あ、通路にセキショクヤケイがいっぱい集まって来た。

それにしても立派なフライングケージ。

セキショクヤケイって鶏の原種っていわれてる野鳥やねんて。


鹿児島県の出水市はナベヅルとマナヅルの渡来地として有名で、毎年10月~3月に1万羽以上のツルが来るのです。
そんなツルがたくさん飛んでくる鹿児島なので、ここ平川動物公園にも10種くらいのたくさんツルがいました。

これは鹿児島に毎年3千羽くらい飛んでくるというマナヅル。

CITESⅠ類のソデグロヅル。

平川動物園はその広さにも驚くけど、園内に自然の川が流れてることにも驚いた。
川にはこんなかわいい橋が。

見た目のインパクトすごい、アフリカハゲコウ。

トキイロコンドルもなかなかのインパクト。

コシジロヤマドリ♂。

シロクジャクがたくさん。

羽繕い大変そう・・・

求愛中❤


鹿児島の奄美群島の固有種、ルリカケス。

奄美大島は1度しか行ったことないけど、最近は毎年ザトウクジラもいっぱい来てるみたいやし、
クジラシーズンの冬に行きたいと狙ってます。ルリカケスも見たい!!
つづく・・・

それにしても立派なフライングケージ。

セキショクヤケイって鶏の原種っていわれてる野鳥やねんて。


鹿児島県の出水市はナベヅルとマナヅルの渡来地として有名で、毎年10月~3月に1万羽以上のツルが来るのです。
そんなツルがたくさん飛んでくる鹿児島なので、ここ平川動物公園にも10種くらいのたくさんツルがいました。

これは鹿児島に毎年3千羽くらい飛んでくるというマナヅル。

CITESⅠ類のソデグロヅル。

平川動物園はその広さにも驚くけど、園内に自然の川が流れてることにも驚いた。
川にはこんなかわいい橋が。

見た目のインパクトすごい、アフリカハゲコウ。

トキイロコンドルもなかなかのインパクト。

コシジロヤマドリ♂。

シロクジャクがたくさん。

羽繕い大変そう・・・

求愛中❤


鹿児島の奄美群島の固有種、ルリカケス。

奄美大島は1度しか行ったことないけど、最近は毎年ザトウクジラもいっぱい来てるみたいやし、
クジラシーズンの冬に行きたいと狙ってます。ルリカケスも見たい!!
つづく・・・