goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

越智隆治写真展「INTO THE BLUE」~青にとける~を観に行ってきた

2017年06月06日 | おでかけ
以前バハマのドルフィンクルーズやトンガのホエールスイムのツアーでお世話になった、
水中カメラマンの越智さんの写真展に行ってきました。

越智さんが世界中の海で撮影した素敵な写真がたくさん!

写真展には越智さんも在廊していて、久しぶりにお会いできてうれしかったです。

撮影OK、ネット掲載OKとのことなので、載せちゃいます~




これはメキシコのイルカさんやって。みんなこっち見てるし。






ザトウクジラの親子。クジラの優しい瞳がたまらない。






バハマの海の色はほんまに最高(向かって左側)。ジンベエとマンタが同じフレーム内に入ってるとかヤバイ(右側)。






マッコウ玉。スリランカは今いちばん気になってる海。







噂は聞いてるオーストラリアのレディエリオット島。行ってみたいけど時間とお金がすごくかかりそうな感じ。
それにしても奇跡みたいな写真。







神々しい・・・








バハマとトンガ。また絶対行きたい!って思った。







バショウカジキの群れすげー(左)。ザトウクジラの胸ビレの大きさがよく伝わる(右)。






マッコウクジラの威嚇(上)。マジでやばいサメ、タイガーシャーク(下)。






子クジラのバブル。この青が好き。




泣きたくなるほど美しい青の世界の写真の数々を見て、もうめっちゃ海に行きたくなりました。


越智さんが主催されてるスペシャルトリップツアーはほんまに全部魅力的で、お金さえあれば全部参加してみたい。

バハマで野生のイルカと泳ぐことと、ザトウクジラと一緒に泳ぐことは私の大きな夢だったので、
その夢をかなえてくれた越智さんにはとても感謝しています。

はじめてバハマに行ったときは、あまりの楽園ぶりに、
私はもう死んであの世に来てしまったのかもしれない。と思うほどだった。


私が撮ったバハマのイルカの写真↓ 他の写真も整理してまたこのブログにも載せてみようかな。












写真展は8日の木曜日まで富士フイルムフォトサロン 大阪で開催中。
越智さんは明日まで在廊で、明日中には大阪を離れ、またバハマへ向かうそうです。



阪神ー巨人戦@甲子園

2017年05月26日 | おでかけ
先月も観戦予定やったけど雨天で中止になってしまったため、今シーズン初めて甲子園に行ってきました。

伝統の一戦。阪神ー巨人戦。

大昔の私は熱狂的巨人ファンやったけど、今は特にどこのチームのファンでもない。


甲子園観戦のときは、もれなく鳥谷選手のユニフォームを着ることを義務付け?られ、阪神の応援するので
見た目は完全に阪神ファンみたいになってますけど、人生で阪神ファンだった時期はないです。
大阪生まれ大阪育ちやのに、一族誰も阪神ファンがいない・・・


ただ甲子園の雰囲気は大好きです。
すごく広くて、綺麗な甲子園球場。4万人のお祭り騒ぎ。

この日の阪神は全身真っ黒のユニフォームで遠目に見ると、審判と区別がつかんかった・・・




試合開始時は明るかった空が、だんだん暗くなってくる感じもいいねん。




タイガースマークの人文字。





阪神はノーアウトでランナーが出た絶好のチャンス後、三者連続三振するなど、
これがほんまに首位のチーム?やっぱり私阪神ファンなられへんと思った。。。

いつもバンドも失敗するし、犠牲フライも打てへんし、チャンスで4番打者が毎回三振したりするし、イライラするねん。
真の阪神ファンはそんなダメな阪神のことも愛せる心の広い人たちなんやろなぁ。。。

甲子園で応援し続けてるうちに、私もいつかそんな心の広い人間になれるやろか・・・?


そんな阪神ファンじゃない私もラッキー7のジェット風船飛ばしは、あの楽しい一体感に鳥肌が立つ。




試合結果は1-0で巨人の勝ちでした。

秘かに巨人の菅野投手見てみたいと思ってたから、見れてうれしかった。

次回の甲子園は七月。また伝統の一戦。

どうせ応援するなら、やっぱり阪神勝ってほしいな。

海遊館の『顔博』と藤城清治さんの『光の楽園展』

2017年05月20日 | おでかけ
海遊館に行ってきました。

ペンギンさんはお食事タイムでした。













カマイルカはロープとホースで作ったおもちゃで遊んでた。












ジンベエザメ





かわいいおっかなビックリ顔。






マンボウさん。




いつ見てもぼーっとしてるように見える。






ピント合ってないけど、正面顔。





マトウダイ。





サメが集結。







ハタたち。超絶好みの顔。


















北極圏コーナーに居たランプフィッシュ。こんなにデカくてもダンゴウウオの仲間らしい。







クチビル❤




ダンゴウオといえば指先に乗るくらい小さな魚のイメージやけど、こんな巨大サイズのコもいるのね~








企画展『顔博』に居たフサギンポ。この『顔博』見たさに海遊館に来ました。




たまらん❤































海遊館の隣で開催されてた藤城清治さんの『光の楽園展』も観てきました。



藤城清治さんの影絵はこどものころから大好きで、展覧会も何度も観てますが、今回は数年ぶりでした。

ため息が出るほどファンタジックだったり、壮大で繊細な切り絵に毎回感動します。

特に自分が行ったことある場所、知ってる風景が美しい影絵となってると、より感動。
まだ行ったことのない場所も、この影絵を見ると、ここに行ってみたい!と思わせる素晴らしい影絵です。











にほんブログ村

びわ湖テラスと近江八幡

2017年05月17日 | おでかけ
昨日は前から行こう、行こうと言いながら、なかなか行けなかったびわ湖テラスに行ってきました。

関西人には馴染み深い、冬にはスキー場にもなる“びわ湖バレイ”にお洒落なテラスができたのです。


お昼御飯をびわ湖テラスのカフェで食べるかどうしようか悩んだけど、
道中にあった妹子の里という道の駅のレストランで、
A5ランクの近江牛ロースと牛すじを使用しているという近江牛カレーうどんを食べる。



カレーうどんが大好物な私は大満足。





びわ湖バレイ山頂へは山麓の駐車場に車を停めてから、ロープウェイで移動。

ど平日だったにも関わらず、想像以上に車と人だらけで驚いた。
121人も乗れるという大型のロープウェイが都会の通勤電車のように満員状態!

人でいっぱいやったから、窓から景色を眺めることはできひんかったけど、
日本最速を誇るロープウェイらしく、標高1100mの山頂までは5分ほどで到着。あっという間。

早速びわ湖テラスへ。ちょっと霞んでたけど絶景!




日本最大の湖、びわ湖のデカさを実感できる。




びわ湖大橋方面。







外国人観光客の方々を真似て、私も座って写真を撮ってもらった。





テラスの下にはハート型の恋人の聖地があった。何か所も恋人の聖地に行ったなぁ。。。






蓬莱山の斜面はスイセンの丘になってました。








かなり急勾配やったから、ヘトヘトになりながら登りました・・・














崖っぷちのブランコ。漕ぐとびわ湖に飛んでいきそうで想像以上に怖かった。



他にも遊びの広場に置いてあった竹馬やコマで遊んだりして、楽しかった~






そのあとびわ湖バレイの対岸側にあるラ・コリーナ 近江八幡へ。

一度行きたかったのよね~。


おとぎの世界のようなお洒落すぎる建物。。。



このお洒落な建物がメインショップで、CLUB HARIEの焼き立てバウムークーヘンとたねやの和菓子が販売されてたり、
焼き立てバウムクーヘンが食べれるカフェ等があります。

売り切れる前に、到着早々焼き立てバウムクーヘンを購入するために列に並び、
無事にまだぬくぬくの焼き立てのバウムクーヘンを購入できました。


お庭。向かって右側のヨーロッパの牧場の牛舎みたいなお洒落な建物はこの会社の本社らしい。かっこいー




扉付きのオブジェ?みたいなのもあった。どこまでもお洒落。




この扉、もちろんちゃんと開閉できます。





コンテナショップの前にはワーゲンバスも。





カフェで食べた焼き立てバウムクーヘン。もちろん美味しいに決まってます。






せっかく近江八幡まで来たから、八幡堀とか近江商人の町並みを散策。






















趣と風情があって素敵でした。
訪問時はすでに夕方やったので、いろんなお店、飲食店もランチ営業のみが多いみたいでお店は全部閉まってた・・・









メンタームの本社。




資料館は閉館ギリギリでまだ開いてたので一瞬で見学。




昔は類似品が多く出回ってたらしい。巨人の星仕様もある。







メンターム仕様のとびだし坊や。








日牟禮八幡宮にも参拝しました。



このあと竜王にあるアウトレットモールにも立ち寄り、滋賀を満喫できた1日でした。









京都・八幡の背割堤の桜とタケノコ掘り

2017年04月15日 | おでかけ
今日は京都へ行ってきました。

タケノコ掘り。




立派なタケノコがいっぱい!わたしは掘るとこ見てただけで食べるの専門。






その後、八幡の背割堤に桜を見に行きました。





ベルちゃんも一緒。





見頃は過ぎてましたが、そのおかげでそれほど人も多くなくてよかったです。






宇治川と木津川、両手に川がある道を桜吹雪を浴びながら歩くのは気持ちよかった。





バードウォッチング用の案内板がありました。ベニマシコとかおるんやー。見てみたいな~









端から端まで歩くとかなり長い桜並木です。もちろん往復端から端まで歩いて全部の桜を見ました。









綺麗な桜見たし、大好きなベルちゃんにも会えてうれしい1日でした。










まつ毛もかわいいベルちゃん。




お散歩のあとのまったりタイム。



ベルちゃんは年齢的にはもうおばあさんらしいが、いつも気品があって美しい。

わたしが世界で唯一怖くない犬、大好きなベルちゃん。

まだまだ元気に長生きしてね。

和歌山・加太の鯛&和歌山電鐵貴志川線の“うめ星電車”と“いちご電車”

2017年03月10日 | おでかけ
先日、和歌山・加太に鯛を食べに行ってきました。

今回は車で行きましたが、加太までは“めでたい電車”という
めっちゃ可愛い鯛の電車が走ってるほど、加太は鯛で有名なところです。

海を眺めながら食べる鯛御膳。しあわせ。



・鯛刺身
・鯛漬け
・鯛あら炊き
・小鉢2種
・鯛カルパッチョ
・御飯
・鯛スープ
・漬物
・デザート

私、赤身より白身魚が好きやし、魚の中で鯛がいちばん好き。


食事のあとは、加太淡島温泉入浴。

露天風呂は展望インフィニティ風呂で、
ラピュタの島といわれてる友ヶ島や淡路島を見下ろせる絶景でした!!





森の中を歩いて、明治時代に造られた海軍の砲台跡を見に行きました。

森を歩くのは気持ちいいし、野鳥がたくさんいて、ルリビタキも見れて大喜び。

しばらく歩くと、開けた場所に出て、ここからどう進むのかな?と思ったら、
地下に続く階段を発見。

下にはぱっと見はとてもかっこいいレンガの建物があります。

でもそこからは降りることをためらうような、独特のひんやり感と暗さが・・・

それでも思いきって降りてみました。



ここは爆薬庫。
中は昼でも真っ暗でライトを当てて入口から覗いてみたら、結構広い空間でした。
中に入ってじっくり見るのは怖かったのでやめときました。




砲台から砲台へと繋がるレンガのトンネル通路。




軍事施設やから頑丈に作ってあるというのもあると思うけど、保存状態が良く、
外見上はたいして傷んでるようにも見えなかった。

誰もいないけど、なんか空気も違うし怖かった。

昼間だったから来れたけど、夜は絶対無理です。。。


ここはかつての由良要塞の一つ深山第一砲台の跡らしく、
加太や友ヶ島には今でもこのような砲台跡が何箇所も残されてます。



砲台跡のすぐそばには、絶景の展望台もありました。

友ヶ島や淡路島が一望。





視力の良い私には明石海峡大橋もばっちり見えましたが、視力が悪い相棒には見えませんでした。









海を近くで見たいと言って、加太海水浴場や加太の漁港周辺まで行きました。

海は時化時化で、波しぶきが相当激しく、油断してたらズブ濡れになるとこでした・・・





海岸にはアオサギとトビがたくさんいました。




加太には雛流しと人形供養で有名な淡島神社があります。

神社に参拝するのは好きなのですが、
たくさん祀られてる日本人形が怖くてお参りできませんでした・・・
ごめんなさい。


次回はいつもの食いしん坊メンバーと一緒に鯛かクエを食べに、
めでたい電車に乗って加太に行きたいと思います。

☆彡




そのあと、たま駅長で有名な和歌山電鐵貴志川線の電車を見に行きました。

本当は貴志駅まで行って、たまⅡ世、スーパー駅長ニタマちゃんに会いたかったけど、
週休2日制勤務で、この日は公休日でした。残念。


うめ☆(うめ星)電車。
外観は和歌山の名産である梅をモチーフに、紫蘇で漬けた梅干しをイメージした色らしい。





内装はふんだんに木が使われていて、めっちゃ豪華。まるで観光特急みたい。



それもそのはず、この“うめ星”電車、
あのJR九州の豪華寝台特急“ななつ星”と同じデザイナーさんが手がけたものなのですって!!


和歌山から貴志まで、端から端まで乗車しても400円でこの電車に乗れるなんて素晴らしい。



ななつ星には乗れないけど、うめ星には乗れる!






こちらはいちご電車。




こちらの車内はいちごだらけ。シートもいちご模様、つり革もひそかにいちご、中吊りもいちご。
こんなかわいい通勤・通学電車なら、会社や学校行きたくないとかいうイヤイヤ病にもならへんやろな♥





和歌山電鐵貴志川線、他にも“たま電車”や“おもちゃ電車”などかわいい電車があります。


今度は和歌山から1日切符買って、かわいい電車に乗り、
貴志までスーパー駅長ニタマちゃんに会いに行こうと思います。

恒例の奈良ツアー

2017年01月11日 | おでかけ
学生時代からの仲良し食いしん坊3人で、
恒例の奈良ツアー。



奈良で集合するいちばんの目的は、このハンバーグを食べるため。



ふわふわでめっちゃ美味しい。
ポテトサラダも絶妙に美味しい。
さらにお米もお漬物も美味しい。
食後に飲む紅茶も美味しい。

近くにはならまちで有名なカナカナとか、オシャレなカフェとかもいろいろあるにも関わらず、
必ずここでランチします。



そしてハンバーグを食べたあとは、必ず春鹿酒蔵に行き、
お酒好きな友人たちは利き酒を楽しみはります。



私はめっちゃお酒好きそうやと言われるけど、今はぜんぜんお酒を飲まないので、
いろんな種類の日本酒を眺めて適当に過ごしてます。

毎回わざわざ醸造元まで来て、何も買わないのはもったいない?気がして、
洋菓子屋と春鹿がコラボした日本酒入りバウムクーヘンを買ったりしてましたが、
今回は甘酒を購入。



続いて御霊神社へ。




境内には縁結びの神様も♡




そして毎年ひいてる可愛らしい恋みくじ。中吉でした。



この可愛いお人形の付いた御札を大事にいつも携帯してたら、
私はとてもハッピーになれました♡



続いて、ここも毎回お決まりコースの中西与三郎という老舗和菓子店にてぜんざいを。

お正月なのでおめでたい紅白のお餅が入ってました。



ぜんざい食べながらのトークテーマは、次の旅行は何を食べに行くか?。でした。
どこへ行くか?ではなく、何を食べるか?によって行き先が決まります。
私たち3人はとにかく食べることが大好きなのです。



春日大社の一の鳥居からの参道には鹿がたくさん。




頭カキカキ中。





親子かな?




鹿せんべいを持ってる人を探してると思われる。




奈良では鹿せんべいを買えば、一瞬で鹿にモテモテになれます。





この日は鹿の鳴き声もよく聞けました。





有難い神石。









今回春日大社では普通に御本殿にお参りしたあと、
500円の初穂料を納めて御本殿の回廊内でも参拝させてもらいました。














藤浪之屋という建物内では万燈籠が再現されてました。




幻想的でした。








大杉。









特別参拝エリアで最後に参拝した御蓋山浮雲峰遙拝所という場所は、

『御本殿が創建される以前に、
鹿島・香取・枚岡の神々様がお鎮まりになる神奈備として崇められ、
現在も禁足地として入山が厳しく制限されている。(春日大社HPより) 』場所。

私のような者でも神々しさを感じずにはおれない、
ただの山とは思えないとても神聖な空気が流れていた。
あまりにも神々しすぎて、写真を撮ることも畏れ多かった。



春日大社では白鹿みくじを。






最後は氷室神社に参拝。




氷室神社では氷の上に載せると文字が浮き出る氷みくじを。



私たち3人、1番、3番、4番で全員大吉でした♡

このおみくじ全部大吉なんじゃ?と思ったけど、私たちの次の人は中吉だって言うてはったし、
私たち3人揃うといいことあるかも♡





夕食はJR奈良駅近くの大和食材を使った和食と地酒の美味しいお気に入りのお店で。

美味しいお料理を、美味しい、美味しいと食べながら、
来月の集まりではフグを食べることが決定。
どんだけ食いしん坊なんやろ・・・そら太るわな ( ̄◇ ̄;)

あいかわらず奈良の夜は早くて、ご飯を食べ終わった夜9時前の駅前通でも、
大阪の感覚では夜中の3時くらいのひっそり感でした。

お昼に奈良で集合してから8時間30分。合計15キロ歩いてました。

よー遊んだわ。

でもやっぱり神社仏閣に若草山に猿沢の池などがある奈良公園界隈は、
古都の景観を守るために建物の高さ規制などもあって、
建築物も自然と調和していて、景色も広大でごちゃごちゃしてないし、
歩いてても気持ちよくて疲れへんわ。

お正月のショッピングモールでは1時間でヘトヘトなったのに・・・

さすが1300年の歴史ある古都・奈良だと畏れ入った。





奈良土産。

いつも必ず買う大好物の大仏プリン(大)と、




今回はじめて買ってみた春鹿酒蔵の甘酒。



甘酒はダイエット効果があるらしい。ほんまかどうか実践してみまーす。










にほんブログ村

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行ってきた

2016年12月23日 | おでかけ
めっちゃ久々にユニバに行ってきました。




できた当初数年間は年パスとか買ってたけど、それ以降はさっぱり。
来る前に予習しようと思ったけど、
HPとか見ても書いてあることがなんのことかわからんくらい様変わりしてる。

入園してウロウロ歩いてたら、いきなり恐竜が逃げたと大騒ぎがはじまった。



リアルな恐竜を見て、こどもは泣き叫ぶ・・・











ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターのエリアには入場制限がかけられていて、
いちいち時間を決めてわざわざ予約して入場。




ホグワーツ特急。





ハリー・ポッターのエリアでいちばん行きたかったOWL POST。

















店内の棚のフクロウが生きてるみたいに動くよ♪




フクロウのマグカップとか




ぬいぐるみが売ってるよ。



私はヘドウィグのパペット人形とキーホルダーを買いました。




これがホグワーツ城か。私は話は読んだけど、映画みたことないねん。




このエリアのアトラクションは130分待ちとかで嫌気がさしたので、
とりあえず城の中だけ見学する。




絵画の中の人物同士がおしゃべりとかしてて楽しい。






ハリー・ポッターエリアから脱出し、ランチなどを食べたらパレードが始まった。





アカコンゴウインコ人間とサンショクキムネオオハシ人間が踊ってる!





キティちゃんはなぜかインド舞踊を。





ミニオンズ。ってよく保育所のこどもも言うてたけど、どういういきものなのか?




歩いてたら、足の長いキティちゃんがキャピキャピしてた。





スヌーピーと仲間たちはノリノリで踊ってた。





セサミストリートのモケモケした人たちは、
スターのごとく通りすがりの人に握手しながら歩いてた。




他にもいっぱいキャラクターの写真撮ったけど、
とにかく知らん人がいっぱい写りこんでるからもういい。


その後、スパイダーマンとターミネーター、
1時間以上並んでハリウッド・ドリーム・ザ・ライド ~バックドロップ~、
要するに後ろ向きに進行するジェットコースターに乗った。




並んでる間は寒いし、長いし退屈やったけど、乗ってる時間はあっちゅー間。
でもかなり楽しかった。



夜7時も過ぎると、ハリー・ポッターエリアも自由に出入りできて、
アトラクションも数十分の待ち時間やったので、
4K3Dというハイテクアトラクション、『ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー』と、
魔法界のいきものを模ったジェットコースター、『フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ』
両方楽しむことができました。







魔法界は夜のほうが魔法チックな雰囲気でよかったわ。











つづく・・・

武田尾廃線ハイキング

2016年12月22日 | おでかけ
兵庫県西宮市~宝塚市にかけての旧JR福知山線廃線跡が整備されて、
ハイキングができるようになったというので歩きに行ってきました。


JR福知山線生瀬駅からスタート。







武庫川の渓流沿いをずっと歩くことができるとても気持ちのよいコースです。











ゴールの武田尾駅までの間にトンネルが6カ所あります。






長いトンネルでは途中真っ暗なるので、ライトは必須です。






足元は枕木が残されたまま。昔線路だった上を歩けるのです。









何個目かのトンネルを抜けると。。。




こんな鉄橋を渡れたり。
















また別のトンネルを抜けると・・・







絶景が待っていてくれたりします。










飲み物とライトさえ持っていけば、ゆるゆると自然を満喫しながら歩くことができる気持ちのいいコースでした。


ゴールの武田尾駅。




武田尾駅のホームは半分は川の上。




半分は山の中のトンネルの中にあるという秘境モードな駅。






宝塚では一度行ってみたかったペットショップに立ち寄り。



やっぱりセキセイかわいい。。。





武田尾にも宝塚にも温泉があったにもかかわらず、兵庫県宝塚から京都府南丹市園部町にある、るり渓温泉へ。

温泉に入る前に“京都イルミエール”というイルミネーションを見に。














オーロラショーもありました。






















そのあと温泉入って1日の疲れと寒さを癒しました。

この1日も朝からよー遊んだわ。



北海道限定土産

2016年12月02日 | おでかけ
北海道で買ってきたお土産。

白い恋人とかマルセイバターサンドとか、
地元のデパートやスーパーの北海道物産展とか北海道フェアで簡単に手に入るもの以外を購入。


じゃがポックル。鞄に入るだけ購入。これ買うのが北海道に来る楽しみのひとつになってるわ。





Royce’のフクロウチョコ。




白いブラックサンダー&メローンなミニブラックサンダー。めっちゃコスパ高い。




他にもメロンの形したチョコとか、大阪では買えないものを買ってきました。
ぜんぶ食べ物やけど。。。




北海道限定とうきび茶。






韓国のコーン茶みたいなの想像して買ってみたけど、それよりもとうもろこしの甘さが強くて、
お茶やのにちょっとポタージュスープみたいな味した。



フジ坊も飲みたいのか?










みんなペットボトル好きやけど・・・





それにしてもやたら集まってくるなぁ・・・




よく考えたら、このとうきび茶の原材料のとうもろこし、大豆、玄米とか、
このコたちが食べてるペレットの原材料とほぼ一緒やね。。。