『奈良・般若寺にコスモスを見に行ってきた』
『奈良市内に牧場があった』のつづき。
☆
昔からずっと行ってみたかった志賀直哉旧居にやっと行ってきました。

奈良に来たら、毎回高畑町まで行くのに、今回はじめて訪れることができました。
奈良公園や春日大社などからほど近い、とても閑静なお屋敷街にあります。

2階の書斎。『暗夜行路』はこの部屋で書かれたらしい。

どのお部屋の窓からも美しい庭園が見える。


1階の書斎。こんな素敵な書斎あったらそらええ作品書けるわ。

食堂。

食堂の隣にはお洒落なサンルームもありました。
直哉の窓。らしい。

お庭には大きな池もあったし、こどもたちのために作ったというプールまでありました。
広いし、静かやし、風情があるし、私がお金持ちやったらこんなお家に住みたい。
昭和初期に志賀直哉自身が設計して作られたお家らしいが、想像以上に立派でモダンな邸宅でした。
私は志賀直哉の小説が好きで、学生時代よく読んでいたから、
城崎に旅行に行ったときには、志賀直哉が宿泊して『城崎にて』を書いたという三木屋に泊りたかったけど
高級すぎて手が届かず、無理やった。
奈良の志賀直哉旧居も、奈良行く度に友人に一緒に行こうと誘っても、みんなあんまり興味なくて行けなかったけど、
今回やっと行くことができて、かなりうれしかった。
☆
奈良に行ったら必ず買ってくるお土産。大仏プリン。

世の中のすべてのプリンの中でいちばん好きなプリンです。

おわり。

にほんブログ村
『奈良市内に牧場があった』のつづき。
☆
昔からずっと行ってみたかった志賀直哉旧居にやっと行ってきました。

奈良に来たら、毎回高畑町まで行くのに、今回はじめて訪れることができました。
奈良公園や春日大社などからほど近い、とても閑静なお屋敷街にあります。

2階の書斎。『暗夜行路』はこの部屋で書かれたらしい。

どのお部屋の窓からも美しい庭園が見える。


1階の書斎。こんな素敵な書斎あったらそらええ作品書けるわ。

食堂。

食堂の隣にはお洒落なサンルームもありました。
直哉の窓。らしい。

お庭には大きな池もあったし、こどもたちのために作ったというプールまでありました。
広いし、静かやし、風情があるし、私がお金持ちやったらこんなお家に住みたい。
昭和初期に志賀直哉自身が設計して作られたお家らしいが、想像以上に立派でモダンな邸宅でした。
私は志賀直哉の小説が好きで、学生時代よく読んでいたから、
城崎に旅行に行ったときには、志賀直哉が宿泊して『城崎にて』を書いたという三木屋に泊りたかったけど
高級すぎて手が届かず、無理やった。
奈良の志賀直哉旧居も、奈良行く度に友人に一緒に行こうと誘っても、みんなあんまり興味なくて行けなかったけど、
今回やっと行くことができて、かなりうれしかった。
☆
奈良に行ったら必ず買ってくるお土産。大仏プリン。

世の中のすべてのプリンの中でいちばん好きなプリンです。

おわり。

にほんブログ村