goo blog サービス終了のお知らせ 

Greetings From Japan

日々の暮らしをのんびり綴っていきます。

ブリオッシュとコルネ

2010-10-14 16:50:17 | 料理(Cooking)



ブリオッシュ(brioche)

バターや卵入りのマッシュルーム型パン菓子で、フランスの代表的な朝食用のパン。

形の違うブリオッシュが3つありますが、それぞれ名前がついています。

左前 ブリオッシュ・ア・テート  「お坊さんのおじぎ」という意味だそうです。
                     上にくっつけた小さい丸が、少し傾いておじぎ
                     しているようにみえます。

右前 ブリオッシュ・シュクレ  シュクレは「甘い」の意味。小さい丸を4つ作りくっつけて
                    あります。

後ろ ブリオッシュ・ムスリーヌ  ムスリーヌは「薄絹」の意味。

3種類作りましたが、なぜこんな形にするのか意味がわかりませんでした。

生地は同じなのでどれも同じ味なのですがね



コルネ

これは、コルネ型にひも状のパン生地をくるくる巻き付けてパンを焼き、型を抜いた

後、2種類のチョコレートクリームを絞り入れます。

チョコレートクリームは、カスタードクリームを最初に作り、半分に分け、1つはバニラタブレット

もう1つは、ホワイトタブレットを加えて作りました。

チョコレートクリームが、自分で作れるものだとわかったのが、一番の収穫でした。


本日の天気。野菜の値段が本当に高いです。特にレタスとトマトとキャベツ

と白菜等後少ししたらいつもの値段にもどるようです。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江のつけもの 山上(やまじょう)

2010-10-04 20:28:08 | 料理(Cooking)


昨日たまたまいただいたお漬け物ですが、とてもおいしかったのでご紹介します。

漬け物は京都がおいしいとばかり思っていましたが、そのお隣の滋賀県も

おいしい漬け物がたくさんあるそうです。

2種類いただいたのですが、1つ目は、何も知らずに食べてしまったので、写真が

ありません。それがあまりにおいしかったので、2つ目はしっかり写真を撮りました。

白菜の重ね漬けのキムチ味ですが、ピリリと辛くて、ほんのり甘みもありました。



こんな風にきれいに切ってくれてあるので、とても助かります。(まな板もベタベタよごれません。)

ホームページを探してみましたが、ただいま秋にリニューアルするため準備中でした。

もう少ししたら、リニューアルするかもしれません。

近江のつけもの 山上





本日の天気











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスパンとミニプルマン

2010-10-01 17:46:03 | 料理(Cooking)


今回のパン教室は食パンでした。

上の写真は「ミニプルマン」ミニ食パン型に蓋をして焼き上げました。

サンドイッチにもなる食パンです。

名前がどうして「ブルマン」なのか?

1870年代に食堂車を考案したアメリカ人「ブルマン」が食堂車で作ったパンだそうです。

そこでそのパンの名前を「ブルマン」としたそうです。

今までそんな名前がついていることすら知りませんでした。



もう一つはイギリスパン。これは食パン型の上に蓋をせず焼くので、山のような形

に焼き上がります。

「ブルマン」も「イギリスパン」も全く同じ材料でしたが、成型の時の形がやや違いました。

でも味は同じです。



本日の天気



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ本

2010-09-29 12:43:06 | 料理(Cooking)
         

本屋さんで見つけた本です。

1日10万アクセスの大人気ブログ「トイロイロイロ・・・happy color life・・・」が本になりました。

表紙を見ただけでおいしそう食べてみたいと思います。



トイロさんはグラフィックデザイナーのお仕事をしてみえただけあってレイアウトも素敵

です。とても見やすい。普通のお料理も一工夫でおしゃれにみえます。

見ているだけでも楽しいです。


toiro(井上麻衣子)さん紹介文

 九州出身&在住。2人の女の子のママで、現在は、専業主婦。結婚前は、フリー

 のグラフィックデザイナーとして活躍(トイロはデザイナー時代からの愛称)。

 ご主人は地元ではちょっと老舗の小料理店を経営。普段は、趣味を生かして

 ハンドメイドの作家活動をしたり、経験を元にデザインの仕事をしたりすることも。
 
 料理にお菓子、パン作り、ソーイング、DIYなど、日々の手仕事と子育ての様子

 を綴ったブログ「トイロイロイロ・・・happy color life・・・」を毎日笑顔で更新中!


料理研究家の料理本は聞いたことのない材料が使われていたり、

手に入れにくい食材が使われたりすることが多々ありますが、

この本は身近にある材料で簡単にできるところがとても気に入りました。



空もすっかり秋色です。うろこ雲がきれいでした。


本日の天気





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米

2010-09-21 20:29:18 | 料理(Cooking)


今年の新米を買いに行きました。今日から販売するとのことで、さっそく行ってきました。

新米はやっぱりつやつやしていて、甘みもありおいしかったです。

ニュースやワイドショーでは、今年の秋の味覚の価格が、例年にくらべ

高いようなことを言っていました。猛暑が影響しているようです。

松茸の国産は不作で、ものすごく高いとのことでした。

別に無理に今年食べなくてもいいわけですが。



手巻き寿司にして食べました。



本日の天気時々。明日は十五夜ですが、残念ながら、夜は雨との予報です。

満月とは言えませんが、今晩お月様をみておいたほうがいいかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはぎ

2010-09-19 11:24:58 | 料理(Cooking)


明日は彼岸の入り。

2010年のお彼岸は9月20日~26日。(9月23日の「秋分の日」を中心として

前後3日間を含めた7日間)

おはぎを買ってきました。

写真は草餅風と普通のおはぎですが、他にきな粉と黒ごまがありました。

おはぎの作り方のレシピをみたらかなり手間暇がかかりそうなので

とりあえず和菓子屋さんのもので間に合わせました。

デパートでは、すぐ隣に、栗きんとんが売っていました。

栗きんとんも買いたくなりました。

日に日に秋らしくなってきたので、そろそろ「食欲の秋」「実りの秋」の到来ですね。



本日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッグタルト(タンタオ)

2010-09-16 18:53:15 | 料理(Cooking)



エッグタルト(タンタオ)

マカオや香港の特産のお菓子。

クッキーのようにさくっとした生地にカスタード風味のふんわりとしたソースがのって

います。

マカオのアンドリューの店のが有名で、大阪の道頓堀にその支店があると

ネットにのっていました。

また機会があれば行ってみたいものです。

タルト型を買って自分でも作ってみようと思っています。


この写真のエッグタルトは、レストランのデザートでしたが、さくさくしてとてもおいしかったですよ。



本日の天気。気温が3~4℃下がり、とても涼しくなりました。もう暑くならないと

いいですが。 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲米舎(とうべや)

2010-09-15 22:22:12 | 料理(Cooking)



東紀州の奥座敷「稲米舎(とうべや)」懐石料理のお店です。

明治中頃に建てられた築130年の古民家。先々代は庄屋、昭和初期には小さな

医院をしておられたそうです。

お料理は、尾鷲、海山近隣で収穫された新鮮な旬の食材の味を活かしたものばかり

です。

最初は前菜(5品盛)

中央グラスは、梅酢(梅酒だと飲酒運転になるため梅酢に変えたとか)

ゴーヤー、サツマイモ、カボチャ、シイラの子など



写真ボケましたが、カマスの煮付け。普通カマスは干物でいただきますが、

新鮮だと煮付けにもできるようです。淡泊でおいしい味。



写真中央。もずくの酢の物。



茶碗蒸し。器は全て懐かしさを感じさせる和食器が使われています。



揚げ物。地ダコの唐揚げと自家製野菜の天ぷら。タコがとても柔らかくておいしかったです。



モロヘイヤのスープ。



お刺身。時計回りにアカウニ・タコ・イカ・カツオ・アジ。

アカウニは9月15日までということでした。今年のアカウニの食べ納めです。

ふっくらして甘い味でした。



自家製の栗を使った栗ご飯。土鍋でおいしく炊きあげています。


写真はありませんが、この次にお味噌汁と自家製のお漬け物がありました。




デザート。ぜんざいとテングサの寒天。

どのお料理も素朴ながらとてもおいしい味のものばかりでした。

季節に応じて食材が変わるのでどんな食材に変わるのか楽しみですね。

場所 北牟婁郡紀北町海山区矢口浦



本日の天気。久しぶりの雨です。ずいぶん涼しくなってきましたね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンパンとオールドイングリッシュマフィン

2010-09-08 17:07:00 | 料理(Cooking)


メロンパン

メロンパンが、好きなので、街のパン屋さんでもよくメロンパンを買います。

今日は、それを自分で焼けるとあって楽しみに行きました。

パン生地の上にクッキー生地をのせて焼くことが、初めてわかりました。

まず最初にクッキー生地を作り、冷蔵庫で冷やしておきます。

ある程度かたくしておかないと柔らかすぎて扱いにくいからです。

パン生地にクッキー生地をのせるのもちょっと難しかったです。

うまくくるりとかぶせられないとだめです。

これは、ちょっと技術がいるようです。

焼く前に、卵白を塗り、グラニュー糖をふりかけてオーブンに入れました。

表面がサクサクして、レモンの香りがふゎーとするおいしいメロンパンができました。



オールドイングリッシュマフィン

これは、材料に米粉が入り、もっちりサクサクした食感のパンです。

最近パンにも米粉を使うのが流行っているようです。

表面には、コーンミール(トウモロコシの粉)をうっすらふりかけて焼きました。

焼き上がってから、真ん中にハムのスプレッドをはさみました。

朝ご飯にちょうどいいかもしれません。


本日の天気。台風9号の影響もこの地方では、ほとんどありませんでしたが、

静岡や神奈川などでは激しい雨が降り、たいへんだったようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコーン

2010-09-06 17:20:04 | 料理(Cooking)


スコーン

パン教室では、3種類のスコーンを習いました。

プレーンタイプ、パセリ・プロセスチーズ入り、ニンジン入り

の3種です。

スコーンはイギリスのアフタヌーンティーに必ず出される焼き菓子です。

クロテットクリームやジャムなどをつけて、紅茶といっしょに

楽しみます。

今日は、その中のパセリ・プロセスチーズ入りを作りました。

これは、普通のパンとは作り方がずいぶん違いました。

ケーキとも違うと思います。粉を合わせ四角に固めて、生地を30分以上

冷蔵庫で休ませます。それから、セルクルで型を抜き焼きあげます。

数日前にロールパンとプレーンなスコーンを作りましたが、温度を間違えて

焦がしてしまいました。ロールパンは外側の皮を取り、中をパン粉にしたところ

とてもおいしいパン粉ができました。いろいろ失敗して少しずつうまくなっていくのでしょうか


本日の天気。まだまだ厳しい猛暑が続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする