goo blog サービス終了のお知らせ 

“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

滋賀県知事選結果 強引政権は猛省せよ

2014年07月15日 10時58分03秒 | 臼蔵の呟き

国政選挙がない時期の県知事選挙は、自治体選挙といえども国政上の政策、政権運営などを国民、自治体住民がどう受け止めて、判断しているかが意思表示されていると考えるのが妥当です。その意味では、自民党・公明党が擁立した候補が敗れたことは、安倍、自民党・公明党政権の政権運営、政策課題に対して「ノー」を突きつけたのと同じです。

自民党候補が勝てば、自らの政権運営が支持されたとしてさらに独裁振りを発揮し、傲慢になるところでした。しかし、自民党擁立候補が負ければ、国政と自治体選挙は別として無視する。安倍、自民党政権の独善振りと支離滅裂は頂点に達しています。国会答弁でも、まともに質問に答えるのではなく、はぐらかし、曖昧に表現で逃げる答弁を繰り返しました。彼らが狙う戦争できる国への転換が、少しでも国民に知れ渡る、理解されることを遅延させたいとの思惑が見えます。世論調査に一喜一憂しながら、その世論である主権者には情報を与えない。理解不能の答弁を繰り返す、安倍、自民党中枢の詐欺的な政治手法は歴史に残る悪政の見本として記録されるでしょう。

<東京新聞社説>滋賀県知事選 強引政権は猛省せよ

 県知事を選ぶ選挙ではあるが、滋賀県の有権者は、県政の課題を超えて、強引な政権運営を続けてきた安倍自民党にブレーキをかけた格好である。政府は抗議の声として誠実に受け止めるべきだ。

 嘉田由紀子知事の後任を決める滋賀県知事選には無所属の新人三人が立候補し、三日月大造氏が小鑓隆史氏に競り勝った。

 自民、公明が推薦した小鑓氏は元経済産業官僚で、アベノミクスの政策立案にも関与した。選挙戦では、石破茂自民党幹事長、菅義偉官房長官ら党と政権の大看板が次々現地入りし、その二人三脚ぶりを前面に打ち出した。

 衆院議員だった三日月氏は、民主党を離党して出馬した。嘉田知事から後継指名を受けたばかりでなく“元祖”環境派知事の武村正義氏も支援。民主党色を極力薄める戦術で、無党派層への浸透を図った。

 隣接する福井県の原発再稼働問題は、滋賀県民の大きな関心事である。各種世論調査でも、「卒原発」を掲げた二期八年の嘉田県政への県民の評価は高い。

 三日月氏は、民主党衆院議員時代に原発輸出を可能にする原子力協定承認案に賛成したこともあったが、嘉田知事の支援が固まってからは「卒原発」路線の継承を明言し、脱原発票を取り込んだ。

 一方、小鑓氏は、安倍政権が目指す再稼働については「県知事の権限は限られる」と深入りせず、原発問題の争点化を回避した。

 選挙戦の序盤では、小鑓氏が優勢とみられていた。関係者によると、風向きが変わったのは七月に入ってからという。

 時期からみれば、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定、自民議員による国会や都議会での女性蔑視やじと推定される。石破幹事長は八日の記者会見で、これらの問題をめぐる党批判が選挙戦に影響を与えていることを「否定しない」と述べていた。

 もし、集団的自衛権問題が知事選に影響を与え、小鑓氏に逆風が吹いたとすれば、安倍政権にとって事態は深刻だといわざるを得ないだろう。

 世論を軽視し、数の力を背景にして憲法解釈変更を強行する。そうした強引さに対し、ようやく意思表示の機会を得た有権者が、怒りの一票を投じたともいえる。政権のおごりを許さぬという抗議の意思表示だ。もちろん、小鑓氏支持もある。しかし、敗北の結果は深く受け止めるべきである。


集団的自衛権をただす 国会集中審議 

2014年07月15日 05時24分26秒 | 臼蔵の呟き

自民党という政党が、日本の政治を牛耳ってきたのは、事実です。敗戦後のドサクサと、中国アジア侵略戦争の戦争責任を曖昧にした結果、戦犯の責任追及は曖昧になり、岸のように戦犯でありながら首相にまで上り詰める政治的な誤りを犯してきました。その戦争を遂行した戦犯、右翼、軍部の上層部、関係者の多くが与党である自民党に終結し、日本の敗戦後の政治を牛耳ってきました。軍事力を持っているから平和が守れるとする欺瞞的な説明に代表される安倍、自民党の国民だまし、愚弄した憲法破壊の政治行動は絶対に認められるものではありません。

歴代自民党政権ですらも、集団的自衛権行使容認は憲法9条との関係で許されないとしてきたことを何の根拠も示さずに簡単に転換させる独裁的政権運営はおごりと、自民党政治の末期的症状を良くあらわしています。憲法を無視し、解釈改憲を繰り返し、空文化させる。憲法に書かれていない軍備の保持と交戦権を公然と政府見解で可能にするなどは改憲クーデターと呼ぶものと同義です。これらの一連の行為は歴史的な審判を必ず受けることになります。

司法への介入、法制局長官の更迭による人事権を行使して、威圧し、安倍、自民党の見解を押し付け、根拠なく歴代政権の政府見解を否定するなどは自民党歴代政権でももっとも悪辣な政権です。

<集団的自衛権行使で武力行使8事例可能と安倍回答>

 安倍晋三首相は14日の衆院予算委員会で、集団的自衛権の行使に関し、閣議決定に盛り込んだ武力行使の3要件を満たせば、米艦防護など政府が与党に示した行使8事例への対応が全て可能になるとの見解を表明した。憲法解釈変更により行使を認めた閣議決定は、対象となる具体的事例に触れておらず、答弁で踏み込んだ形だ。

 首相は、8事例全ての場合に行使できるのかとの質問に対し「3要件にあてはまるかどうかだ。あてはまれば武力行使できる」と明言した。民主党の岡田克也、衆院会派「次世代の党」の山田宏両氏への答弁。

<信濃毎日新聞社説>安保をただす 国会集中審議 危うさを明らかにせよ

 集団的自衛権の行使を可能にする閣議決定を受け、初めての国会集中審議が2日間、衆参両院で開かれる。

 閣議決定は、平和主義を柱にしてきた戦後の安全保障政策の歴史的転換である。

 行使容認で自衛隊の任務はどう拡大するのか、国民生活に影響は出るのか、安倍晋三首相は説明責任を果たさないまま強引に閣議決定に踏み切った。国民置き去りの見切り発車である。

 政権のブレーキ役を自任していた公明党が首相の勢いにのみ込まれてしまった今、野党の責任はことさら重い。行使容認に伴う疑問点を追及し、首相が推し進める安保政策の問題点を明らかにしなくてはならない。

 国民の命と平和な暮らしを守るためには集団的自衛権を使えるようにしなくてはならない―。首相はこう訴えてきた。曖昧な言葉でリスクを語ろうとしない。野党が真っ先に問いたださなくてはならないのは、この点だ。

 他国への攻撃を自国に対する攻撃と見なして反撃できるようにすることが本当に日本の平和に欠かせないのか。逆に戦争や紛争に加担することになり、危険を呼び込むのではないか。

 他国の戦争に参加することは自衛隊員が「敵」を殺し、殺される恐れが高まることを意味する。今は「戦死」への具体的な対応は定まっていない。
 実際に戦死者が出れば、国民の間に衝撃が広がるだろう。政治が戦後経験したことのない戦死の現実を引き受ける覚悟があるのかも問わねばならない。

 首相は先日のオーストラリア訪問で「日本とオーストラリアはそれぞれの同盟相手である米国とも力を合わせ、一緒にやれることがたくさんある」と語った。

 国内では「海外派兵は許されない」と説明しながら、国外では他国との軍事的な行動に参加するとも受け取れる発言をしている。自身の安保政策の実現のために方便を重ねてはいないか。野党はこの矛盾も厳しく突くべきだ。

 集団的自衛権をめぐっては首相を支持する野党もある。しかし、国会での徹底審議を求める点では一致していたはずだ。与党の密室協議による閣議決定を許したことを踏まえ、緊張感ある論戦を強く求める。野党にとって、この集中審議は正念場であることを肝に銘じてもらいたい。