切らずに治る!シワ・シミ・毛穴・ニキビ・ニキビ跡・アザ・ホクロ・イボ

切らない治療の画期的な最先端技術を、精美スキンケアクリニックの山本博意院長がお届けします。

(2-10)ニキビ・ニキビ跡・毛穴の開き・目の下のクマ 完全治療マニュアル「ニキビの症状と原因」

2011年07月25日 | A.四十代にまでひろがるアダルトニキビ
ニキビの原因の一つに、ホルモンバランスの乱れというものがあります。
 
思春期に見られるニキビは、男性ホルモンの影響が主因と考えられています。

男性ホルモンは、男性では主に睾丸、女性では主に副腎皮質から分泌されます。

思春期ニキビが女性より男性で目立つというのは、思春期ニキビがこの男性ホルモンの影響を強く受けているからです。

男性ホルモンは皮脂の分泌を盛んにするので、この皮脂が排出されきれずに毛穴につまってニキビを引き起こします。

しかし、最近増えているアダルトニキビについては、男性ホルモン(アンドロゲン)の働きだけでは説明できません。

まだ医学的に解明されていないのですが、女性ホルモンのプロゲステロンやエストロゲンなどのバランスが崩れることと関連があるのではないかと考えられています。

この女性ホルモンのバランスの乱れは、アダルトニキビが月経前にできやすいことからもニキビの原因となっていることがわかります。

(2-9)ニキビ・ニキビ跡・毛穴の開き・目の下のクマ 完全治療マニュアル「ニキビの症状と原因」

2011年07月11日 | A.四十代にまでひろがるアダルトニキビ
ニキビができる原因
 
これまで見てきたように、ニキビは毛穴に皮脂がつまって、そこに細菌が繁殖して炎症を起こす症状です。

しかし、どうしてこんなに悩みの種となるニキビができてしまうのでしょうか。

現在、医師たちの間では、ニキビの原因として次のような項目があげられています。

○ホルモンバランスの乱れ
○皮フの機能低下
○細菌の繁殖
○生活習慣
○生活環境
○ストレス

これらは互いに関連しており、どれか一つということではなく複合要因であることがニキビ治療の難しさの理由となっています。

次回から、これらの原因の詳細についてお話していきたいと思います。

(2-8)ニキビ・ニキビ跡・毛穴の開き・目の下のクマ 完全治療マニュアル「ニキビの症状と原因」

2011年07月04日 | A.四十代にまでひろがるアダルトニキビ
前回の続きのお話ですが、ニキビ跡は、真皮層までえぐれてしまうと、皮フの弾力や張りをつくっているコラーゲンやエラスチンが生成・形成される組織が傷ついたり失われたりするために、元の健康な皮フの状態に戻りにくくなってしまいます。

またデコボコだけでなく、皮フが薄くなってケロイド状になったり色素沈着が残ったりすることもあります。

赤ニキビや黄ニキビができているようなら、ニキビ跡をつくらないように一日も早く治療することが望ましいといえるでしょう。

早期の予防治療によってニキビ跡を作らないのが一番なのですが、もしニキビ跡ができてしまっても、それ以上悪くしないように早期治療を行うことできれいに治る可能性が高くなります。

これまでさまざまなニキビの種類とニキビ跡について説明してきましたが、これらのニキビやニキビ跡は混在することも多く、総合的な治療方針が必要なことが多いのです。

次回からは、ニキビの原因についてお話していきたいとおもいます