川神社』(埼玉県さいたま市大宮区高鼻町一丁目)


わたくしは武蔵国と呼ばれている地の出身です。ということで車にある交通安全の
お守りは、こちらの氷川神社のものを用いております。そのお陰か、なんとか無事
故無違反ですね。でも自分でお宮まで伺わずに親から頂いておりますが。(笑)
地元と呼ぶには多少物理的な距離があるものですから。

『大宮の地名は氷川神社を「大いなる宮居」すなわち「大宮」と称えたことに由来
する。主祭神は須佐之男命・奇稲田姫命・大己貴命。他の氷川神社と区別するため
に「大宮氷川神社」とも呼ばれる。』(Wikipediaより一部抜粋)

『本社には、景行天皇の皇子・日本武尊が東征の際に負傷し、夢枕に現れた老人の
教えに従って当社へ詣でたところ、立てるようになったという伝説が残されており、
このことから本地域を足立と称するようになったとされる。』(Wikipedia より一
部抜粋)

『治承 4年(1180年)、源頼朝が土肥実平に命じ社殿を再建、社領 3000 貫を寄進、
建久 8年(1197年)には神馬神剣を奉納した。』(Wikipediaより一部抜粋)

日本武尊とか源頼朝などの名前が上がっているようですね。ただ足立てもう少し南
下した地域だとは思うのですが。

前置きが大分長々となりましたが、武蔵一宮 氷川神社へと伺いました。幼少の折、
親に連れられて以来の気がします。場所は、JR大宮駅から徒歩20分ほどでしょ
うか。わたくしは、北大宮駅界隈の裏参道沿いパーキングからの徒歩でしたので1
0分ぐらいですかね。かすかな記憶も乏しかったですので、表門に辿り着くまで意
外と時間が掛かってしまいました。


↑武蔵一宮 氷川神社・裏参道沿いの鳥居

本当でしたならもう少し早い時間に訪れて散策なりしたいところでしたが、イベン
トの時刻が迫っていましたので次回に譲りたいと思います。閑静な住宅地という一
面も垣間見れたこの度の氷川神社訪問となりました。


皆さんは訪れたことありますか。



gaku

成田山新勝寺

2009年05月25日 | travel

↑成田山新勝寺


何処の駐車場か分かりません(笑)。イオン方面から成田山に向かいましたので裏
側になります。本日のイベントのためか、駐車場窓口に係りの方は見えず、結果無
料でした。地理的に成田山公園だとは思うのですが。


↑成田山新勝寺・トンネル

こちらのトンネルを進むと、大本堂の裏手に出ることが出来ます。


↑成田山新勝寺・額堂方面


↑成田山新勝寺・大本堂方面

成田山公園方面からのそれぞれの一枚です。新緑の季節であることを知らしめてく
れますね。
さてこれから成田山薪能です。

皆さんは、どう思いますか?



gaku

シャトルジャム2009年5月合宿IN伊豆2

2009年05月18日 | travel
『赤沢日帰り温泉郷』(静岡県伊東市赤沢)

吊橋までの工程でかいた汗を流すべくこちらの温泉に伺いました。


↑赤沢日帰り温泉郷・外観

この日の男風呂は3Fだったでしょうか。因みに4Fが女風呂となっています。同
じフロアにある浴槽施設を日に変えて男女に分けることはあると思うのですが、フ
ロア区切りというのは経験なかったですね。

写真はありませんが、露天風呂から相模湾が一望出来ます。まさしく絶景です。景
色を眺めていても飽きませんね。一望できる相模湾と伊豆半島。あの先に我が国最
初の外国領事館があった下田なんだなと思いながら湯船につかっていました。


『伊豆高原ビール』(静岡県伊東市富戸)

本日のランチとなりました。天のとき、地の利、人の輪という大河ドラマではあり
ませんが、地の利を活かした海鮮が豊富なお店です。


↑伊豆高原ビール・外観


↑伊豆高原ビール・メニュー


↑伊豆高原ビール・漁師の三色丼¥2,000


↑伊豆高原ビール・地のり味噌汁

欲張って漬け丼、駿河二色丼、まかない丼の三色丼をたのみました。写真奥にある
青魚、マグロなどの丼はご飯に辿り着くまで時間がかかる程、盛られています。嬉
しいですね。伊豆高原ビールと謳っていますのでメニューにもあるのですが、運転
のため飲めませんので当然お土産として伊豆高原ビールを購入したのは言うまでも
ありませんよね(爆)



↑外観


↑ソフトクリーム¥400

50円増しの店内で食せてお茶もついてくるメニューにしてみました。それ程甘す
ぎず夏模様の陽気で上がった体温を覚ましてくれます。


『道の駅・伊東マリンタウン』


↑道の駅・伊東マリンタウン

なぜか車中泊した道の駅・伊東マリンタウンに戻っていました。まあお土産を買い
に来たわけですが。ここで皆さんとはお別れに。朝9時の集合から6時間程でした
が自然の恵みを堪能することが出来ました。有難うございます。


そして帰路へと。後日訪れるであろう小田原を経由してこちらに。なぜ皆さんと別
行動をしたかという答えになるかと思います。


『なんつッ亭』(神奈川県秦野市松原町)


↑なんつッ亭・看板

夕方の6時頃の訪問でしたが、時間帯からか店外までの待ち人です。15名前後で
はなかったでしょうか。ですが人数の割には回転が早く、20分ぐらいで席につく
ことが出来ました。


↑なんつッ亭・ラーメン¥700+味玉¥100


↑なんつッ亭・ぶたまんま¥380

基本のラーメンに味玉をトッピングです。

マー油たっぷりの豚骨スープ
歯ごたえを感じる細ストレート麺
もやし、刻み青葱、チャーシューなどの具材

見た目は真っ黒ですが、それ程濃い味わいという感じではなく、豚骨スープとマー
油が麺に絡まりぐいぐいと食していけます。ぶたまんまと云う刻みチャーシュー丼
は、ボリューム満点の品ですね。半ぶたまんまもあるようですので、小食のかたに
はこちらをお奨めします。
食した後の汗の量が入浴後のような発汗作用がありました。もしかするとわたくし
だけかもしれませんが(笑)

上手に気分転換が出来た一日となりました。
皆さんはどんな伊豆合宿でしたか。


追伸・帰りの大和トンネル付近の渋滞により海老名SAで2時間程仮眠をしてから
の帰路となり、気づけば夜中の帰宅となりました。



gaku

シャトルジャム2009年5月合宿IN伊豆

2009年05月14日 | travel
Iさん企画による伊豆・伊東での2009年5月シャトルジャム合宿に参加してき
ました。幹事のIさん有難うございます。、参加された皆さんお疲れ様でした。土
曜日に出勤となってしまったわたくしは、日曜日からの飛び込み参加となってしま
いましたが、当地で気持ちをリフレッシュすることが出来た旅路となりました。
日曜日だけとなりましたのでバド合宿不参加、従いまして伊豆旅路をお送り致しま
す。


↑千葉市都賀出立前

土曜日22時前後の千葉市都賀出立となりました。当初はもう少し早く出ようとし
ていたのですが、某局での亀戸紹介番組を見ていたら遅くなってしまいました。今
度はこの街を巡ってみたいですね。亀戸餃子ぐらいしか知りませんでしたので。

参加された皆さんが宿泊されている『ルネッサ赤沢』(静岡県伊東市赤沢)最寄の
道の駅・伊東マリンタウン(静岡県伊東市湯川)が今回の車中泊地です。下調べで、
伊東マリンタウンまでは、東名厚木IC経由・小田原厚木道路小田原西ICより9
0分の計3時間程ということでしたので、現地25時過ぎ到着を予定していたので
すが。。

首都高速道路・駒沢IC付近他での工事により、湾岸道路・芝浦JCT辺りよりの
断続渋滞。渋谷から三軒茶屋を抜けるのに40分程も費やす羽目に。。伊東マリン
タウンには予定より1時間遅れての到着となりました。もう草木も眠る丑三つ時で
す。


↑道の駅・伊東マリンタウン


↑道の駅・伊東マリンタウン

道の駅・伊東マリンタウン


日曜日9時に『ルネッサ赤沢』集合すべく道の駅を後に。
まだ多少時間に余裕がありましたのでルネッサ赤沢近くのこちらへと伺いました。


『河津三郎の血塚』


曽我物語の史跡となります。ルネッサ赤沢のHPに歌舞伎で演じられてもいる三大
仇討ちのひとつとして記載されているのに気がついての訪問となりました。歌舞伎
も未経験ですし、赤穂浪士で有名な忠臣蔵。鍵屋の辻の仇討ちでの荒木又右衛門、
ぐらいしか知らなかったのですが。。

ルネッサ赤沢から徒歩圏内のところにあります。


↑河津三郎の血塚・入口


↑河津三郎の血塚・通路


↑河津三郎の血塚・標識

河津三郎祐泰(すけやす)の血塚
1176年10月配流の身の源頼朝を慰めるためにと、恩義ある伊豆・駿河・相模
の武士たちが奥野で巻狩りをもようした。その帰り道、河津三郎祐泰が所領問題で
恨みを抱く工藤祐経(すけつね)の指図により工藤方の従者に射殺される。祐泰は
伊東祐親(すけちか)の長男であり、曽我十郎、五郎の父にあたる。
世に知られる曽我兄弟仇討ちの発端となった出来事。

と表示されています。曽我兄弟の父にあたる方のお墓ということなんですね。なる
ほど。


↑河津三郎の血塚・塚


↑河津三郎の血塚・伊豆東浦路の古道の標識


↑河津三郎の血塚・伊豆東浦路の古道

この道は江戸時代以来昭和8年まで伊豆東海岸筋をとおる一番大切な道路でした。
いわゆる鎌倉古道であったと思われる。中略。下田奉行や浦賀奉行一行が行列を作
っては何度も行き来した。

というような事が書かれています。ということは東インド総督であったペリーの浦
賀沖来航時には、この古道を通って江戸から浦賀に通った人々が多かったのかもし
れませんよね。その中には坂本竜馬など幕末の時代をリードした方々もいたのかも
しれません。


↑河津三郎の血塚・塚


『ルネッサ赤沢』


↑ルネッサ赤沢・フロント外観

こちらは貸し別荘になっていて木々に囲まれた中に建物が点在しています。宿泊し
そこなりましたので、宿泊地の写真についてはシャトルジャム専属カメラマンさん
にお任せいたします(笑)


『城ヶ崎海岸』


↑城ヶ崎海岸・ピクニックコース入り口


↑城ヶ崎海岸・海岸


↑城ヶ崎海岸・海岸


↑城ヶ崎海岸・海岸


↑城ヶ崎海岸・海岸


↑城ヶ崎海岸・海岸


↑城ヶ崎海岸・門脇吊橋


↑城ヶ崎海岸・門脇吊橋標識


↑城ヶ崎海岸・門脇吊橋と門脇灯台


↑城ヶ崎海岸・門脇吊橋側より

城ヶ崎海岸ピクニックコース入り口から800m程、20分ぐらいだったでしょう
か。陽気も手伝い汗だくになりましたが、海岸沿いの景色、吊橋を堪能することが
出来ました。吊橋を渡ったのは初めての経験だったかもしれません。


皆さんは、どんな伊豆でしたか?


続く。



gaku

今後の車中泊

2009年04月28日 | travel
今後の車中泊についてこちらで掲載することで己への課題といいますか楽しみにし
たいと思いメモらせていただきます。


2日間:05/23(土)-24 :長野(善光寺,上田城)
2日間:06/13(土)-14     :長野(松本城,諏訪大社)
2日間:06/27(土)-28     :三大神宮(伊勢,鹿島,香取)笠間稲荷,三大曝
3日間:07/18(土)-19-20 :宮城()→岩手(中尊寺金色堂,遠野)
2週末:08/? :日光(薪能)→栃木(宇都宮)
9日間:08/夏休み9日間 :熊本(熊本城)→博多(大宰府天満宮)→山口(萩)→広島(宮島)→島根(出雲大社)→兵庫(姫路城,播磨温泉)→滋賀(彦根城,延暦寺)
2週末:09/? :足利(足利,足利薪能)→佐野(アウトレット,拉麺)
5日間:09/19(土)-20-21-22-23:和歌山(高野山)→奈良()→京都()
2週末:09/下 :神奈川(小田原薪能)→鎌倉
2日間:10/03(土)-04 :奈良(興福寺薪能)→岐阜,愛知
3日間:10/10(土)-11-12 :京都


方向性としては、伊勢神宮にいきましたので三大神宮制覇のための鹿島・香取神宮。
日光華厳の滝・熊野那智の滝と残りの三大曝。四つの国宝城郭(松本城・姫路城・
彦根城・犬山城)そして世界遺産関係になると思います。

一度の人生だから。行いたいと思ったこと・行ってみたいと思ったことは心の赴く
まま行動したいと思います。まあある程度出来ればいいかなと割り切ってますけど
ね。


皆さんは、どう思いますか?



gaku

車中泊・何処でしょうか?回答編

2009年04月23日 | travel
お疲れ様です。残念ながらどなたも参加して回答明記いただけませんでしたが答え
合わせに移ります。



↑車中泊・どこでしょうか1

→熊野古道大門坂もしくは熊野那智大社。広い意味での熊野古道でも正解ですね。
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山が住所となります。


↑車中泊・どこでしょうか2

→玉置神社(奈良県吉野郡十津川村玉置川 1)です。夫婦杉なるものは他にもある
かとは思いますが、1の問題から場所を類推していただけると答えに辿り着けるか
と思います。陸の孤島の名にふさわしい秘所だったように感じています。


↑車中泊・どこでしょうか3

→那智の滝です。日本三大曝のひとつに数えられていますよね。最後がラッキー問題だったでしょうか。


答え合わせ如何でしたか。
追々とブログにて車中泊の模様をお届けできればと思います。3日で約1600km程の行程となりました。
皆さんは何問正解されましたか。



gaku

車中泊・何処でしょうか?

2009年04月19日 | travel
お疲れ様です。なんとか無事にネットが繋がる地へと辿り着くことが出来ました。
わたくしのキャリヤですと全くの圏外でしたので。
すでに夜中なのに、まだ帰宅していません。このメールも、とある道の駅での執筆
です(笑)


という分けで遅くなりましたが、ヒントになりそうな目的地の写真をピックアップ
します。見事3箇所すべて当てられた方にはなにか贈呈予定ということでご了承を。
それでは写真です。


↑車中泊・どこでしょうか1



↑車中泊・どこでしょうか2



↑車中泊・どこでしょうか3



gaku

車中泊・決行

2009年04月17日 | travel
皆様お疲れ様です。
DIYシリーズにてもお伝えしておりますように車中泊・決行してまいります。遠
い異国から帰国される方とは入替えのようですね。

今回の訪問地は何処か?個人的に今後の試金石になると思われますが、風の趣くま
まに任せることにしたいと思っています。

ではそろそろ日付変更時間ですので、行って参ります。ネット環境も整備済みです
ので外出先でのブログ更新も出来れば行なっていきますよ。因みに関東圏外です。


皆さんも車中泊されていますか?



gaku