去る4月4日(木)晴れ。
ドライブで、福井市の足羽川(あすわがわ)・桜並木へ花見に・・・・・・。
午前10時少し前に足羽川・桜並木の花月橋下河川敷・臨時駐車場へ到着。

↑ 臨時駐車場。まだ早かったせいか、駐車場は十分余裕があった。
そこから、下流に向かって、桜並木の途切れる出発点へ。

↑ 桜並木の最下流の出発点から上流・花月橋・臨時駐車場方面を望む。

↑ 足羽川・桜並木付近の案内図
この案内図の左端が出発地点である。
→花月橋→九十九橋(つくもばし)→桜橋→幸橋(さいわいばし)まで
約2Kmの桜並木の遊歩道を上流へ向かって歩く。

↑ 桜並木の遊歩道。桜のトンネルである。

↑ 下流方向へ向かう二人連れ。

↑ お手てつないで園児らの列。
再び花月橋付近に戻ってきた。
臨時駐車場はかなり車が増えていた。

↑ 花月橋下臨時駐車場付近

↑ 満開の桜のアップ。

↑ 花月橋を過ぎると、露天商が見えてきた。足羽川の対岸にも、所どころ桜並木が見られる。
露天商の中に1つだけ見慣れない名前があった。
「はしまき」とは・・・・・?

↑ 露天商「はしまき」

↑ 「はしまき」とは、切り離してない割り箸に、
柔らか目のお好み焼きをロール状に巻き付けたようなものだった。
芦原街道に架かる大きな九十九橋をくぐる。

↑ 九十九橋付近

↑ 桜橋付近

↑ 幸橋(さいわいばし)付近
ここで、Uターンして、花月橋下の臨時駐車場まで戻った。

↑ 上流の桜並木は、下流のものほど大きくはなく、密度も高くはなかった。
この後、かんぽの宿「福井」の立ち寄りの湯で疲れを癒し帰宅した。

↑ かんぽの宿「福井」

↑ かんぽの宿「福井」の道端に咲いていた“かたかごの花”
ドライブで、福井市の足羽川(あすわがわ)・桜並木へ花見に・・・・・・。
午前10時少し前に足羽川・桜並木の花月橋下河川敷・臨時駐車場へ到着。

↑ 臨時駐車場。まだ早かったせいか、駐車場は十分余裕があった。
そこから、下流に向かって、桜並木の途切れる出発点へ。

↑ 桜並木の最下流の出発点から上流・花月橋・臨時駐車場方面を望む。

↑ 足羽川・桜並木付近の案内図
この案内図の左端が出発地点である。
→花月橋→九十九橋(つくもばし)→桜橋→幸橋(さいわいばし)まで
約2Kmの桜並木の遊歩道を上流へ向かって歩く。

↑ 桜並木の遊歩道。桜のトンネルである。

↑ 下流方向へ向かう二人連れ。

↑ お手てつないで園児らの列。
再び花月橋付近に戻ってきた。
臨時駐車場はかなり車が増えていた。

↑ 花月橋下臨時駐車場付近

↑ 満開の桜のアップ。

↑ 花月橋を過ぎると、露天商が見えてきた。足羽川の対岸にも、所どころ桜並木が見られる。
露天商の中に1つだけ見慣れない名前があった。
「はしまき」とは・・・・・?

↑ 露天商「はしまき」

↑ 「はしまき」とは、切り離してない割り箸に、
柔らか目のお好み焼きをロール状に巻き付けたようなものだった。
芦原街道に架かる大きな九十九橋をくぐる。

↑ 九十九橋付近

↑ 桜橋付近

↑ 幸橋(さいわいばし)付近
ここで、Uターンして、花月橋下の臨時駐車場まで戻った。

↑ 上流の桜並木は、下流のものほど大きくはなく、密度も高くはなかった。
この後、かんぽの宿「福井」の立ち寄りの湯で疲れを癒し帰宅した。

↑ かんぽの宿「福井」

↑ かんぽの宿「福井」の道端に咲いていた“かたかごの花”
眺めながら、トンネルを歩くとどこまでも歩けそうです。
幼稚園の子供たちの写真、いいですね。
「はしまき」、はじめて聞きましたし見ました。
こんあのを探し当てると、ブログにおいしいね。
桜の満開期間は短いので、
いい天気と合わすのが難しいですね。
姫さんのような素敵な写真やブログ・ネタには、
とても及びませんが、これでも結構苦労しています。