-
利益追求型の岩崎弥太郎の見る所『岩崎弥太郎三菱の企業論』
(2023-12-31 13:39:23 | 歴史から学ぶ)
@岩崎弥太郎(三菱:専制独占主義)vs渋沢栄一(資本主義)の背景には小栗忠順、坂... -
「欲」は程々に、できれば放棄出来れば尚良い『
(2023-12-29 07:41:12 | 歴史から学ぶ)
@人は生きている間に多くの出会いと別れに会う、そしていつかは何もかもを捨てて死ぬ... -
「権力と金」は政治家の力量『英国外交官のみた幕末維新』
(2023-12-21 07:43:00 | 歴史から学ぶ)
@そもそも薩長土肥の武士の「攘夷」と... -
「心の拠り所」は宗教的から精神的・心理療法へシフトしている
(2023-12-18 07:35:27 | 歴史から学ぶ)
@浄土思想とは、念仏である「南無阿弥... -
武士道を勝負に負けて学ぶ『命もいらず、名もいらず』(幕末編)
(2023-12-01 15:37:17 | 歴史から学ぶ)
@幕末編は山岡鉄舟の生い立ちから「剣の道」を見極めたい鉄舟の生き様を描く。千葉周... -
「信頼」は行動力の結果『命もいらず名もいらず(下)』
(2023-11-25 08:38:30 | 歴史から学ぶ)
@「行動力」が信頼を得る山岡鉄舟が江戸無血開城を命を賭け西郷隆盛の敵本陣へ出かけ... -
平民の日本女性の一生『江戸幕末滞在記』
(2023-10-06 07:31:30 | 歴史から学ぶ)
@外国人著者の訪日は14代徳川家茂が亡くなり新たに慶喜が最後の将軍となった時期で... -
言葉の力は信念と勇気を与える「言霊」『言霊学』
(2023-09-05 07:50:45 | 歴史から学ぶ)
@「言霊」多くは宗教的概念から出てきた文語で、邪悪なものを取り除き生き抜く言葉と... -
「不安」「弱者」の必要な占いは無くならない『賢者が導く占いの全て』
(2023-08-08 07:50:00 | 歴史から学ぶ)
@占いの書物の最も古いものは中国の「... -
昔の富士山大噴火の現代に教えてくれるもの『富士山宝永大爆発』
(2023-06-24 07:58:57 | 歴史から学ぶ)
@1707年の富士山噴火で周囲13kmの及ぶ噴石(テフラ)が発生、多いところでは... -
始皇帝の愛読書「韓非子」「老子」だったのか『始皇帝の愛読書』
(2023-06-19 07:54:54 | 歴史から学ぶ)
@「始皇帝の愛読書」は中国史実を十分理解がないと難解だ、特に様々な書物名・著者等... -
現代に活かしたい、江戸藩主たちの財政赤字に対する政策『中興の祖の研究』
(2023-06-17 08:00:22 | 歴史から学ぶ)
@「質素倹約」「教育」「開墾・産物開発」など財政赤字になくてはならない政策を江戸... -
政策は全ての国民を満足させがたいが・・・『最悪の将軍』
(2023-06-09 07:52:17 | 歴史から学ぶ)
@成りたくて成った将軍ではない5代将軍綱吉、綱吉の政策の一つである庶民の為の「生... -
地位を得るため親族家族も犠牲にする中国独裁者『孔子様への進言』
(2023-06-08 07:59:15 | 歴史から学ぶ)
@中国の歴史に残る皇帝、政治家、思想家など歴史は「勝利者のもの」であるように勝者... -
戦争前後に生き抜いた女中の生涯『小さいおうち』
(2023-06-02 08:00:45 | 歴史から学ぶ)
@戦争前後に生きた女中タキの哀しみは... -
教えを実践すること『伊藤仁斎』
(2023-05-29 07:56:37 | 歴史から学ぶ)
@徳川5代将軍以降の幕府思想がこの伊藤仁斎の儒学が重んじられた。基本は中国『論語... -
「無責任体系」が日本の変革を止めている『11人の考える日本人』
(2023-05-16 07:58:24 | 歴史から学ぶ)
@丸山眞男の言う、政治家を含め我が国の天皇ですら「無責任体系」が明治・大正・昭和... -
禅語は人間の生き方を教える教本『禅語のちょっといい話』
(2023-05-07 08:09:04 | 歴史から学ぶ)
@禅語そのものは理解し難いが現代の禅僧が書き解いた書物はまさに、「現代に生きる人... -
名僧から見る補佐官・参謀の役割『武将と名僧』
(2023-05-04 08:04:02 | 歴史から学ぶ)
@武将と僧侶、長官と参謀、社長と補佐官・幹部。社長は一般的に孤独であり、最後の判... -
最後まで出筆を夢見た作家『夫・遠藤周作を語る』
(2023-04-18 07:57:13 | 歴史から学ぶ)
@映画「深い河」、著書「沈黙」は力作となり、特に「母と宗教の絆」には多くの想いが...