goo blog サービス終了のお知らせ 

Greetings From Japan

日々の暮らしをのんびり綴っていきます。

七草がゆ

2011-01-08 11:07:17 | 料理(Cooking)

           

昨日は1月7日。一年の無病息災を祝う七草粥の日でした。

スーパーで七草粥のセットが売っています。

         

七草のそれぞれの効能は以下のようになっています。

  セリ・・・解毒・食欲増進・神経痛・リュウマチ

  ナズナ・・・高血圧・貧血・食欲増進

  ゴギョウ・・・せきどめ・痰きり・利尿作用

  ハコベラ・・・歯槽膿漏・催乳・健胃整腸・

  コオニタビラコ(ホトケノザ)・・・体調改善

  スズナ(カブ)・・・骨粗鬆症・腸内環境改善

  スズシロ(ダイコン)・・・骨粗鬆症・腸内改善

いつも思いますが、この小さなカブとダイコンどうやって育てたのでしょうね

そしてお粥は

こうなりました。今年1年無病息災で暮らせますように

 

本日の天気。昨日の天気はでした。最高気温も4度でとても寒い1日

でした。今日も寒いですが、お日様が照っているので少し暖かく感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち料理

2011-01-03 23:43:17 | 料理(Cooking)

新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年の大晦日あたりは寒い日が続きましたが、今年のお正月は寒さもゆるみ

まずまずの天候でした。

さて今年のおせち料理も昨年同様の洋風おせちでした。

一の重

   伊勢海老の風味焼き

   鮑の柔らか煮

   明太数の子

   栗きんとん

   俵結び

二の重

   牛肉の甘煮      鶏もも肉のチーズパン粉つけ焼き

   カニクリームコロッケ    なつかしのミートボール

   豚の角煮     合鴨の和風ロール

   くるみの鰹風味    帆立て貝のスモーク仕立て

   車海老のスモーク仕立て   スモークサーモン

   椎茸のムース詰め     鯛の子昆布巻き

   牡蠣のしぐれ煮

二年連続同じお店のおせちでしたが、なかなかおいしかったです。

 

本日の天気

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クグロフ

2010-12-17 18:28:04 | 料理(Cooking)

クグロフはフランスのアルザス地方、スイス、ドイツ、オーストリアのお菓子です。

大型の帽子をかぶせたような形で、マリーアントワネットがこよなく愛したイースト

菓子です。

発酵させたパンタイプとリッチなバターケーキタイプがあるそうですが、私が習ったのは、

パンタイプです。

クグロフ型に生アーモンドを貼り付け、ブリオッシュ生地にミックスフルーツを入れて

焼きました。

焼き上がってから、粉糖をたっぷりとかけ、クリスマス気分を出しました。

昨日から急に寒くなりましたが、まだこんなきれいな葉っぱが残っていました。

逆光で葉が透けて輝いて見えます。

夏の間はじゃまなつる植物だと思って、せっせとカットしていましたが、こんなにきれいに

紅葉するとは思いませんでした。

こんな風に塀にからみついていました。

そして、今日はほとんど葉っぱが落ちてしまいました。もう冬ですからね。

 

本日の天気

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキ

2010-12-14 18:40:09 | 料理(Cooking)

            

クリスマスにはちょっと早いですが、ケーキを買ってきました。

名古屋高島屋B1Fにある「GRAMERCY NEW YORK」のケーキです。

いつもは、たくさんの人が並んでいるのに昨日はあまり並んでいなかった

ようです。

ここのケーキは上の写真のように縦長なので今にも倒れそうです。

ヒイラギがついているだけで、クリスマス気分が盛り上がりますね。

          

モンブラン?(自分で買ってきたわけではないので名前がわかりません。)

3本のチョコの棒はトーチでしょうか?

          

これもきっと素敵な名前がついているのでしょうね。

タルトの中にサバランのような生地が詰められ、生クリームとイチゴ

でデコレーションされていました。

どれもとてもおいしいケーキでした。

 

本日の天気

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーズンブレッド・ココアブレッド・ライブレッド

2010-11-24 22:02:39 | 料理(Cooking)

今日のパン教室は盛りだくさんでした。

左からココアブレッド、レーズンパン、ライブレッドでした。

3つとも材料も作り方も違っていて忙しかったです。

      

まずは、ココアブレッド。

生地の半分にココアを混ぜココア生地を作り、白生地とココア生地を重ねて巻いた

ものを2本作り食パンの型に入れて焼きました。

       

レーズンパン。

これは、普通の食パンの生地にレーズンを混ぜ込んで焼きました。

レーズンが入っただけでとてもおいしい。

ライブレッド。ライ麦が入っているドイツのパンです。

日本ではあまりライ麦は見かけませんが、ドイツではきっとたくさん育てているのだと

思います。中にキャラウェイ・シードとウォールナッツが入っています。ナッツが入って

いるので香ばしくておいしいです。パンの表面の白い粉は、米粉です。砂糖ではありません。

 

 

本日の天気

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーナツ&カレーパン

2010-11-12 20:22:17 | 料理(Cooking)

今回のパン教室は、ドーナツとカレーパンでした。

ミスタードーナツのようなドーナツができたので驚きました。

右手前から、リング(右はピンクアイシングにコーティングチョコで線書き。左は、

コーティングチョコにアーモンドダイス)

上左は、あんドーナツ。その右は、ねじりです。

ドーナツを揚げるときは、ドーナツオイルという専用の油で揚げました。

それだと、中まで油がしみ込まず、中はもっちりサクサクに出来上がるそうです。

本当においしかったです。

もう1つは、

カレーパン。これは、普通のカレーと違い、水分をしっかりとぱしたものを中に詰めます。

とじ口は、しっかり閉じておかないと、揚げている途中でカレー流出となったらたいへんな

ことになってしまいます。しっかりしっかり閉じました。

中はこんな風です。

これは、揚げたてがとてもおいしかったです。

お店ではカレーパンの揚げたては買えないので、これは、自分で作る

といいことがわかりました。

 

本日の天気

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバランと胚芽パン

2010-10-27 17:48:19 | 料理(Cooking)
           

サバラン

サバランはパンというより、お菓子の仲間なのでしょう。

洋酒がたっぷり入ったブランデーケーキのようなものです。

サバランはラム酒がたっぷり入っていますから、もしお酒に弱い人

は、食べないほうがいいかもしれません。

焼きたてのサバランにティーシロップというラム酒が入った

シロップをたっぷりかけました。(実際は、かけたというより、その液に浸したという表現

のほうがふさわしいです。)なので焼きたてのパンが酔っぱらってしまいました。

その後、生クリームとフルーツを飾りつけをします。冷蔵庫でよく冷やして

デザートとしていただきます。




もう1つは胚芽パンです。

粉は、強力粉と小麦胚芽で、その中にクルミが入っています。

これは、小麦胚芽が、香ばしい食事用のパンです。



本日の天気。急に寒くなりましたね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シフォンケーキ

2010-10-23 20:17:37 | 料理(Cooking)



メープルシュガーを使ったシフォンケーキを習ってきました。

このシフォンケーキは、普通の砂糖の代わりにメープルシュガーを使っています。

また生地の中にはグランマルニエに1時間ほど漬けたオレンジピールが

入っています。

生クリームにもメープルシュガーとグランマルニエが入っています。

ところで、グランマルニエとは何でしょう

初めて聞く名前だったので調べてみました。

フランスのオレンジリキュールの一種だそうです。

ケーキは作らないので、(作れないので)その種のリキュールは家になかったので

家で、生クリームを作ったときには、コアントローを使いました。

シフォンケーキは、メレンゲと粉を混ぜ合わせるところが、

難しいと思います。今度、一人でうまく作れるかな・・・・。

 

 

本日の天気 。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずんだ餅&枝豆スープ

2010-10-20 16:42:17 | 料理(Cooking)


先日、枝豆の収穫に行きましたが、たいへんな苦労をして、ずんだ餅の完成に至りました。

収穫してきた枝豆の実をちぎり、それを茹で、鞘から、実を出し、薄皮を一つ一つとりました。

とてもとても根気と忍耐のいる作業でした。

ずんだ餡の作り方

  材料(小さなずんだ餅10個分)

    枝豆             正味1カップ
    三温糖(白砂糖でも)  大さじ3~4杯
    塩              少々

 少し柔らかめに茹でた枝豆と砂糖、塩をフードプロセッサーに入れ餡を作り

 ました。

 お餅は、白玉粉で白玉だんごを作りました。

 このだんごのまわりにずんだ餡をくっつけて

ずんだ餅の完成です。


もう1つ枝豆スープを作りました。



これは、同じく薄皮をむいた茹でた枝豆を砂糖を入れずにフードプロセッサーに入れて

つぶしておきます。(今回はつぶつぶが残らないようにかなりなめらかにしました。)

後は、コンソメスープの中につぶした枝豆を入れ少しぐつぐつ煮て、最後に牛乳を入れ、塩・コショウで

味を整えます。

 材料(2~3人分)
 
   枝豆                500g
   牛乳                1と1/2カップ
   水                  1カップ
   固形コンソメ           1個(キューブ)
   塩・コショウ            少々


他にもCOOKPADには、いろいろな枝豆を使った料理が紹介されていましたが、自分

なりにアレンジして作っていくといいかなと思います。


本日の天気
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォカッチャ

2010-10-18 16:23:54 | 料理(Cooking)
             

フォカッチャ

イタリアのトスカーナ地方の丸いパンです。

フォカッチャは、強力粉を使わず、中力粉を使います。油脂もオリーブ油を使い

成型後と焼成後にもそれぞれ、オリーブ油を塗りますから、ピザのような

味がします。

オリーブが、4つ置いてありますが、プルーンかレーズンのようにもみえます。

そのまま食べてもいいわけですが、



こんな風にトマトとモッツァレラチーズをサンドし、230℃に熱したオーブンで2分~3分

焼き、モッツァレラチーズがとろりととけたら、サラダ菜をはさみます。

そうするとイタリア~ンなフォカッチャサンドができあがります。




本日の天気
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする