S嬢のPC日記

2004年から2007年まで更新を続けていました。
現在ははてなで活動しています。

「自分自身を愛する」

2005年04月04日 | 書籍紹介
「自分自身を愛する」

’85年の出版です。
著者はルター派教会牧師のドイツ人。
翻訳者は東京江戸川の教会牧師と記されています。
キリスト教の教えに基づいた書籍です。
わたし自身はキリスト教とは、特に縁がありません。
そうした、「キリスト教とはほとんど無縁」と言っていいわたしがこの本を購入したのは、本屋でそのタイトルにちょっとした興味を持ち、ぱらぱらと立ち読みして、「自分のものにしたい」と思ったためです。

「自分のものにしたい」と思ったその理由は、まず前書きの文中にある記載がありまして。
この本を見つけるずっとずっと前、記憶では確か中2の時だと思うのですが。
「エゴイズムって、悪い言葉なの? 自分を大事にしなきゃ全て始まらないんじゃないの?」と思ったことがありまして。
このはるか前に持った疑問の答が、この本の前書き部分に簡単な語句で、すぱーんと書かれていたからです。
自己愛と利己愛(主義)のちがい、自己受容と自己中心のちがい
そして、本文第一章冒頭に「自分を愛する -loving myself- 」という詩が載っていて、これにとても関心を持ったからです。
以下、この書籍の冒頭にあるこの詩の部分だけ、引用。
自分を愛する -loving myself-

ぼくがきみを
自分よりも愛するなら
ほんとは、きみなんか、愛してないんだよ
きみより自分を愛するくらいでないと
ぼくは自分で きみに 愛してもらうことを
むずかしくしてしまうのだ
きみのぼくへの愛は
ぼくが自分を愛するかどうかに
おおきく左右されてしまう
それに
ぼくのきみへの愛も
きみが ぼくのことを愛してくれるように 自分のことを愛しているときに
ずっと ずっと 強くなるんだよ
ウーリッチ・シェイファー
わたしにとって購入の二つの理由になった「語句と詩」、あなたはどう感じるのでしょうか。
以上、「ブログを使った新しい情報コミュニケーション」の一例 のコメント欄からの発展記事です。