goo blog サービス終了のお知らせ 

Greetings From Japan

日々の暮らしをのんびり綴っていきます。

クイック モーニング

2011-06-29 21:36:55 | 料理(Cooking)

「クイック モーニング」というパンを少し前に習いました。

先生は「1時間くらい早起きすればできますよ。」

と言われたので、さっそく日曜日の朝作ってみました。

が、1時間たってもできません。最低でも1時間半はかかるようです。

「これではクイックモーニングとはいえやんなあ。」といわれる始末。

スローモーニングに名前を変えたほうがいいのかも。

どの部分がクイックかというと二次発酵がないだけで後は普通の

パン作りの工程とほぼ同じです。

これは、パン生地の上に、アスパラとベーコンを並べ、ピザ用チーズを

たっぷりかけます。パン生地の中には、1cm角に切ったタマネギを

バターで炒めたものを混ぜます。ピザとパンを合わせたようなパン

なので朝食にぴったりだと思います。

焼きたてはとってもおいしいです。

 

本日の天気。今日も猛暑日。津で36℃ありました。梅雨はもう終わった

のでしょうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆立と青豆の梅ソース

2011-06-03 20:52:43 | 料理(Cooking)

「帆立と青豆の梅ソース」

旬の食材ソラマメを使った料理です。

「今日の料理 6月号」に紹介されています。

青豆には、スナップえんどう、そら豆を使いました。

梅ソースが、まろやかな酸味がきいておいしいソースでした。

牛乳を加えることでまろやかになるようです。

 

材料(2人分)

 帆立貝柱    3~4コ(80g)

 そら豆(さや付き)   5本

 スナップえんどう    50g

 さやいんげん      6本

 梅ソース (梅干し  2~3コ   牛乳  カップ1/4  砂糖・黒コショウ  少々)

 酒・塩・こしょう・オリーブ油

 

作り方

1.帆立貝柱は厚みを半分に切り、酒・塩・こしょう各少々をふる。そら豆はさやから

  出して薄皮をむく。スナップえんどうは筋を取る。さやいんげんは筋を取り、斜め

  3等分に切る。

2.梅ソースを作る。梅干しは種を取り、果肉を包丁で細かくたたく。他の材料を

  ボウルに合わせ、梅の果肉を加えて混ぜ合わせる。

3.鍋に水カップ3を入れて沸かし、オリーブ油・塩各小さじ1を入れる。1の帆立

  貝柱を入れて表面の色が変わるまで中火でゆでて、取り出す。続いて鍋の湯

  にそら豆、スナップえんどう、さやいんげんを入れて2~3分間ゆでて、ざるに

  上げて湯を切る。

4.3の帆立貝柱と青豆を器に盛り、2の梅ソースをかける。

 

本日の天気。久しぶりの晴れでした。でもこれも少しの間だけのようです。         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪牛茶漬け

2011-05-30 20:47:48 | 料理(Cooking)

「高校生レストラン」というドラマが始まりました。

「高校生レストラン」は三重県立相可高校食物調理科の生徒が運営する

「まごの店」がモデルになっています。

「まごの店」は2002年10月26日に三重県多気郡多気町の五桂池ふるさと村

にオープンしました。料理の味は本物でとても評判がいいので、開店の何時間

も前から行列ができるそうです。なかなか食べるのが難しいというので

私は一度も行ったことがありません。近くのスーパーで相可高校の「青春弁当」

が土曜日に販売されることがありますが、これも行列ができ、入手困難です。

まあ、私にとっては今のところ幻のレストランです。

 

先週土曜日の放送で「松阪牛茶漬け」というメニューが出てきました。

花御膳はとても無理ですが、これなら作れそうだと思って作って

みました。テレビでは、松阪牛をしぐれ煮みたいにしていたので

砂糖、しょう油、みりん、酒の調味料を入れて作ってみました。

後で、「高校生レストラン」のホームページをみたら、「松阪牛すき焼き茶漬け」

としてレシピがのっていました。今度は、それをみてもう一度作って

みたいです。

 

本日の天気。今日は台風2号が温帯性低気圧に変わり去って

いきましたが、ものすごい風が吹いていました。瞬間最大風速が津で27m

あったそうです。車に乗って信号待ちしているとき車がものすごく揺れて怖い

くらいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ

2011-04-25 11:50:59 | 料理(Cooking)

1週間前にタケノコ掘りに出かけました。(4月17日)

待ち遠しかった桜のピークもあっという間に過ぎ、木の芽、タケノコなどが

旬を迎えています。

今年は、雨が少なかったせいか、昨年より収穫が思わしくありませんでした。

タケノコの煮物。

柔らかくておいしいタケノコをいただくことができました。

竹林のそばで見つけた源平咲きのハナモモ。

源平桃というそうです。

このように紅と白、中間の絞りの3色の花があります。

環境やその年の気候によって、白が咲かなかったり、紅が咲かなかったり、競う

ように3色咲いたりとまるで源平の合戦のごとく競うように3色が咲くことから

この名前がついたそうです。

この桃は、観賞用のため、食べるのには適さないとか。

 

本日の天気時々一時も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーナツ

2011-04-20 17:01:41 | 料理(Cooking)

3種類のドーナツを作りました。

コーティングをいろいろ変えればミスタードーナツに売っているような

ドーナツができるかもしれません。

これはジャーマンドーナツでチョコレートでコーティングして、アイシングをトッピング

しました。アイシングは粉砂糖にほんの少し水を加えて作ります。(そんな風に作る

とは知りませんでした。そんな簡単なものだったとはね。)

このジャーマンドーナツは50cmくらいにひも状にした生地を編んでいきます。

最初ひもで練習してから本物の生地でやりました。

かなりややこしいです。

これも同じジャーマンドーナツですが、ココナッツロングとアイシングがトッピング

してあります。

これは「菊」という編み方でした。これは、簡単な編み方でした。

これは、ベリーナです。まず揚げパンを作り、真ん中を切りその間に

カスタードクリームをしぼり袋で絞って詰めました。

カスタードクリームも手作りしますからとてもおいしいです。

プチドーナツ。生地に玉ねぎとチーズを加え、絞り袋に入れます。

絞り袋に丸口金をつけ1.5cmくらいずつ絞り出し油の中に直接落としていきます。

生地を発酵することがないので、すぐに作れるおかずパンかもしれません。

 

 

本日の天気。4月下旬に入ろうというのにとても寒く風の強い日でした。

春の装いから、冬服に逆もどりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレックファーストブレッド他

2011-04-09 22:09:15 | 料理(Cooking)

今回は食パンの応用ということで、3種類の食パンです。

1つ目はブレックファーストブレッド(breakfast bread)。

今回はどうしたわけかパンの名前に「〇〇ブレッド」というようにブレッドがついています。

ブレックファーストブレッドは文字通り朝食用のパンです。仕込み水に卵を使い

バターも入っているので、少し柔らかく風味のあるパンです。

次は

       

ピーナッツバターブレッドです。これは、パンの中にピーナッツバターが

入っています。成型の時に3本のひも状に伸ばした生地を三本編みにして

少し変わった形にします。

ピーナッツバターが入っていますが、食べるときにはピーナッツバター

をつけて食べるといっそうおいしくなります。

最後は、

       

ミルクブレッド。これは仕込み水に牛乳を使います。

ふわふわしておいしい食パンです。

おいしかったので、家でもまた作ってみました。

食パンの中にもいろいろ入れると違った味が楽しめるということでしょうか。

 

本日の天気。今日の日中は暖かくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼き

2011-02-09 10:26:07 | 料理(Cooking)

NHKの朝ドラ「てっぱん」で毎日おいしそうなお好み焼きがでてきて

そのたびに食べたいなあと思ってしまいます。

時々作りますが、今一番いいなあと思っているのがこれです。

         

オタフクの「お好み焼き」です。

なぜかというと、天かす、やまいもパウダー、青のりがついているからです。

天かすや青のりは別に買っても多すぎることがあるので、次にいつ作るか

わからないので、その間に古くなってしまうことが多々ありました。

これなら、1回分ずつ使い切りになっているのでむだがありません。

作り方も裏にていねいにのっています。

キャベツはけっこうたっぷりです。2人前で300g(中玉1/2)をみじん切りにします。

玉子は2個。豚バラ肉6枚。

これを200度のホットプレートで3分焼きます。

ひっくり返し蒸し焼きにします。

ホットプレートの温度240度で5分。

このときはふたをします。

再度ひっくり返し焼きます。

240度で2分。このときは、ふたをとり蒸気をとばします。

出来上がり。

ソース、青のり、かつお節をかけます。

やまいもが入ってふわふわでとってもおいしいです。

 

本日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロワッサン

2011-01-28 21:41:40 | 料理(Cooking)

クロワッサン(croissant)は、三日月形をしたフランス生まれのパンです。

バターを多く使っているので、パイのようなサクサクした食感が楽しめます。

でも作るのはかなりたいへんでした。パン生地にシート状にしたバターをのせ

三つ折りにして麺棒でのばし、また三つ折りにして冷蔵庫に入れます。それを2回

くりかえし、成型して仕上げ発酵をして焼く。というけっこう根気のいる工程でした。

でもできたてのクロワッサンはサクサクしてとてもおいしかったです。

クロワッサンにレタスやハム、チーズなどをサンドして食べても

またおいしいですよ。

 

本日の天気。明日はまた寒くなるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごま豆乳鍋

2011-01-17 21:53:28 | 料理(Cooking)

           

毎日寒い日が続いています。

いつもより室内でも厚着をして、ストーブとホットカーペットを併用したり

しています。

夕ご飯も温かいものがいいですね。

今日は「ごま豆乳鍋」にしました。知り合いから「おいしいよ。」と教えてもらい

さっそく作ってみました。

「練りゴマ+豆乳+米みそ」と書かれています。

材料の野菜。油揚げの中におもちを入れました。

金目鯛と豚肉。金目鯛は「お鍋においしい!」というラベルが貼ってあったので

買いました。

お味噌は白みそのようでした。お味噌とねりごまでこくのある味になり

とてもおいしかったです。

体がホカホカと温まりました。

 

本日の天気。昨日は氷点下3度でした。でも雪は朝のうち少し積もっていましたが、

その後は降りませんでした。名古屋とかは10cmも積もったそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編みパンと調理パン

2011-01-15 17:23:51 | 料理(Cooking)

      

今回のパン教室は何種類もありました。

まず上の写真は調理パンの「なすのボロネーズ風」です。

型にパン生地を入れて、その中にフィリング(なすのボロネーゼ風)をのせ

仕上げ発酵後、ゆで卵の輪切りをのせ、マヨネーズの線がきをして

焼きました。

これなら、ランチのとき食べるとよさそうです。

もう1つの調理パンは、

「チーズロール」です。中に1cm角にきざんだプロセスチーズと

ハムが入っています。

パン生地に切り込みを入れて編むのですが、事前に紙で練習しました。

まだ覚えているか不安です・・・。

まだまだあります。

編みパンです。ツオップという名前がついています。

ツオップ1つ目は「一つ結び」です。

これも事前にひもを使って練習しました。

これは中にごまが入っています。

もう1つは「8の字」

さらに「三つ編みパン」というのも先生のデモンストレーションでありましたが、

写真を撮ってくるのを忘れました。これはさらに複雑な編み方でした。

う~んこれをいつまで覚えているかが問題です。

 

本日の天気。とても寒い日が続いています。今日は大学入試センター試験

1日目です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする