goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オパティアにて

2012-07-05 18:00:00 | 東欧 2012年7月
18時にクロアチアのオパティアにあるホテル アガヴァに到着。

その前に、スロベニアからの出国手続きですが、今度はバスの中に係員が入ってきて、パスポートにスタンプを押してくれました。

クロアチアへの入国もバスの中でスタンプを。
で、私達のお部屋。
19世紀築の邸宅を利用したホテルだそう。
ゆったりしていますね。
ベランダからはアドレア海が見えて素敵です。
ホテルでの夕食の後、港まで出かけましょう。

20時、まだまだ明るいです。
穏やかなアドレア海。



では、明日に備えて今夜も早めに就寝ですzzz2zzz2zzz2

ポストイナ鍾乳洞へ

2012-07-05 10:29:00 | 東欧 2012年7月
ジリジリと暑くなってきましたsun
途中、道路工事中で渋滞がありましたよ。
ポストイナに着きました。

12時過ぎ、こちらで昼食です。
レストランに見えないですね。
騎士の鎧や兜を飾っていました。
で、まずサラダ。
鱒の焼いた物とジャガイモ。
デザートはアップルパイだったかな?

13時15分、
雨がポロポロ降ってきました。

この橋を渡って鍾乳洞入り口へと。
鍾乳洞の入り口で乗るトロッコの時間は14時なのでそれまでお土産入り場をウォッチング~
正面の洞窟からは涼しい風が吹き出ていますsymbol6
蜂蜜やラベンダーのポプリが売られていました。
フクシアが綺麗でした。
雨も止んで、まもなく入場です。
2人ずつ座ります。

鍾乳洞の中の気温は年中8℃、上着が必要です。
スピードが速くてジェットコースターに乗ってる気分。
ぶつかりそうhi



約10分後、トロッコ列車から下りて遊歩道での鍾乳洞観察となりますが、ここからは一応撮影禁止です。
1ユーロで日本語オーディオを借りれたのですが、どうせ聞いても忘れるだろうと、添乗員さんの後にくっついて英語案内の和訳を聞きます(笑)
第一次世界大戦時にロシア兵捕虜たちによって架けられたというロシア橋。

入場チケットのモデルになってる真っ白い鐘乳石は「ブリリアント」と名付けられています。
ここでは皆さんが写していたのでストロボを使わずにase2

本当に真っ白でキラキラしてとても綺麗でしたkirakira2

これは、
水槽にいた「類人魚」という白い四足の生き物。


約1時間の遊歩道での見学が終わり、再度トロッコ列車に乗って出口へと。
類人魚の道案内がありましたniko

17時、今夜のホテルがあるオパティアへ移動します。

ブレッド湖にて

2012-07-05 01:50:00 | 東欧 2012年7月
5時40分、ぐっすり寝て気持ち良い朝を迎えました。

朝食の時間まで、ブレッド湖を散策してきます。
崖の上にあるブレッド城、昨晩はライトアップされてたそうで、30分かけてお城まで行った元気な人が居ました。
6時08分、逆さブレッド城。
カエルちゃんのゴミ入れ。
聖マリア教会が見えます。
睡蓮はまだお休みでした。


で、7時からの朝食はホテルにてバイキング。
しっかり食べて、8時にバスで出発します。

と言っても、1~2分で到着。
8時9分、ブレッド湖観光、ブレッド城も見る位置に寄って感じが変わりますね。
睡蓮ももう開いていました。
チトー大統領の別荘だったホテルの前を通り、手漕ぎボートに乗ってブレッド湖の中の小島に建つ聖マリア教会へと。
一人一人、左右に分かれて慎重に乗らないと転覆するそうで、スリル満点です。

教会への石段は99段、結婚式を挙げる花婿さんは花嫁を抱っこして上がらないといけないそうで、昨日の夕方に見た花婿さんもちゃんと上れたのかなぁ~
ではでは、願い事が叶うという鐘を鳴らしましょう。
聖マリア教会は15世紀に建てられたそうで、52mの塔と99段の階段があります。

まずマリア様にご挨拶。
願いを強く思いながらこの紐を引っ張り、上にある塔の鐘が鳴ると叶うそう。

引っ張っているときは分からないのですが、外に出ると綺麗な音色が聞こえてきます。
このパイプオルガンも当時の物だそう。

この塔から鐘の音が聞こえてきます。
教会の前にあるお土産屋さん。
葡萄が美味しそう~
また手漕ぎボートに乗って戻りますよ~
私達の船頭さんはとってもハンサムさんheart
チトー大統領の別荘だったホテルの前で。
  
とっても優しい絵ですね~

ふとじじいさんを思い出しましたwink

周囲約6キロというブレッド湖を回って、
聖マリア教会も遠くになりました。

この建物は?
オーストリア時代に造られた列車の駅です。
こんな蒸気機関車が走っていたのでしょうか。
ブレッド駅。
ただいま9時45分。
現在はイタリアになっている「トリエステ」からチェコの「プラハ」まで鉄道は通っていたそうです。

では約100キロ先の鍾乳洞へsymbol5

スロヴェニアへ

2012-07-04 01:05:00 | 東欧 2012年7月
1時10分、機内食は鶏肉をチョイス。
8時10分、ドーハに近づいてきました。
8時15分、朝食はスクランブルエッグとチキンパティ。

10時にドーハに到着なり~
ここで現地時間に修正、日本時間マイナス6時間で4時到着になりました。
バスで空港ターミナルに移動します。

5時過ぎ、空が明るくなりました。
とっても暑そうです。
22番ゲートから出発、またバスに乗って。
7時40分発、ブダペスト経由でクロアチアの首都ザグレブへと向かいます。
7時55分、機内より。
8時03分。
9時10分、機内食の朝食。
9時35分、カラカラの大地に山脈?
9時40分。
12時38分、ブダペスト上空。
大きな川が流れていますね。

ブダペストからは日本時間マイナス7時間になります。
機内で約1時間待機、13時15分に出発、1時間弱の飛行時間でも軽食が出ましたよ。
ザグレブの空港には14時ちょうどの到着。
スーツケースを受け取り、クロアチアの通貨クーナに両替(1クーナ=13.88円)。
お迎えのバスにて約30分でスロヴェニアへ入国します。

入国は全員バスを降りてゲート横の建物に入り、パスポートにスタンプを押してもらいますが緊張しましたよ。

もちろん撮影禁止です。

17時30分、こちらのレストランで夕食です。
まずサラダ。
ターキーでした。
アップルパイ。

で、ホテルのお部屋から。
ブレッド湖が見えます。
ちょっと散策しましょうか。
20時30分、まだ泳いでいる人も見かけました。

21時頃までぶらぶらして長い一日が終りましたとさ。

ではでは

2012-07-03 22:40:00 | 東欧 2012年7月
16時過ぎ、大鳴門橋は白い霧に包まれていました。

ぶっちゃんママと一緒に高松中央インターから関空行きリムジンバスの最終便に乗り、深夜出発のクロアチア・スロヴェニアの旅が始まりました。
関空には18時10分ごろ到着。

ツアーの集合時間は22時10分、スーツケースを持って、まず夕飯です。
生麺工房 鎌倉パスタ 関西国際空港店にてプリプリ海老の濃厚伊勢海老ソース風パスタを。

お箸で食べるのがちょっと難しかったですase2


今回のツアーは総勢39人、姫路、神戸、京都、もちろん地元大阪、そして遠くは九州から参加の方も居ましたよ。

四国からは私達2人と新居浜からも2人、それも後で分かったのですが同年齢、やはり団塊世代は多いですね。
定刻よりやや早い搭乗となりました。


ではでは、行ってきます~♪

留守番、よろしくお願いします(^O^)/