goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

奈良・志賀直哉旧居に行って来た

2016年11月03日 | おでかけ
『奈良・般若寺にコスモスを見に行ってきた』

『奈良市内に牧場があった』のつづき。




昔からずっと行ってみたかった志賀直哉旧居にやっと行ってきました。





奈良に来たら、毎回高畑町まで行くのに、今回はじめて訪れることができました。

奈良公園や春日大社などからほど近い、とても閑静なお屋敷街にあります。






2階の書斎。『暗夜行路』はこの部屋で書かれたらしい。




どのお部屋の窓からも美しい庭園が見える。








1階の書斎。こんな素敵な書斎あったらそらええ作品書けるわ。




食堂。



食堂の隣にはお洒落なサンルームもありました。




直哉の窓。らしい。



お庭には大きな池もあったし、こどもたちのために作ったというプールまでありました。

広いし、静かやし、風情があるし、私がお金持ちやったらこんなお家に住みたい。

昭和初期に志賀直哉自身が設計して作られたお家らしいが、想像以上に立派でモダンな邸宅でした。



私は志賀直哉の小説が好きで、学生時代よく読んでいたから、
城崎に旅行に行ったときには、志賀直哉が宿泊して『城崎にて』を書いたという三木屋に泊りたかったけど
高級すぎて手が届かず、無理やった。

奈良の志賀直哉旧居も、奈良行く度に友人に一緒に行こうと誘っても、みんなあんまり興味なくて行けなかったけど、
今回やっと行くことができて、かなりうれしかった。









奈良に行ったら必ず買ってくるお土産。大仏プリン。




世の中のすべてのプリンの中でいちばん好きなプリンです。






おわり。









にほんブログ村

奈良市内に牧場があった

2016年11月01日 | おでかけ
『奈良・般若寺にコスモスを見に行ってきた』のつづき。




般若寺の前に牧場がありました。

牧場=ソフトクリーム絶対美味い。という固定概念で、吸い寄せられていきました。







まさかこんな場所に?っていうような閑静な住宅地にある牧場です。





牛舎の中にも牛さんがたくさん。




あ、牛が寄って来た。。。










このデカい体なら柵ぶち壊して簡単に飛びだしてきそうでちょっとビビる。






目の前の牛にちょっとビビってたら、背後で脱走牛がウロウロ・・・



牛舎に戻すために従業員さんが追いかけたら、興奮してきて走りまわりさらにビビる。

が、意外とあっさりヒョイとつかまり、おとなしく歩いて牛舎に帰っていきました。



お目当てのソフトクリーム。濃厚だけどあっさりした期待を裏切らない美味しさ。





猫と牛と羊の3ショット。





肉球・・・❤







に・く・きゅ・う❤たまりませんね。







やりたいこと一通り出来たら、最終的には猫のように生きれるようになりたいわ。










つづく・・・











にほんブログ村

奈良・般若寺にコスモスを見に行ってきた

2016年10月30日 | おでかけ
奈良の般若寺にコスモスを見に行ってきました。

奈良ではいつも高畑町にあるお店でハンバーグを食べると決めてるねんけど、
生憎定休日だとわかっていたので、ならまちで人気のカフェに行ってみた。

平日やしいけるやろうと甘い気持ちでいたけど、平日の奈良をナメていた。
何組も待ってる人がいたので、早々に諦めて別のお店へ。


ヘルシーな△ランチ。





そしてお目当ての般若寺。





石仏とコスモスがたくさん。




飛鳥時代に創建されたという歴史ある素敵なお寺。









































































ミツバチもいっぱい。










かわいいコスモスとたくさんの仏像に癒されました。



つづく・・・






にほんブログ村



京都のパワースポット、鞍馬寺に行って来た

2016年10月04日 | おでかけ
貴船神社に行ったあと、鞍馬寺にも行きました。



鞍馬駅前に居る大天狗。






鞍馬駅。




素敵な駅❤




風鈴がたくさん。




ちょうど電車が停車中でした。







鞍馬寺はかなり階段を上るらしいので、まずはわらび餅でエネルギー補給。





いざ出発。





牛若丸が鞍馬天狗に武術を習ったという鞍馬山にある鞍馬寺。











かっこいい阿吽の虎。









ここも灯籠がいい感じですね。






魔王の瀧。







“魔王の瀧”って名前からしてめちゃくちゃかっこいいやん。









さらに参道である階段を上っていくと由岐神社が。





とてつもなく立派な御神木。




天狗みくじ!!




キーホルダーつき天狗みくじは中吉でした。キーホルダーはリュックに付けました。










本堂金堂。






金剛床。
天のエネルギーが集まる最強のパワースポットらしい。









前から見てみたかった木の根道。














帰りはケーブルカーに乗ってしまいました。運動不足実感やわ。




日本で唯一宗教法人が運営するケーブルカーで、日本一短いケーブルカーやねんて。
せやし、係員さんや乗務員さんが作務衣を着てはった。





いっぱい歩いて汗だく&疲れたので貴船の日帰り温泉『天山の湯』で温泉に入りました♪

まだ新しくてとても綺麗やったし、貴船川沿いにあるので川のせせらぎと森林浴しながら温泉に浸かれて気持ち良かった☆

たまたま他にお客さんもいなくて貸切状態やったので、よりゆっくりできた~


天山の湯でごはんも食べました。

鴨ロース。




京都らしいあっさり鰹だし&白味噌のスープに鶏団子が入った白味噌うどん。女子好みのお味で美味しかった。






夏の貴船川は、暑い中でも天然の涼しさを感じられる素敵な場所でした。






暗くなると貴船神社の灯籠が灯されてました。夜は夜でまた幻想的でした。













にほんブログ村

京都のパワースポット、貴船神社に行って来た

2016年10月03日 | おでかけ
行ってきたシリーズが書けないまま、たまりまくってきてる・・・




まぁまぁ前の話ですが、京都のパワースポット、貴船神社と鞍馬寺に行ってきました。

せっかく京都に行くなら。。。と、お気に入りのロシア料理のお店でロシアンランチ。


ボルシチ。これが好きやねん。





ピロシキ。これも美味しいのよ。





グリビィ(きのこのクリーム煮壷焼き)。猫舌の私は必ず口の中火傷するけど、これも美味しい。





ピンクのサラダはビーツの色。






バラのジャムを入れて飲むロシアンティー。





ひさしぶりのロシア料理に満足したあと、貴船へ。


川床。自分の稼ぎじゃ贅沢すぎて行けないけど、やはり風情は大いにあります。






貴船神社。






灯籠が素敵です。












水の神様を祀られている貴船神社名物の水占い。


神社で購入した何も書かれていない水占いの紙。





境内の御神水に浸すと文字が浮き上がってきた。。。






まずまずの内容!






貴船神社は絵馬発祥の地やねんて。
昔はほんものの馬を奉納してたけど、そのかわりに納めるようになったのが絵馬らしい。





本宮から奥宮まではそれなりの距離があるけど、歩いていても清々しくて気持ちいい。
















奥宮。





本殿の下には巨大な龍穴があるらしい。




この地に水の神を祀ったといわれる、
玉依姫が乗ってきた黄船が小石に覆われたという「御船型石」。













杉と楓がくっついた仲良し御神木。








縁結びのパワースポットといわれてる結社。














同じ根っこから生えた2本の相生の杉。




めっちゃ大きい。




仲良し杉。




神々しい・・・







このあと鞍馬寺にも行きました。



つづく














にほんブログ村







白兎海岸

2016年08月27日 | おでかけ
“因幡の白兎”の神話で有名な白兎海岸。



鳥取に従兄弟が住んでたから、毎年のように鳥取には遊びにきてました。
中学生くらいまではこの白兎海岸でも泳いだなぁ・・・

今でこそ太平洋でばかり潜ってますけど、おとなになるまでは
鳥取、福井、石川、兵庫などの日本海でしか海水浴したことなかってん・・・


淤岐ノ島(おきのしま)と恋島。




石灯篭が立つこの岩みたいなのが恋島。
え?これが島?って思ったけど、砂浜に島のごく一部だけが露頭している小島なんだそう。



白兎神(はくとしん)が流れ着いた島といわれる淤岐ノ島。









大国主命と因幡の白兎の像。




“恋人の聖地”っていう場所、結構来てるかも・・・





白兎海岸のすぐ目の前にある、大国主命と八上姫を結びつけた白うさぎを祀った白兎神社。





境内はうさぎさんだらけ♥




白うさぎさんが傷口を洗ったといわれてる身洗ノ池。




白兎神社社殿。



人と人とのご縁を結ぶという『縁』と書かれた白い“結び石”(5石入り)を買い、
願いを込めて白うさぎさんの足元に置いてきました。
ひとつは持ち帰りました。








汗をかきかき、ゼエゼエ言いながら上った白兎の丘。


途中の東屋から見下ろした淤岐ノ島。ええ景色~。海綺麗~!!




コナン空港へ向かって飛んでいく飛行機。







白兎の丘 気多ノ前(けたのさき)展望広場。砂丘も見えたよ~。




愛の鐘♥誰もいなかったから思いっきり鳴らした~。




このステキな日本海の夕景を独占♥




愛の鐘の足元♥




えらい可愛らしいごみ箱かと思ったけど、白兎海岸の道の駅で売ってる専用コインを投げ入れて
願いが叶うかを占う“白兎のお告げ箱”だった。
ごみ捨てんでよかった。バチあたるとこやったわ・・・




砂丘でたいがい疲れたあとやったけど、がんばって上った甲斐あったわ。








夕日はまた別のポイントで。綺麗でした~♥






鳥取の冬は蟹が美味いねんな~。また冬にも来たい!





鳥取の野良猫ちゃん。













晩ご飯を食べに行こうと思ってたお店が閉まってた・・・まわりには他にお店もないし・・・
とりあえず鳥取駅周辺の栄えてるとこまで行ってみたけど、
なかなかいいお店が見つからなくてだいぶウロウロした。
もうそのへんの居酒屋にでも入ろうか。と諦めかけたとき、めっちゃええお店を見つけた!

日本海産の新鮮な海の幸が食べられるお店。

海鮮丼にイカのお刺身、蟹クリームコロッケ・・・大好物ばっかり♥

美味しかった~!



このお店でたまたま隣に居合わせた上品な紳士に教えていただいた、
ホテルモナークで鳥取温泉に入って帰ってきました♪
上品な紳士に教えていただいた温泉は、ホテルらしくとっても上品な天然温泉でした。

まる1日鳥取満喫できて楽しかった~。



おわり

浦富海岸と鳥取砂丘

2016年08月23日 | おでかけ
浦富海岸。





東西15kmリアス式海岸やって。





“日本海の荒波と風雪によって浸食された断崖・絶壁・洞門・奇岩の荒々しい景観”が特徴らしいけど、
この日の日本海はベタ凪でした。今すぐここでシュノーケリングしたい欲望がフツフツと・・・






鳥取砂丘。ここに来るのは4回目か5回目くらいかな。







さぁ、行くぞ~!!





砂がサラサラで一歩一歩砂に足がめり込むから、ちょっと歩いただけでめっちゃしんどい~!




“馬の背”といわれる砂の山を登ってる最中。




がんばって登った甲斐あって、日本海を一望!




風紋も綺麗★
























毎日砂丘歩いたら絶対痩せれるやろな・・・めっちゃしんどいけど景色いいから頑張れそう。





海岸まで降りてきました。




しばらく海を見ながら、なにも考えずにのんびり。




汗だくなったけど、歩いてよかったわ。





帰りも砂丘を登り降りするのは体力的にはとてもキツかったが、さいごの梨ソフトクリームで蘇った!






つづく・・・・









にほんブログ村

ピンクすぎる恋山形駅とピンクすぎるカレー

2016年08月22日 | おでかけ
いつものごとく、だいぶ前の話になってもうてんけど・・・

「鳥取砂丘行こー」と誘われたので、「いいよー」と鳥取に行ってきました。

大阪から高速を走り鳥取県内に入って、
休憩に立ち寄った道の駅に置いてあった観光案内のパンフレットでピンクの駅というのを発見。

ナニコレ??行ってみたーい!!

今走ってきた高速道路を30分以上逆戻りして、わざわざ見に行ってきました・・・”!!





うわぁ~❤ほんまにピンク❤❤





記念撮影用のカメラスタンドもあって、立ち位置に❤❤





夜になると点灯されると思われるイルミまで。





1番線のホームには“恋が叶う鐘”なんてのも。






2番線ホーム。




駅名標も❤形です。




智頭急行株式会社のホームページによると、この恋山形駅の1日の平均乗降人員は3人ほどらしい…
この日は1日3人程度の乗客のうちの希少なひとり(ピンクのホームと不釣り合いなおばあさん)が
列車を待ってたよ。


列車来たーーーー!!




こんだけピンクとハートだらけの駅に、車両が普通すぎて違和感・・・!?















ベンチもゴミ箱もとことんピンク。




ちなみに駅名に「恋」がつく駅は全国に4つしかないらしい。
《北海道:母恋駅(ぼこいえき)、岩手:恋し浜駅(こいしはまえき)、
東京:恋ヶ窪駅(こいがくぼえき)、鳥取:恋山形駅(こいやまがたえき)》

平成24年に駅名に「恋」がつく4つの駅を持つ鉄道会社が集まり、
「恋駅プロジェクト」がはじまったそうで、
ここ恋山形駅は平成25年6月9日、駅舎をピンクに塗り替えたらしい❤

いろんな意味で衝撃的だったけど、かわいい駅でした♥









私が鳥取に来ていちばんしたことのひとつ、
それは鳥取市内の古民家カフェ「大榎庵」でこのピンク華麗を食べることでした!!

じゃーん!!!衝撃のピンクのカレー。1度食べてみたかってん。



ピンクのペンキのような色をした衝撃的なカレーですが、このピンク色はペンキでも着色料でもなく
鳥取県産のビーツ由来のピンク色なのです。

まるでいちごチョコの味がしそうですが、味は普通にカレー味。
でもこのピンク色のせいで、まるでカレー食べてる気がしない。視覚って大事ね。


お土産にレトルトのピンク華麗も購入。
すこし前に若桜鉄道の蒸気機関車までピンクに塗ってしまったらしく、その若桜鉄道とのコラボパッケージ仕様。




そして怖いもの見たさ?で、さらに衝撃的なピンク醤油も買ってしまった。
冷奴や鯛のお刺身なんかにかけてみたいと思います・・・




それにしても最近の鳥取県ってピンク推してるのね♥



つづく・・・


アートアクアリウム展

2016年07月21日 | おでかけ
一度見てみたいと思っていたアートアクアリウム展。

堂島リバーフォーラムで開催されるというので、
初日に行ってきました。












































さまざまな形の水槽があり、すごく綺麗で幻想的やし、いろんな金魚おったけど、
ほとんどの水槽で数秒おきにライトの色が変わり、
純粋に金魚を観察したくてもなかなかちゃんと見れない展示もあった。
やっぱりここは魚を展示する水族館じゃなくて、アートとして金魚を展示するところやからか・・・
















メイン会場。









ここでも水槽がいろんな色に変化するからこそ美しいねんけど、
金魚さんたちにとっては数秒おきに朝昼晩が来るみたいな感覚で、
おかしくなったりしないのだろうかと心配になってしまう。人間だったら自律神経イカレてまうよね。













万華鏡のようなレンズがついた水槽。















すごく綺麗やったけど、金魚はアートじゃなくてもいい。というのが私の正直な感想。

やっぱり私は海に潜ったり、川で泳いだりしながら、
自分で魚を見つけてながめてるときがいちばん楽しいわ。。。



金魚ロール。同じようなのどっかのサービスエリアでも売ってたな・・・
うわぁすごい。って思うけど、自分で食べるなら普通の堂島ロールでいいや。




ナンヨウハギが主役の映画があるのかな?それにちなんだ水槽が会場前にあった。





都会の川は夜だけ綺麗。





ウミネコ岩

2016年07月19日 | おでかけ
和歌山・白浜温泉からの帰りに由良町にある白崎海岸に寄りました。

もうまもなく海洋公園に着きそうというところで、
「うわぁー!すごい!!」と叫んで車を停めてもらった。


ほら。この大きな岩。






ウミネコいっぱいとまってる!





見れば見るほど、いっぱいおるやん!ってなって、どんどん興奮してきた。




ミャーミャー鳴き声が聞こえるたびに、また興奮。




由良町はウミネコの繁殖地だったんですね。










いろんなところにとまってる。





こんなにたくさんのウミネコに会えるのは想定外やったので、うれしかったわ~















ウミネコさんたち、町の人たちに大事にされてるねんなぁ♥





ウミネコ岩からすこし走ると、迫力ある岩門、立巖(たてご)岩。





白崎海洋公園。ここでは日本離れした景観が目の前に!




展望台に登ってみた。










さっきのウミネコ岩も見える。『星の王子さま』のゾウを飲み込んだウワバミみたいな形の岩。





写真にはなかなか写らへんかったけど、淡路島も四国もうっすら見えてました。






白い岩、綺麗やし、迫力あってかっこいいねん。











白崎海洋公園はダイビングのポイントがあって、昔から一度来てみたいと思っててん。
次また来ることあったら、潜ってみたい!









雲があって水平線に沈む夕日は見れなかったけど、展望台貸切の贅沢な夕日鑑賞でした。





関空行きかな?目の前で飛行機が旋回するシーンを何回も見れてテンション上がりました!







夕食は勝浦直送の生まぐろ丼と紀州うめどりなんばうどん。
ごはんとうどんの炭水化物三昧でも気にしない。
やっぱり1回も冷凍されてない生のまぐろはめっちゃ美味しいね。





帰りにこの夏は和歌山の海を攻めようと盛り上がり、プランを計画中。
でも他にも行きたいとこいっぱいあるし、どうしようかなー♥





にほんブログ村