goo blog サービス終了のお知らせ 

JAM+BLOG

テーマはフリー! JAM+BLOG
ブログに参加してくれるジャムメンバー募集中!

車中泊2009夏概要その5

2009年09月06日 | travel

↑車中泊2009夏概要その5・車中泊地

夜中過ぎの到着だったでしょうか。こちらは神話の舞台の場所となります。


↑車中泊2009夏概要その5・御社


↑車中泊2009夏概要その5・御社の巫女さん

そしてこちらのお社に。ちょうど巫女さんが清掃をしているところでした。御朱印
をいただいているときに気が付いたのですが、なかなか可愛い年頃の女性でしたね。
一瞬ここはアキバかとは思っていませんよ(笑)


↑車中泊2009夏概要その5・峡谷

峡谷となります。ボートで水面から上を望むとどういった景色なのでしょうか。場
所柄かハングルと中国語の表示が目に付きます。


↑車中泊2009夏概要その5・神社


↑車中泊2009夏概要その5・川原

こちらの神社と川原。神話の世界に登場する場所となります。岩戸といえばご存知
でしょうかね。お隠れになった神は、神々の笑い声によりお出になられたというこ
とでしょうね。笑う門には福来る→笑う門には神イズル(笑) 笑うことで免疫力
なども向上するようですし、笑いの力といったところでしょうか。


↑車中泊2009夏概要その5・軽食

駐車場への帰り道に、こちらの物を食しました。そのお店には元サッカー日本代表
中田英寿氏の写真が飾られていたのが目に。彼もこの地を訪れているのですね。


↑車中泊2009夏概要その5・神々の像

ランチを挟んで峠を見通せるこちらに。この写真を分かる方は地元の方でしょうか
ね。そうしてこの地を後に。


↑車中泊2009夏概要その5・路面電車

走っている実物を見るのは初めてだったと思います。埼玉育ちの身ですと、非常に
違和感がありました。教習所時代にテキストで習った記憶が微かに。。それとさす
が火の国。山頂から降りて来た身にこたえる暑さでしたね。


↑車中泊2009夏概要その5・お城

有名なお城です。最近有志により本丸内部が再現されたことを知りました。さすが
天下の名城に相応しい感じです。
この地でのその後の出会い。人生を変ええるものとなるでしょう。


皆さんは、どんな夏の一日でしたか。



gaku

車中泊2009夏概要その4

2009年09月05日 | travel

↑車中泊2009夏概要その4・車中泊地での朝日

外がざわつき目を覚ましてみると太陽が昇るところでした。これも車中泊での醍醐
味のひとつかもしれませんね。


↑車中泊2009夏概要その4・漁港

当初は別ルートだったのですが、足を伸ばしてこちらでの朝食となりました。


↑車中泊2009夏概要その4・らーめん屋

こちらの漁港から近い距離にありました。市場の方の姿も見られましたので徒歩圏
内ということに。


↑車中泊2009夏概要その4・山登り

いやあ、軽い気持ちで登り始めましたが往復3時間の山登りとなりました。中学生
時代の林間学校以来のような気がします。なぜ登山なのかですが、山頂に社がある
んですよね。(笑)


↑車中泊2009夏概要その4・宮社

山登りの後、神社訪問を挟んでこちらの宮社に。伊勢神宮に勝るとも劣らない社に
なります。道鏡事件の舞台と言えばお分かりでしょうか?


↑車中泊2009夏概要その4・温泉

歴史ある温泉街の昔からある佇まい。洗い場がなく大きな湯船があるだけのお風呂
屋さんでした。¥100という値段なんですよね。

これから腹ごしらえをしてから、夜の山道へと消えていきました。文字通りの山道
でした。遭難できそうな程です。(笑)



gaku

車中泊2009夏概要その3

2009年09月04日 | travel

↑車中泊2009夏概要その3・車中泊地

前日よりこの地での車中泊となりました。高速道路PAですが温泉施設も併設され
ています。


↑車中泊2009夏概要その3・湖

駐車場の彼方に湖が垣間見れますね。実物を目にするのは初めてでしょう。


↑車中泊2009夏概要その3・像

湖から大分かかりましたが。この像ですのでどこの県だか分かってしまいますね。


↑車中泊2009夏概要その3・桟橋

これから向かいの島までの乗船となりました。フェリーというのも気分がいいもの
です。


↑車中泊2009夏概要その3・世界文化遺産

当初は復路で寄る予定でしたが往路にての訪問となりました。朱色が鮮やかな社で
す。


↑車中泊2009夏概要その3・世界文化遺産


↑車中泊2009夏概要その3・御来光


↑車中泊2009夏概要その3・ライトアップされた橋

世界文化遺産の地からこの地まで。この地もとある一門にとっては由縁ある土地。
この日はこちらでの車中泊となりました。


皆さんは、どんな夏の一日でしたか。



gaku

車中泊2009夏概要その2

2009年09月03日 | travel
8月のとある日曜日。この日は、佐倉市秋季大会初戦。


↑佐倉市秋季大会2009

結果やいかに。。



↑夕暮れの都賀市内

千葉都市モノレールの都賀駅界隈での写真です。もう既に夕暮れ時。車中泊の準備
も整い、いざ出陣となりました。



↑車中泊2009夏出発前・79,362km

日光出発前      78,987km
車中泊2009夏出発前79,362km
前回は、375kmの旅路だったようです。今回の走行距離はいかに。いざ西へと。


皆さんは、どんな夏の一日でしたか。



gaku

車中泊2009夏概要その1

2009年09月02日 | travel
お疲れ様です。既に千葉に戻っております。旅中でのブログアップ出来ませんでし
たので週遅れですが、概要についてふれていきたいと思います。詳細については追
々UPしていく所存です。


柏にて腹ごしらえです。いつもの柏王道家でのらーめんです。


↑実家の犬その1


↑実家の犬その2

中間地点となる実家へと。実家の犬達。


↑宇都宮市・餃子

日光手前の宇都宮市。こちらで合流しての昼食となりました。


↑日光山輪王寺・五重塔


↑日光山輪王寺・日光薪能会場


↑日光山輪王寺・界隈


こうして初日の宴が過ぎていきました。
皆さんは、どんな夏の一日でしたか。



gaku

行ってきますよ2009夏休み

2009年08月21日 | travel
お疲れ様です。
一足遅い夏休みとなります。今年は夏休みを蓄えている振り替え休日で挟んでみま
した。間違いなく出社してみると席が無くなっていそうですけどね(笑)

ではゆっくりと経由地に向かいたいと思います。


↑出発前の走行距離


皆さんはどんな夏休みでしたか



gaku

大田・浅草 浅草寺編

2009年08月15日 | travel
ということで大田区から台東区へと。
北品川→品川→高輪→三田→浜松町→新橋→日本橋→神田→御徒町そして浅草とい
うルートでした。泉岳寺という標識に赤穂浪士を。田町駅での就活時の思い出を。
銀座三越の建物。車中泊での地方文化もいいですが、折を見て江戸の文化にも触れ
ておきたいと思いながらの移動となりました。

『浅草寺』


↑大井・浅草_浅草寺雷門

昨年と同じ、台東区雷門地下駐車場を利用です。地下からあがると目の前に、雷門
を拝むことが出来るんですよね。


↑大井・浅草_浅草寺雷門


↑大井・浅草_浅草寺境内


↑大井・浅草_宝蔵門(仁王門)


↑大井・浅草_浅草寺五重塔


↑大井・浅草_宝蔵門(仁王門)


↑大井・浅草_浅草寺五重塔


↑大井・浅草_宝蔵門からの五重塔


駆け足での浅草寺散策でしたが、開演時間も迫っていましたので又の機会に。
大井・浅草と下町の一旦を堪能した一日となりました。

皆さんはこちらに訪問されていますか。



gaku

車中泊訪問地

2009年08月10日 | travel
お疲れ様です。直近での車中泊訪問地の触りです。追々UPしていこうと思います。


↑車中泊訪問地


↑車中泊訪問地


↑車中泊訪問地


↑車中泊訪問地


↑車中泊訪問地


↑車中泊訪問地

割合近場、翌日所要ということもあったのですが、濃い一日だったように思います。
デジカメの故障に始まり帰宅時高速道路での集中豪雨とその後の訪問地が土石流な
どの災害に見舞われたことを翌日に知りえた車中泊となりました。


皆さんは、こちらに伺ったこと御座いますか。



gaku

車中泊・長野県(善光寺)編その3

2009年06月10日 | travel

↑信州善光寺・仲見世通り

善光寺境内を出ると直ぐに仲見世通りとなります。


『仲見世通り・丸清(まるせい)』

遅い昼食をこちらにていただきました。『名物のソースカツ丼をはじめ、石臼挽き
手打ちそばの店として親しまれております。丸清弁当が一番人気』とのことでした
ので。


↑信州善光寺・仲見世通り・丸清(まるせい)の丸清弁当

蕎麦とソースカツ丼が一緒に味わえる品です。温かい豚カツ。副菜のゴボウなど。
そば湯もついてきたのが嬉しかったですね。


↑信州善光寺・仲見世通り・マルミ

信州の銘酒と地酒の店とのことでしたので土産の地酒を入手しました。


↑信州善光寺・仁王門風神雷神の足


↑信州善光寺・入り口


↑信州善光寺・入り口より長野駅方面を

こうして初の信州善光寺を後に。そして駐車場方面へと。


↑長野県長野市・秋葉神社 勢獅子

長野市のイトーヨーカ堂長野店隣の権堂アーケード街に飾られていました。近々お
祭りなのかもしれませんね。

旅に際して目的地(今回ですと信州善光寺)や食事処(丸清、マルミ他)を調べて
赴いていますので、次はお待ち兼ねのラーメンです(笑)

『らーめん 気むずかし家』(長野市高田南向1224-6)


↑長野県長野市・らーめん 気むずかし家

お店に入ってから分かったのですが東京新宿他にも支店展開されているようですね。
翌朝4時までと中休み無しという営業時間。


↑長野県長野市・らーめん 気むずかし家 メニュー


↑長野県長野市・らーめん 気むずかし家 鶏白湯ラーメン味玉麺¥750

とりぱいたん。文字通り鶏から取った白い湯という意味なのですが、白濁としてい
ます。鶏からとった白濁としたスープに和風削り節が加わっています。細ストレー
ト麺。口に含むと溶けてしまうほど柔らかいチャーシュー。

豚骨とは違い豚の雑味がなく、鶏油があとを引く味わいであり、濃度も有り豚骨スー
プに負けないインパクトを感じます。久しぶりにスープを飲み干してしまいました
ね。自家製で同様な味わいが出せるよう挑戦したいものですね。

こうして長野市を後にし、長野IC→上信越自動車道路・松代PAへ。こちらにて
しばしの仮眠を。この時間帯だったのですよね、『大宮薪能2日目』が途中中止に
なったのは。


起きた後は、藤岡JC→関越自動車道路・本庄児玉IC→埼玉県羽生市の帰省先へ
と。長野ICから本庄児玉ICまで約2時間。実家からでもプラス30分ほどです
ので意外と善光寺まで離れていないことが実感出来ました。

皆さんは旅先で何を召し上がられますか



gaku