goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

RED WARRIORS@大宮ソニックシティ+東京観光【1】

2017年09月25日 | おでかけ
もう2カ月も前の話になってしまったけど、自分の備忘録のための日記・・・

10代の頃から大好きなバンド、RED WARRIORSが、
デビュー30周年記念ライブをやるというので埼玉まで観に行ってきました。

2年前に埼玉スーパーアリーナでイベントがあったときは、日帰りで行ってんけど、
お目当てのRED WARRIORSはトリだったので、最終の新幹線に間に合わなくなる為、ライブを最後まで観れず・・・
すごく残念な思いをしたので、今回は泊まりで行きました。

東京、埼玉には高校生の頃からライブでよく来てたので、行きたいところはすでにほとんど行ってるから
3連休中の高い宿泊費払ってわざわざ泊まりたくはないのが本音やけど、
東京観光してみたいという母と一緒に泊まることにしました。


駅弁。





新幹線から富士山見えた!





母が行きたいところが浅草とスカイツリー(めっちゃベタ)というので、浅草の大提灯のすぐ前のホテルに宿泊することに。

ホテルから綺麗にスカイツリーが見えました。





私がライブに行く前に、母と一緒に浅草寺へ。

東京には何度も来てるけど、やっと大提灯見れた!っておかんは喜んでました。













ここから母とは別行動。

私はライブ会場がある埼玉県の大宮へ。

大宮駅で大阪、名古屋の友人と集合して軽く食事。


その後いよいよライブへ。

今回は前座が氣志團で、なんで氣志團??って思ってたけど、
シャケとユカイ君の真似しながら「バラとワイン」のメロディーに「One Night Carnival」の歌詞をのせて歌って笑いを取り、
レッズファンのハートもがっちり掴む氣志團。さすがやと思った。



RED WARRIORSのライブは、もちろん最高に楽しかった!

30年間ずっと大好きなバンドですから・・・

レッズの曲聞いてるときは自分が無敵になったような気がする。昔も今も。

私はこのバンドに出会えたから、空のポケットに夢だけ放りこんで、いろいろあっても今まで楽しく生きてこれたと思う。

最近はメンバーそれぞれソロ活動してるから、バンドとしての活動は気まぐれに数年に1回程度やけど、
その数年に一度のライブは、毎回お祭りみたいですごく楽しいのよね。

この先も気まぐれでいいから、たまにはライブしてほしいな♪

この日のセットリスト。(オフィシャルアカウントより)











ライブ終わりで帰って来た夜の浅草。





ホテルの部屋から見えた輝くスカイツリー。





次の日は母と東京観光しました。



つづく。



阪神ー巨人戦@甲子園

2017年09月15日 | おでかけ
月曜から水曜まで奄美大島に行ってました。

13日の水曜日は奄美大島から帰ってきてから、甲子園に阪神ー巨人戦を観に行きました。


甲子園はいつ来てもお祭りみたいで楽しい。





試合開始前に球団MVP選手の授与式?なんかよくわからんかったけど、そのようなものがあり、
骨折してアメリカで手術して帰ってきたメッセンジャー投手が普通に歩いて登場してた。だいぶよくなってんな。






阪神の先発は岩田投手。
同じ地元出身で、中学時代に教えてもらってた先生も同じ(年齢は私のほうがだいぶ上ですけど・・・)なので、
親近感もあって、ずっと甲子園で岩田投手が投げる試合見たい。って思ってて、やっと見れてうれしかった!




結果阪神はボロ負けしてしまったのですが。。。





綺麗な夕焼け見れたし、まぁいいか。





どんどん色が変わっていく。





まだまだ暑いけど、やっぱりもう秋の夕暮れですね。







ラッキー7のジェット風船で黄色に染まる甲子園。










ラッキー7の一体感には毎回鳥肌が立ちます。





淡路島・イングランドの丘の鳥さんとひまわり

2017年08月31日 | おでかけ
先週の出来事。

夏が終わるまでにひまわりが見たい。と言ったら、淡路島のイングランドの丘に連れて行ってくれた。


淡路島に着いたら、イングランドの丘に行く前に昼食。

お出汁の中に淡路島の名産品のでっかいたまねぎをまるごと揚げたものがドーンと入っていて、
その玉ねぎをナイフとフォークで開きながら、細麺のうどんを絡めて食べる
いずも庵の「玉ねぎつけ麺 華」を食べました。





淡路島たまねぎらしくとっても甘くて、食べ応え満点でした。







淡路島にはしょっちゅう来てるけど、イングランドの丘に来るのはたぶん20年ぶりくらいかなぁ。

鳥さんが結構いるので大喜びしてたら、
「ひまわり見に来たのに、もうひまわりのことなんてどうでもよくなってるやん」とツッこまれました・・・・


ルリコンゴウインコ。







ソロモンオウム。ヒナが生まれたらしいけど、まだ巣箱から出てきてませんでした。






オオダルマインコ。昭和感・・・私の勝手なイメージ。





オカメインコ。






コガネメキシコインコ。






ハリスホーク。













鳥さんたちは大事に飼われてる印象を受けました。

確かここにはクルマサカオウムがいるはずなんやけど、見つけられんかった。







西オーストラリア州と兵庫県が姉妹州提携を結んでるらしく、
そんなご縁で譲り受けたコアラがいっぱいおるねんけど、全員寝てたから骨格写真撮ってみた。





淡路島は人形浄瑠璃が有名なので、たぶんその人形とコアラが抱き合うレアショット写真も展示されてました。






ワラビーとペリカンさん。






両手で上手におイモ持って食べてます。






こんな汽車ポッポに乗ってイングランドエリアへ移動












見たかったひまわり。





時期的にちょっと遅かった感じ。





咲ききってる。














夏が終わるときって、1年でいちばん寂しくなるね。





高速道路が大渋滞で、おまけにこの日はめちゃくちゃ暑くて、
片道3時間かかって行ったのに、暑すぎてイングランドの丘滞在時間は1時間でした。



帰りも大渋滞にハマり、淡路島から3時間かかって難波まで行き、
今関西の若手漫才師の中でいちばんチケットが取りにくいという噂(現に姪っ子はチケット取れなかった)の
和牛の単独ライブに行きました。



めっちゃおもしろかった。


川西君の「もうええわ!」はほんまに最高。

今年のM-1グランプリ、優勝できたらいいね。



美味しいたこ焼き食べて、おもしろい漫才見て笑ってるとき、
私は大阪に生まれてほんまによかった。といつも思う。







にほんブログ村








福井・越前海岸で海水浴

2017年08月11日 | おでかけ
おととい、また福井に海水浴に行ってきました。

太平洋側は台風の影響がまだ大きく残ってそうなので、今回も日本海へ。

普段は上から見たらとても透き通って見える日本海の海も、
台風の影響で結構濁ってたし、うねりも残ってましたが・・・


先日は敦賀の水晶浜海水浴場に行きましたが、今回はもうちょっと足を延ばしてズワイ蟹で有名な越前海岸まで。





さすが越前。蟹のすべり台もありました。







たくさんの海水浴場がある越前海岸の中で、比較的南のほうの長須浜海水浴場で泳ぎました。









海岸は砂浜ではなく玉砂利石








海に入ってみると、透明度もまずまず。お魚も結構いました。

あいかわらず日本海のお魚の名前は全然わからんけど・・・


これはアジかなぁ。
























そういえば20年程前に、ダイビングのアドバンスの講習で1回だけ越前で潜ったなぁ・・・

1冊目のログブック失くしちゃったから、ポイント名とかまったく覚えてないけど。

海のコンディションもあんまりよくなかったし、
レンタルの半そでのウェットスーツでめちゃくちゃ寒くて辛かった記憶しか・・・

マジでキツかったので、アドバンスの残りの講習は沖縄で受講。
渡名喜島まで遠征して、青く、暖かく、どこまでも透明な海。
海の中は竜宮城みたいに色とりどりのお魚が乱舞し、
帰りのボートでは100頭くらいのイルカに囲まれながら本島まで帰った。
なにこれ。日本海とは全然違う。絶対南の島の海のほうがええやん。ってなって・・・

それ以降、国内では沖縄や小笠原、それ以外は海外の南の島しか潜らないリゾート専門ダイバーになったんやった。

越前の海での辛い経験が、遠く南国の海へと導いてくれた・・・

おかげで世界中の素晴らしい海とたくさんのお魚に出会うことができたので、結果オーライ。

なんかこんなこと書くと、日本海の悪口みたいになってしまうけど、
私が昔潜ったときはかなりコンディション悪かったし、水温も低かったので悪印象になってしまったけど、
その後20数年いろんな海を潜ってみて、独特の景観を持つ日本海のおもしろさもよくわかる。

マツカサウオとかマトウダイとか激シブのお魚や、ダイバーに大人気のダンゴウオなんかも見れちゃう海。



今回は真夏の日本海で天気もよかったので、水着とラッシュだけでも快適にシュノーケリングできました。

特に海に入ったときは、午後の日差しが海の中に差し込み、光のラインがとても綺麗でした。


日本海らしい奇岩がたくさん。





鳶発見。







海から上がったあとは、越前温泉露天風呂「漁火」へ。

日本海を見下ろす絶景露天風呂。
夕日の時間帯に入るのがベストみたいやけど、日帰りなのでそんな時間まで滞在はできず、
日焼けしそうな熱い日差しを浴びながら露天風呂入浴。







道の駅越前にあった水槽。






越前朝獲り魚のお刺身定食。海鮮の美味しさも日本海の魅力のひとつ。






海で泳いで、温泉入って、お刺身食べて・・・

正しい夏の過ごし方してるな。って実感。





































敦賀で海水浴

2017年08月07日 | おでかけ
夏なので毎日でも海に入りたいと思っている。けど、さすがに毎日海には行けない。

でもせっかくの夏、ちょっと頑張って週1くらいで海に行きたいとは思ってる。

7月、8月中は日帰り圏内の海水浴場で泳ぎ、9月、10月は南の島に行くつもり。

関西からの日帰り海水浴といえば、日本海側の京都の竹野とか福井の若狭湾、
太平洋側では和歌山とかが定番。

7月最後の休日、太平洋側は台風の影響もありそうやったし、若狭に行ってきました。

海に入る前に海鮮丼。うまし。





福井県・敦賀には何か所かの海水浴場があるけど、今回は水晶浜海水浴場に行ってみた。





夏休み期間中ということもあり、結構な人で賑わってました。

風が結構強かったけど、海の透明度もまずまず。

ダイビングは太平洋とか東シナ海とか黒潮が流れる地域でしかしないので、日本海のお魚はほとんど知らん。。。




カワハギの幼魚?かわいかった。




色目は地味なお魚が多いけど、時間を忘れて海で泳ぎながらお魚を眺める時間は有意義。




















ちょっと泳いだあとは海岸でお昼寝したり、のんびり海を眺めたり。

やっぱり海で泳いでお魚見たり、ただ海を眺めたりするだけでも、すごく気持ちよくて心と体が満たされた。

さいごは敦賀きらめき温泉リラ・ポートで温泉入って帰ってきました。


今週も海水浴行くつもりやけど、台風で無理かもな・・・



リベンジ三保の松原と日本平

2017年08月04日 | おでかけ
はるばる三保の松原まで富士山を見に来たけど、雲が多くてまったく富士山が見れなかったので、
このままでは帰れまい。と、急遽清水に宿泊して翌日リベンジに賭けました。



そのリベンジの朝、ホテルで目覚めた瞬間、窓を開けて天気を確認。

めっちゃ日差しが強くて晴れてるけど、雲も多い・・・

どうなのか。果たして富士山は見えるのか・・・?

半信半疑のままホテルから三保の松原に向かって車で走ってると・・・

私の感覚では“空”と認識する空間に、雲から顔を出す山の頂が!!

あ!あれ富士山ちゃうん??山頂部だけ見えてる!!と、喜び勇んで三保の松原へ。


めちゃくちゃてっぺんだけ見えてる・・・・それでもこんなにうれしいなんて富士山ってほんまに偉大な山やわ。





穏やかな駿河湾。海の向こうに伊豆半島が見えてます。
この海にメガマウスとかタカアシガニとかおるんやと思うとワクワクする。





鳶がいました。












雲が流れて行くと、あっという間に富士山が隠れてしまう・・・





少し待ってると、またちょっと顔を出す・・・






見えたり、隠れたりする富士山を、晴れた海岸でのんびり眺めるというしあわせな時間。




富士山がよく見えるのは11月以降らしいので、今度はまた冬に来たいな。
























大阪に向かって帰路の途中、もう1か所の富士山眺望の名所、日本平にも寄ってみた。





三保の松原の海岸からとはまた別のアングルで見る富士山。
標高が高い分、また違った感じに見える。ここからもくっきり見えたら気持ちいいやろうなー。




日本平には動物園もあるらしく、寄って行きたかったけど、
生憎この日は相棒が甲子園で観戦予定があったので、午前11時がタイムリミット。
動物園に寄るほどの時間の余裕はありませんでした。




でも桜エビのかき揚げは絶対食べたかったので、さいごにかき揚げ&うどんを食べて帰りました。









富士山サイダーも飲みました。







私が大好きなギタリストのシャケさんは富士山麓に住んでる。

私が三保の松原まで富士山を見に行ったと話したら、

富士山見るなら、11月以降。朝霧高原まで行けばいいよ。

というアドバイスをいただいたので、絶対に行こうと思います☆





おわり


静岡県・清水港でお寿司を食べてきた

2017年07月30日 | おでかけ
掛川花鳥園でたくさんの鳥さんたちを見たり、触れ合ったりしたあと、
せっかく静岡まで来たから富士山見て帰ろう。ということになり、
勢いで三保の松原まで来てしまった。






が、結果はこの通り惨敗。。。昼はすごくいい天気やった静岡やけど、雲が多くて富士山はまったく見えず・・・



それでも海見ただけで自動的にテンションが上がる私は、駿河湾見て心がすーっと癒される。




黒い砂浜。







三保の松原の観光案内所?みたいなとこの壁面にあった、本来ならこんな富士山が見えますという写真&富士山コーン。





この写真・・・私がこどもの頃に住んでいた家のお風呂のタイル画にあった富士山そのもの・・・





見たい。こんな富士山が見たすぎる。


せっかくここまで来たのに、まったく富士山見れないまま大阪まで帰るのがもったいなくなってきた。

たまたま相棒も次の日仕事が休みだったので、このままこの辺に泊って次の朝リベンジしてから帰ろう。と
また勢いで泊りが決定。

便利すぎる今の時代、スマホさえあれば周辺ホテルを検索して予約するまでわずか数分。。。

清水駅前のビジネスホテルが運よく空いてました。


三保の松原のベンチから母に電話して事情を説明。

三保の松原まで来たけど富士山見えへんかったから、ここに泊って明日再チャレンジしてから帰る。って。

掛川花鳥園行くっていうてたのに、三保の松原というワードがいきなり出てきたので驚いたというのもあるが、
私から電話がかかってきた時に母が読んでいたのが、三島由紀夫『天人五衰』で、
ちょうど三保の松原のシーンだったらしく、そのシンクロぶりに驚いたらしい。

なんという偶然。
私もちょっと驚いた。


いきなり泊まることになったので、
スマホの充電ケーブルとか下着とかをショッピングセンターみたいなところに買いにいったあと、
清水港でお寿司を食べました♪


こぼれる駿河湾産生桜エビ❤






清水の美味しいお魚を総ナメできる“特上清水盛り合わせ”。

駿河産生しらす、南マグロの赤身、大トロ、中トロ、静岡産金目鯛の漬け、醤油炙り、抹茶炙り・・・



しあわせじゃ。




富士山は見えへんかったけど、清水の町が虹をプレゼントしてくれた☆






宿泊した清水駅前のビジネスホテルは、窓から目の前にプラットホームが見えて
電車や貨物列車が通るたびにいちいち外を見て喜んでた私でした。






つづく・・・






にほんブログ村

伝統の一戦@甲子園

2017年07月09日 | おでかけ
金曜日は甲子園に阪神ー巨人戦を観に行ってきました。


これは甲子園球場の近くにあるタイガース仕様のローソン。






甲子園は来るだけでワクワクする。






試合開始前にはミニオンも登場してました。





入場者全員に金髪の虎仕様のヅラをプレゼントしてくれて、
みんなでこのヅラをかぶって応援しよう!ってことやってんけど、
暑すぎてとてもじゃないけどヅラなんかかぶる気にならんかった。
ヅラ配るなら、もうちょっと涼しい時期にすればいいのにな・・・

ちなみに家帰ってからこのヅラかぶってみたら、ナッちゃんがめちゃくちゃビビってました。








試合開始前から4万人とかが全員で六甲おろし大合唱して、試合中も熱い応援するファンの団結力にはいつも感心するけど、
阪神はチャンスに打たなさ過ぎて愕然とするわ。。。






ラッキー7はたとえ負けていても楽しい瞬間。




“不気味なほど人懐っこい”バハマの野生のイルカ

2017年06月14日 | おでかけ
先日、水中カメラマンの越智さんの写真展に行き、バハマやトンガの海の素晴らしさに改めて感動した。

懐かしくもなり、以前バハマに行ったときに撮った写真のデータを探してみました。


当時、小笠原の海に何度も通って、野生のイルカと泳ぐことにハマっていた私。

ドルフィンスイマーにとって、バハマで野生の大西洋マダライルカと一緒に泳ぐことは、大きな憧れ。

新聞記事には“野生なのに、不気味になるほど人懐っこい”と書かれていた。

そんな記事読んだら、もう行きたくて行きたくて・・・


『一生に一度』のつもりで思い切って行った、バハマのドルフィンクルーズ。

バハマの海はあまりにも楽園で、バハマのイルカは本当に不気味なくらいフレンドリーで優しかった。



まるで水がないみたいな海の中で、野生のイルカが一緒にクルクル遊んでくれる。






どこまでもコバルトブルーの海。天国かと思ったもん。





バハマのドルフィンクルーズは、まわりに島影もない、360度見渡す限り海しかない世界で数日間過ごします。

毎日朝から晩まで、寝ても覚めても海。

船で移動しながら、イルカを見つけたら海に入って一緒に泳ぐ。という夢のような毎日。

水が透明すぎてビキニ姿がまる見えなので、塗りつぶしましたが、写っているのは私です。





あまりにも感動したので、『一生に一度』のつもりやったはずが、また次の年にも2年連続で行ってしまった。










本当に夢のような経験でした。



生きてるうちにまた行きたいな~





『めでたい電車』に乗って加太温泉に行って来た

2017年06月11日 | おでかけ
2月に行った和歌山県の加太温泉が、眺望抜群で美味しい鯛も食べれて良かったので、
食いしん坊仲間の大学時代の友人を誘って再び行ってきました。

前回は車で連れて行ってもらったんやけど、今回は乗ってみたかった念願の『めでたい電車』に乗って!!

大阪・なんばから和歌山市駅まで特急で約1時間。
『めでたい電車』は和歌山市駅から加太までの、通称“加太おさかな線”を土休日のみ走る南海電車の観光列車。


ホームに『めでたい電車』が入ってきた瞬間に大興奮の私。
声出して喜んでたんは、4歳くらいの男の子と私のふたりだけ・・・だってこの電車めっちゃかわいいやん!






こいのぼりみたいなかわいいお目目もついている。











加太の名産、桜鯛色のボディ。





車内もあちこち鯛だらけ。






いちいちかわいい❤いわゆる中吊り広告などもなしですべてが鯛。





木製のおさかな型吊り革。





車内を探してまわると、ハート❤型の吊り革も!





座席シートももちろん鯛!









『加太のめで鯛』というタイトルの木彫りの飾りも。





この木彫りの鯛のハートの鱗を触るとめでたいことがおこるかも?って書いてあったので、ハートの鱗をナデナデ。
加太にある人形供養で有名な淡島神社で御祈祷してあるというから、ほんまに御利益ありそう❤






和歌山市駅から30分くらいで加太駅に到着。ほんまにかわいい電車やわ。





ちなみにこのかわいい電車には通常運賃のみで乗車できます。





よく見ると鱗の中にもハートが❤






就航1周年記念キャンペーンで、5年後に届けてくれるハガキをもらったので、自分宛てに出してみました。



5年後の私はいったいどうなってるんでしょうか・・・?
老化する以外はこのまま何も変わってない可能性も・・・




加太駅から高台にある温泉施設へはタクシーで移動。

鯛のお刺身メインのランチ。





湯呑も鯛。




湯呑の底にも鯛。




このお皿欲しい・・・施設内のショップで売ればいいのに・・・




レストランからも、温泉からも、加太の町と友が島から淡路島まで臨める眺望が最高。




露天風呂もインフィニティ仕様ですごく開放感あって、気持ちいいのです。






加太駅の構内には名産品の水なすまで売っていたので、思わず購入。

加太駅の駅員さんは八百屋さんみたいな仕事までするねんな~って言うてたら、
駅員さんは加太駅オリジナルの酒屋さんみたいな前掛けまで身に着けてて驚きました!


他にも加太駅で『めでたい電車』1周年記念「めでたい入場券」も買って、部屋に飾ってます。





限定商品の加太キューピーも。




すみれちゃん&加太キューピー。






大阪からちょっと出掛けるのにちょうどいい距離やし、また行きたいな。