goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊「光陽」編集部ー岩槻・光陽書道

・城下町・小江戸、小京都散歩
・古寺・仏教美術巡礼
・光陽書道教室(さいたま市岩槻)の学習・教育日記

墨すり機

2009年05月15日 | 便覧
墨すり機

●墨運堂(奈良市)「墨磨職人」は、天然端渓硯板を使用。硯板が斜めに接着されているため。墨がふやけたり、硯板がひび割れしないのが特長。漢字用、かな用に区別され、本体二万一○○○円。硯板は漢字・かなとも六○○○円。使用できる墨、一丁から五丁型。「S型」、漢字・かな用ともに一万七○○○円。硯板は二五○○円。
「KT―N型墨磨り機」二丁がけタイプ。使用できる墨、一丁型から十丁型。
「M型墨磨機゛鉄人゛」新機構採用で静音高耐久性。使用できる墨、一丁型から十丁型。本体四万九、八○○円。

●古梅園(奈良市)墨すり機「るんるん」は、従来の機種にない新機構。墨が水のなかに五ミリ程度しかつからない。特殊硯板で、超微粒子の墨液が得られる。使用できる墨は一丁型から十丁型まで。本体定価三万五○○○円。
「らくらく」は、前後100ミリ,左右五○ミリのストローク式で手磨り感覚の墨磨り機。自分の手持ちの硯で、手磨りとおなじ液墨が得られる。使用できる硯は、八から九インチの硯。厚さ三五ミリ程度。使用できる墨は、三丁型から十丁型までの横幅二五から四二ミリまでの物。定価四万八○○○円。

●呉竹(奈良市)「電動墨すり機L型」は、専門家向けの墨磨り機として開発されたもので、二丁掛けタイプ。使用できる墨は一丁型から十丁型まで、特殊モーター使用で、静かに長時間の使用に耐える。本体価格三万二、○○○円。天輪硯(中)五、○○○円。「電動墨すり機S型」は初心者向け。軽量で音も静か。使用できる墨は一丁型から五丁型まで。本体価格一万七、八○○円。天輪硯(小)二、○○○円。「電動墨すり機H型」大型墨磨り機。墨は十丁まで掛けられる。水槽タンクから点滴式に給水するため、超微粒子の磨墨液が得られる。タイムスイッチ、ブザー付き。本体価格八万八、八○○円。天輪硯(大)一万一、○○○円。「電動墨すり機小型」大衆向け。墨は五丁まで掛けられる。本体価格四万六、○○○円。

近代書壇小史

2009年05月15日 | 便覧
近代書壇小史

1968 4 公文書唐様 鳴鶴上京徴士となる

1869  
1871 改元明治 廃藩置県 7 文部省創設
1872 学制発布
1877 詩書画の風流会盛行 8 第一回内国勧業博覧会に書初参加 12清国初代中日公使何如璋が国書を呈出
1879 鳴鶴一六の古法研究始まる
鳴鶴、大久保利通暗殺に感ずるところあり退官
丸山大迂上海に赴き徐三庚に学ぶ
1880 楊守敬来日
自由民権運動着実に前進 官営工場を三井三菱住友古河大倉に払い
下げ 洋楽流行

1881 第二回内国勧業博覧会に書参加 中根半嶺大沼枕山長三洲鳴鶴入選
1882 書は美術ならず論争 小山正太郎(24才)が東洋学芸雑誌に前年の第二回内国勧業博覧会に書を参加させたことで書の芸術性を否定する論を掲載、これに岡倉天心(19才)が擁護論。 8中林梧竹が渡清、潘存に学ぶ  
1885 文検実施開始 古筆会
初代総理伊藤博文  硯友社発足
1888山岡鉄舟没 東京美術学校開設
1890 第三回内国勧業博覧会 長三洲 下条正雄 山県篤蔵 中井敬所ら審査。中根半嶺 北方心泉など入賞 
かな書道復興の兆し。斯華会創立 難波津会誕生
 六朝書への傾倒は日本の書道史において初めて現れた古典主義運動であった。それは旧態に対する反駁から生じたというよりも外部からの刺激によってし一気に隔世させられたとみていいだろう。
 こうして、古典主義運動は上代様を見詰めなおしていこうとするかな書の世界にあっても明治20年代前半には既に明らかな姿勢を示して現れた。明治22年(1890)三条実美、高崎正風らが発起人に難波津会が誕生、多田親愛、小野鵞堂、大口鯛二、阪正臣などが上代様の研究者としての姿勢を強くした。それまでの御家流の旧弊を改めた。
1891 小野鵞堂華族女学校教諭に就任。豊道春海西川春洞に入門。オッペケペー 争議多発 万朝報創刊
1893建碑流行
1894 日清両国宣戦布告 大口鯛二小松宮彰仁に従い旅順口へ中村不折従軍渡清
1895 第四回内国勧業博覧会
1896 内藤湖南が大阪朝日を退職、上京して著述に専念
1897 親美古筆模写
1898 梧竹「鎮国之山」

1900 小学校令の改正習字国語科の書き方となる
    裸体画に黒布覆い展覧
1901 不折渡仏
1902 内藤湖南大阪朝日の特派で渡満北清をおとづれた。 
1904 最初の競書誌『斯華の友』日露開戦

①天来との出会い 古典研究
1905 内藤湖南大里武八郎と満州の行政調査北京。
明治末年ごろ一門一派によるいわゆる門流が出来上がりつつあった。
鶴門=近藤雪竹、丹羽海鶴、渡辺沙鴎、比田井天来
西川門=諸井春畦、武田霞洞、安本春湖、花房雲山、豊道春海
そのた柳田泰麓、永坂石 高林五峰、日高秩父、浜村蔵六、初世中村蘭臺、山田寒山
こうした一門の結束という事態は古典主義運動の膠着を示し、互いの交流を求め 明治40年に日本書道会が創設。また談書会がサロンとして鳴鶴、前田黙鳳、河井全盧などを幹事に発足する。明治44年法書会から『書苑』が創刊。


明治39(1906)年5月9日金子鴎亭は、北海道松前郡雨垂石村(松前町静浦)の茂草小学校校長の金子賢次、カクの4男として生まれる。本名賢。
 金子家は北海道松前藩に出入りする商人。祖父定吉は山形県出身で、金子元右衛門り養子となった。雅号はこの松前に由来する。昭和53年10月30日朝刊「めぐりあい」
 「父の机の上に、板表紙の折り手本が置いてあるのを見たことがある。黒地に白抜きの文字が鮮やかに浮きでているので、幼な心にもその美しさがくっきりと胸に焼き付けられるように思った」この書は巻菱湖の書。
 日本社会党結成。

1907 東京勧業博覧会に篆刻参加  文展開催
明治40年
明治43 1910 大逆事件、社会主義弾圧
1911 幸徳秋水死刑 清国革命の難を逃れ羅振玉が王国維とともに京都に移住
1912 武昌革命で財産を失った呉昌碩救援のため犬養木堂、巌谷小波、徳富蘇峰、田口米舫らが書家の揮毫を募集潤筆料を贈る 朝日に楊主敬の『学書迩言』連載
1913 大正2大正蘭亭会 鳴鶴野村素軒今泉雄作正木直彦ら発起人
同日上海で長尾雨山、小栗秋堂、高瀬惺軒、紀成柯庭、友永霞峰らと曹、呉石潜、林阿金らと遺跡探訪。
1913 憲政擁護運動盛ん、モスリンで女工4000名スト。
1914 世界第一次大戦
1916 大正デモクラシー盛んチャップリン
1917 全国書道大会 ロシア革命
1918 富山米騒動 労働文学盛ん
1919 大正11帝展
1921 大正12競書雑誌創刊ブーム  鳴鶴死去  鵞堂死去
1922 
 日農 共産党 結成 9関東大震災  
1924 大正13年8月日本書道作振会創立総会 会頭牧野伸顕、副会頭 男爵大倉喜七郎
鳴鶴死去をうけての書の統合日本初の公募展第一回日本書道作振会が発足。
1925 大正14 作品制作という近代芸術への一歩を歩き出した。
14年 安東聖空正筆会創立機関紙『かなとうた』 治安維持法
1926 東京府立美術館開館  第二回日本書道作振会 湖南京大退官
 京大学連事件日本楽器大争議
 書道振興に関する請願書提出採択
昭和3年 戊辰書道会結成
昭和3年 書道作振会展で安東聖空特選受賞
昭和4年月日 函館師範学校を卒業
昭和5年 泰東書道院結成
昭和6年関西書道院発会
昭和7年月日 上京、比田井天来に師事する
昭和7年東方書道院創立 会長男爵大倉喜七郎
昭和8年月日 書道芸術社機関誌『書道芸術』を結成。上田桑鳩、金子鴎亭、大沢雅休
昭和9年、三楽書道会創立 会長堀口九万一 副会長磯野学甲、機関紙『書と詩画』

若手飯島春敬、林龍峡が台頭

②新しい書の創造
『書の研究』誌に「新調和体論」などの論説を発表し、新しい書の理念を探求する。
昭和10年第6回泰東書道展に宇野雪村「臨孝女曹娥碑」で褒状を受ける
昭和10年月日「書の理論及指導法」を刊行。伝統的書法の継承を越え、時代を反映する芸術としての現代書の創造を提唱する。

昭和11年 泰東会館9月22日総会 日本橋江戸橋3丁目
昭和11年第7回泰東書道展に宇野雪村24才「臨薦季直表」で褒状を受ける
昭和12年 1月10日田中真洲らが問責
昭和12年大日本書道院創立  7/24~ 上野府美術館 2,950点 金賞田中塊堂 銀武士桑風 大沢竹胎
昭和13年 「日満支親善書道展」川崎克 川崎克は泰東の総務長として書道界にはいり、その辣腕も事件を機に追放されるが日満支親善書道展を企画その恒常化を図るため興亜書道連盟を結成、天来なき大日本をひとのみしようとした。大日本書道院は16年12月解散声明。
辻本史邑43才「時局と書道」大阪放送局で講話
1939昭和14年 田代秋鶴(1883~1946)信州の出。丹羽海鶴に師事。
「4/19 国民精神文化研究所に出講7/5興亜書道連盟結成。」
1940昭和15年 泰東書道院社団法人認可 豊道春海が初代専務理事
1941昭和16年 書道革新協議会 松本楼事件
昭和16年 青山杉雨泰東書道院総裁宮賞 青山松亭戦死
昭和16年 東亜書道協会創立
「興亜書道連盟と大日本書道院との合体なる。これについての尽
瘁一方ならず」(秋鶴)「楷書教育勅語」「行書教育勅語」「草書教育勅語」(峰文荘刊国民書道講座)
1942昭和17年 「戦局激烈 寧楽書道会(辻本史邑)主催講演会、展覧会中止。4月大日本書道報団会結成世話係代表」(辻本史邑)
 11月29日国策に添う線での新団体、大日本書道報国会=大東亜書道会を創立。田中広太郎理事長、事務長兼任
常任理事に磯野学甲、鮫島看山、高塚竹堂、田代秋鶴、田内祥翠、西川寧、林祖洞、柳田泰雲
総務部長高塚竹堂、事業部長田代秋鶴、審査部長西川寧
関西では支部長辻本史邑、副支部長安東聖空、総務部長炭山南木、事業部長安達晩岳
 高塚竹堂はむやみに威張り散らす。柳田泰雲はいさみ足。興亜書道連盟主事横山房雄が侮辱されたと裁判沙汰
東方書道会は展覧会場の使用権を譲渡し解散に踏み切った。
昭和17年 第4回興亜書道連盟展に宇野雪村「寧楽懐古」で特別文部大臣賞受賞
12/20中等学校習字教育協会を大日本書道教育協会として新発足に尽力(秋鶴)  総務兼庶務伊東参洲
 千葉大100年展「尽忠」「報国」 香川松石1845~
昭和18年書道報国団を大日本報国会に合併関西支部長に推される「辻本遺墨展図録」
「1/23大日本書道報国会事業部長を嘱託される」(秋鶴61才)   
大日本書道報国会近畿支部奈良分会結成式(辻本遺墨展図録に写真あり)  桑田笹舟関西支部理事
5/2 大日本書道教育協会理事長(秋鶴61才)
8/26大日本書道教育協会主催師範学校教員錬成会開催150名参加 8/26 大日本書道報国会の監事辞任届け出る (秋鶴61才)
夏大日本書道報国会(大東亜書道会)の第一回錬成講習会  (墨に写真あり)
12/4 大日本習字報国会を結成、児童生徒に習字を奨励、都美術館で書展(秋鶴
12/17(秋鶴61才三男建三戦傷死)
19年 金津大潮の世界 「従軍翌3月転進 脱走を計画するもとどまる」
帯雨砲兵二等兵
12/26自宅教授中止 (秋鶴
                  松田江畔『私の半世紀』

③戦後書壇の復興
昭和20年3月10日 河井全盧東京大空襲で被災 井上有一被災、黒木拝石大阪空襲被災熊本へ疎開
  21宇野雪村 日教組結成に参画
1/5自宅教場旧に復す(秋鶴 『師範書道』編纂 7/13国民学校習字図画展審査長
7新学制習字科衰退の気運おこり、これについて存続期して各方面に陳情 日書美審査委員を委嘱される。10/17無心会新発足
3ごろ秋鶴「心経」(遺墨展)
10/24 大日本書道教育協会全国大会(60名)竹早女子高を開き、書道教育者の一致団結によりこの危機を脱せんと日夜奮励 12/13盗賊に秋鶴刺殺される。
昭和22(1947)年月日 毎日書道展の創設をけんぎし、その開催に尽力する。

中国文化関係図書出版情報

2009年03月31日 | 便覧
□『呉昌碩研究』 松村茂樹 研文出版 A5 424頁 2009年2月 7,350円
9784876362967日下部鳴鶴、河合[サ/全]廬、長尾雨山ら日本人士を含む多くの人と交流を有した呉昌碩個人の分析に加え、これらの交流を探求することにより「文人」と「職業書画業」という矛盾する側面をもつ呉昌碩の二面性と、これによってもたらされる苦悩と葛藤を明らかにする。

▲『台湾における下村湖人―文教官僚から作家へ』 張季琳 東方書店 A5 272頁2009年3月 3,675円 9784497209047
今も読み継がれている自伝的小説『次郎物語』の作者・下村湖人は、作家デビューする前、佐賀中学、唐津中学校長を経て台湾に渡り、台北一中校長、台北高校長を歴任しています。彼の台湾経験がいかなるものであったのか? 著者は『台湾日日新聞』などの史料を渉猟し、2つのストライキ事件による挫折感が、帰国後の後半生に深い影響を与えたことを明らかにします。次郎の故郷と東京郊外を舞台とする『次郎物語』にも“台湾”を語ってはいません。しかし、著者は「第四部には、作者の人生の転機となった台北高等学校ストライキ事件およびそのときの人物関係がはっきりと反映している」と言います。戦前日本の台湾植民政策に新たな視点を開く、作家論、作品解説です。

△『一海知義著作集 8 漢詩の世界 2 六朝以前~中唐』 一海知義 藤原書店 四六420頁 2009年3月 8,820円 97848943467963000年前の古代から読み継がれてきた漢詩の魅力とは?有名作品から知られざる名句まで、約250作品を時代別・詩人別に配列、それぞれをじっくりと味読し、漢詩の世界を堪能する。

△『明治の青春 続 明治の漢学者たち』 町田三郎 研文出版 A5 352頁2009年3月 6,300円 9784876362936安井家三代の学問-滄洲・息軒・朴堂/竹添井井「紀韓京之変」について/久保天随の日本漢学史研究/仁井田南陽のこと/朱舜水と黄遵憲 など。

△『三國志人物事典 上』 渡辺精一 講談社 文庫 544頁 2009年3月 830円9784062763097英雄、智将、猛将、1800年の時を超えてなお、愛され続ける三國志の登場人物たち1500人の生涯を50音順にまとめた「読む人物事典」。その全てのエピソードを 正史との異同を交えて著す。全3冊。

△『三國志人物事典 中』 渡辺精一 講談社 文庫 456頁 2009年3月 730円9784062763103
△『三國志人物事典 下』 渡辺精一 講談社 文庫 392頁 2009年3月 660円9784062763110
△『三国志 英傑大事典』(別冊宝島1612) 宝島社 B5 144頁 2009年4月 1,000円9784796669221「黄巾の乱」に始まり「赤壁の戦い」を経て「蜀漢平定戦」に終わる三国志の時代を、武将や軍師、将軍の妻たちの完全描き下ろしカラーイラストとともに解説する。

△『歴ドル小日向えりの恋する三国志』 小日向えり 青志社 四六 224頁2009年3月 1,260円 9784903853550現役横国大生「歴ドル」小日向えりが贈る1800年の時を超えたラブレター。劉備・曹操・孫権など、美しき35人の心ときめく生き様。 △『秘本三国志 1』 陳舜臣 中央公論新社 文庫 304頁 2009年3月 720円9784122051324後漢末、相続く天変地異、疫病の流行……。黄巾の乱をきっかけに、曹操・董卓・呂布ら、梟雄・智将が登場。乱世を制するのは誰か。壮大な戦国ドラマの幕開き。全6巻。

△『原典抄訳「三国志」 上 胸踊る英雄たちの活躍と運命の赤壁』(講談社+α文 庫) 羅貫中 撰/川合章子 訳 講談社 文庫 320頁 2009年3月 860円 9784062812665 『三国志』の長い物語を上下2巻に、物語の面白さを生かしつつコンパクトにまと め、三国志からうまれた諺や基礎知識もわかりやすく解説。上巻は「桃園の誓 い」から「赤壁の戦い」までを描く。

△『西遊記 1』 平岩弓枝/蓬田やすひろ 画 文藝春秋 文庫 336頁 2009年3月720円 9784167710101数々の試練を経て、深く結ばれてゆく師弟の絆。平岩弓枝が描く、いままででいちばん美しい「西遊記」。毎日新聞連載時から好評の挿絵もたっぷり収録。全4冊。

△『西遊記 2』 平岩弓枝/蓬田やすひろ 画 文藝春秋 文庫 368頁 2009年3月760円 9784167710118身命惜しまず守り抜いたお師匠さま―三蔵法師との旅はいよいよ天竺へ。新規書き下ろし挿絵も収録。

△『中国の五大小説 下 水滸伝・金瓶梅・紅楼夢』 井波律子 岩波書店 新書350頁 2009年3月 945円 9784004311287盛り場育ちの「面白い物語」から、作者が彫琢しつくした「精緻な小説」へ。『水滸伝』から『紅楼夢』にいたり、中国古典小説は「完全な小説」へとあざやかに飛翔する。それぞれに読者を魅了してやまない五大小説の愉楽を語りつくすとともに、瞠目すべき「小説」誕生のダイナミズムをときあかした本格派入門書の誕生。

◆『現代中国入門 共産党と社会主義はどう変わったか』 荒井利明 日中出版 四六308頁 2009年3月 2,100円 9784817512758《目次》序 共産党と社会主義は変わった I 毛沢東の「社会主義」 II 毛沢東時代の中国社会 III [登β]小平の「社会主義」 IV 改革・開放時代の中国社会 V 江沢民の「共産党」 VI 改革・開放三〇年の現実 VII 胡錦濤の「社会主義」終 共産党と社会主義は中国を救えるか

◆『中国の改革開放30年の明暗 とける国境、ゆらぐ国内』 佐々木信彰 監修/辻美代,金澤孝彰,許海珠 編 世界思想社 A5 256頁 2009年3月 2,415円9784790713975東部沿海の経済発展が目覚ましく、いまや世界最大規模の輸出・製造力を誇る中国。一方で、格差の広がり、外資依存、環境問題、三農問題などの課題も山積している。躍動する大国の光と影を検証し、未来への展望を試みる。

◆『日系中国工場作業員観察記』 遠藤健治 日経BP社 A5 184頁 2009年3月1,995円 9784822231163日本メーカーの中国工場で働く中国人の作業員の考え方や文化・習慣・生活環境など、彼らの“等身大の姿”を紹介する。

◆『近代製糸技術とアジア 技術導入の比較経済史』 清川雪彦 名古屋大学出版会A5 616頁 2009年2月 7,770円 9784815806118何が技術への適応化の成否を分けるのか――産業革命を経てアジアに「里帰り」した近代製糸技術が、日本・中国・インドで定着してゆく過程を、文献史料や統計データ、現地調査などに基づき総合的に比較分析。市場や企業家精神など技術への適応化を規定する要因を明晰に抽出した労作。

◆『東アジアの政治文化と近代』 深谷克己 編 有志舎 A5 276頁 2009年3月2,940円 978490342622818・19世紀の東アジア世界は、「ウエスタンインパクト」(西欧からの衝撃)によって、受動的に西欧化させられたのではなかった。東アジア社会に深く根付いていた共通の政治文化が、西欧文明との接触によって、様々な方向に自己変革していく姿を多面的に描き出し、近世・近代移行期の新しい歴史像をダイナミックに提示する挑戦。

◇『档案の世界』(中央大学人文科学研究所研究叢書 46) 中央大学人文科学研究所 編 中央大学出版部 A5 272頁 2009年3月 3,045円 9784805742105《目次》「周文王之碑」の試釈と基礎的考察(前島義孝)、中山王徐達一族と靖難の役(川越泰博)、都司と巡按-永楽年間の遼東鎮守(荷見守義)、中央大学図書館蔵『秋審招冊』に見る非民人人犯の案について(高遠拓児)、〈史料紹介〉ジャーヒーン・アルハルワティーのワクフ文書(松田俊道)


◇『中国石刻関係図書目録(1949-2007) 附『石刻史料新編』(全4輯)書名・著者名索引』 高橋継男 編 汲古書院 B5 306頁 2009年2月 6,300円 9784762912191本目録は、1949年から2007年までに、中国および諸国・諸地域で出版された、中国歴代の石刻に関する図書の目録である。収録総数:3286点。中華民国以前の主要な石刻書をほとんど網羅的に収録する「『石刻史料新編』(全4輯)書名・著者索引」により、本目録一冊で、現在にいたるまでの主要石刻関係図書の書名が一覧可能となる。「目録(索引)・地図」に詳細な「考古学関係文献目録・年録・地図」を附し、新出土の石刻などに関する報告・研究論文の検索が容易にできる。

◇『東アジア海域の海賊と琉球』(琉球弧叢書 18) 松浦章 榕樹書林 A5 344頁2008年11月 5,880円 9784898051306琉球の中世から近世は、その最も輝きを放った時代として知られているが、その時代、どうしても向き合わなければならない課題の一つが「海賊」にどう対処するのかということであった。琉球が海の王国として生きていく上で、これは重大事であったのである。本書は近年、急速に開放されてきた中国側史料の中から海賊情報を拾い出し、中国及び琉球がそれにどう対処したのか、日本はどうだったのか、あるいは「海賊」の実態はいかなるものであったか、等を綿密に分析した労作である。

◇『近代東アジアの経済倫理とその実践 渋沢栄一と張謇を中心に』(渋沢栄一記念 財団叢書)陶徳民,姜克實,見城悌治,桐原健真 編 日本経済評論社 A5 292頁 2009年3月 3,990円 9784818820340《目次》第1部 倫理と思想 第1章 東アジア的価値観を有する近代産業の指導者(馬敏) 第2章 近代日中両国の「経営ナショナリズム」についての一考察(于臣) 第3章 渋沢栄一と張謇の実業思想についての比較(周見) 第4章 近代日中両国の企業家と官・商関係(中井英基) 第5章 渋沢栄一の経済倫理構想と徳育問題(沖田行司) 第2部 社会と公益 第6章 張謇の社会事業と日本(呉偉明) 第7章 環境保護に対する張謇の功績について(張廷栖) 第8章 「中国女学堂」の設立から見る経元善の社会公益事業(石暁軍) 第3部 文化と公益 第9章 中日両国の近代文化事業における張謇と渋沢栄一の意義(銭健) 第10章 渋沢栄一と『論語』(松川健二) 第11章 渋沢栄一による歴史人物評伝出版とその思想(見城悌治) 第12章 張謇と翰墨林印書局の翻訳・出版事業(鄒振環)

◇『留学生派遣から見た近代日中関係史』 大里浩秋,孫安石 編著 御茶の水書房A5 500頁 2009年3月 9,660円 9784275008138
《目次》近代の日本人中国留学生(桑兵)/戦前の外務省の中国への留学生派遣について(孫安石)/駐清公使矢野文雄の提案とそのゆくえ(川崎真美)/戦前中国人留学生の「実習」と「見学」(孫安石)/在華本邦補給生、第一種から第三種まで(大里浩秋)/「満州国」日本留学生の派遣(劉振生)/善隣協会と近代内モンゴル留学生教育(祁建民)/日本占領期華北における留日学生をめぐる動向(川島真)

◇『満鉄を知るための十二章 歴史と組織・活動』 天野博之 吉川弘文館 四六320頁 2009年3月 3,150円 9784642080217近代日本のマンモス国策会社=満鉄。内部資料や社員の証言を多用し、事業や歴史のほか、これまで語られていない婦人社員・中国人社員・弘報・能率・2つの教育などを取り上げ、満鉄の知られざる実像に迫る。
◇『旧植民地における日系新宗教の受容 台湾生長の家のモノグラフ』 寺田善朗ハーベスト社 A5 382頁 2009年2月 4,410円 9784863390041本書は、台湾における日系新宗教の受容を扱った社会学的モノグラフである。エスノセントリックな教理を説いた生長の家に焦点を合わせ議論を進め、日本中心主義的な教理が、旧植民地において熱烈に受容された要因を質的な調査研究から探った。戦後台湾の特殊な社会状況の下で、かつての「祖国」と天皇を憧憬するメンタリティが醸成され、日本語族の擬似的エスニックチャーチが形成されたメカニズムを論じた、ポストコロニアル論でもある。

◇『日台関係史 1945-2008』 川島真,清水麗,松田康博,楊永明 東京大学出版会A5 292頁 2009年3月 2,940円 9784130322119東アジアを的確に理解するために必要な戦後の日本と台湾、その連続と非連続の関係を総合的に明らかにする。日本の植民地支配が終わった後も、密接な関係を築いてきたにもかかわらず、公式の関係がなくなり、変容を続けてきた日本と台湾の現在までの六十余年の歴史をグローバルな視点から描き出す初めての通史。日台共同研究の成果。

○『アジアと向きあう 研究協力見聞録』(九大アジア叢書 13) 柳哲雄 編著九州大学出版会 新書 210頁 2009年3月 1,050円 9784873789880海洋学、能楽、医学、工学、経済学など「研究」という道具で国際協力に挑んだアジア研究の面白さ・奥深さを伝える書、

○『中国は民主主義に向かう 共産党幹部学者の提言』 兪可平/末浪靖司,徳永淳子 訳 かもがわ出版 四六 176頁 2009年3月 1,575円 9784780302332胡錦涛国家主席のブレーンがここまで語った!いま中国では、民主主義と人権を促進しようとする民主派と、共産党の指導を重視する伝統派が、はげしい理論闘争を展開している。この本の著者は、党内民主派の筆頭であり、『民主主義は良いものである』など数々の著作を発表し、国内で大波紋を呼び起こしている。一党独裁に固執しているかに見える中国の党内に、じつは一筋縄では行かない複雑な潮流があることを、読者は知ることになるであろう。

○『中国における「農民工子女」の教育機会に関する制度と実態』 植村広美風間書房 A5 426頁 2009年2月 12,075円 9784759917352《目次》序章 研究の目的・方法・意義 第1章 義務教育制度と農民工子女の教育機会 第2章 農民工子女の教育機会保障のための自主的学校運営活動―民営無認可「民工子弟学校」を事例として― 第3章 農民工子女の教育機会の保障に関する中央・地方政府の役割―関係法規の制定と規定の変容― 第4章 農民工子女の公立校への受け入れ策 第5章 民営無認可「民工子弟学校」の教育環境の改善 第6章 農民工子女の将来展望と厳しい現実 終章 農民工子女の教育機会の保障 付録資料1 農民工子女教育の関係法規 付録資料2 育英小学校(北京市朝陽区)に就学する児童の作文 付録資料3 質問紙調査票

○『聞き書き 横濱中華街物語』 林兼正 語り/小田豊二 聞き書き ホーム社/集英社発売 四六 256頁 2009年3月 1,785円 9784834251548開港直後から、西洋商人にともなわれ横浜に降り立った中国人、彼らは通訳などとして日本と西洋の仲介役を担った。開港150周年をむかえた現在、戦後間もない頃の古き良き横浜を知る著者が、街の内側から語る横浜華僑の歴史。

●『「論語」再説』 加地伸行 中央公論新社 文庫 224頁 2009年3月 620円9784122051362二千年来読み継がれてきた、古典の中の古典『論語』。そこに刻まれた孔子の肉声に耳を傾け、思想の全貌をさぐる。

●『諸子百家』 湯浅邦弘 中央公論新社 新書 312頁 2009年3月 882円9784121019899春秋戦国時代に登場した諸子百家の思想は、その後の中国を決定付け、日本にも大きな影響を与えた。近年の新知見を踏まえ、平易に解説。

●『日清戦争 「国民」の誕生』(講談社現代新書) 佐谷眞木人 講談社 新書248頁 2009年3月 777円 9784062879866「国民国家」という制度/意識が、近代日本においてどのように形成されたのかを、日清戦争期のさまざまなメディアの革新を通して明らかにし、それが東アジアに何をもたらしたかを考える。

★『東アジア文化環流 第2編第1号(通巻第3号)』 「東アジア文化環流」研究会 編 東方書店発売 A5 148頁 2009年1月 1,000円 1882-4315日本に伝存した西魏写本『菩薩処胎経』をめぐる日中の人々(町泉寿郎)、入明記からみる日本使者の中国における活動と職務の多様性(オラー・チャバ)、恋と女の日中文学―「一国文学史観」を越えて(諸田龍美)、鑑真和上と舎利信仰―高僧伝の史実と虚構(王勇)ほか。

東京<美術館・博物館アドレス一覧>

2009年01月03日 | 便覧
<美術館・博物館アドレス一覧>

下記にお出かけの際には、休館日・開館時間等をご確認ください。
※電話番号/住所/アクセスその他の順

●サントリー美術館 3479-8600 港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガレリア 3F 都営大江戸線「六本木駅」8番出口/日比谷線「六本木駅」より地下通路にて直結/千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩約3分/南北線「六本木一丁目駅」1番出口より徒歩約10分 火曜休館

●国立新美術館 5777-8600 港区六本木7-22-2 千代田線「乃木坂駅」6番出口から徒歩0分/日比谷線「六本木駅」4番a出口から徒歩5分 火曜休館

●森美術館 5777-8600 港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 53F 日比谷線「六本木駅」直結/大江戸線「六本木駅」徒歩4分。

●根津美術館 3272-8600 港区南青山6-5-1 表参道駅A5 徒歩5分 月曜休館
※'09年秋、リニューアルオープンまで休館

●吉田苞竹記念館 3583-0762 港区麻布台1-1-12 休館日 日曜、祝日、振替休日 日比谷線「神谷町駅」 徒歩5分

●泉屋博古館分館(東京) 5777-8600 港区六本木1丁目5番地1号月曜休館

●畠山記念館 3447-5787 港区白金台2丁目20-12 都営地下鉄浅草線「高輪台」駅下車A2出口より徒歩5分/ 南北線・都営三田線「白金台」駅 1番出口より徒歩10分 休館月曜(月曜日が祝日の場合は火)

●静嘉堂文庫美術館 3700-0007 世田谷区岡本2-23-1 東急田園都市線(地下鉄半蔵門線と直通)「二子玉川駅」下車。二子玉川駅バスターミナル4番乗場から東急コーチバス(平日・土曜:成育医療センター行き。日曜・祝日:成育医療センター・(世田谷)美術館経由、二子玉川駅循環)で6番目のバス停「静嘉堂文庫」下車徒歩約3分。月曜休館

●五島美術館 3703-0661 世田谷区上野毛3-9-25 東急大井町線「上野毛駅」から徒歩5分 月曜休館

●東京都美術館 3823-6921 台東区上野公園8-36 JR「上野駅公園口から徒歩7分 月曜休館

●東京国立博物館 3822-1111 台東区上野公園13-9JR」「上野駅」公園口、または「鶯谷駅」徒歩10分 東京メトロ 銀座線・日比谷線「上野駅」、千代田線「根津駅」徒歩15分 京成「上野駅」徒歩15分。月曜休館

●上野の森美術館 3833-4191 台東区上野公園1-2 JR「上野駅」公園口徒歩3分 月曜休館

●台東区立書道博物館  3872-2645 台東区根岸2丁目10番4号 JR「鶯谷駅」北口徒歩5分 月曜休館

●日展会館 3821-0453 台東区上野桜木2-4-1 JR「鶯谷駅」北口徒歩5分/JR「上野駅」公園口 徒歩18分/地下鉄千代田線「根津駅」徒歩15分 月曜休館

●出光美術館 5777-8600 千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階 JR{有楽町駅}・国際フォーラム口下徒歩5分 月曜休館

●宮内庁三の丸尚蔵館 5208-1063 千代田区千代田1-1 皇居東御苑内 大手門(入門してから約100m)地下鉄各線「大手町駅」(c13b出口)徒歩約5分 /JR「東京駅」丸の内北口徒歩約15分 月曜、金曜休館

●金子鴎亭記念創玄会館 3953-8349 豊島区目白3-5-5JR「目白駅」徒歩3分 月
早稲田大学会津八一記念館 5286-3835 新宿区西早稲田1-6-1東西線「早稲田駅」徒歩5分)月曜休館

●熊谷恒子記念館 3773-0123 大田区南馬込4-5-15 浅草線西馬込駅下車 徒歩10分 月曜休館




                          

出版企画、営業企画書雛形

2008年04月15日 | 便覧
出版企画書 『       』

タイトル
サブタイトル(1)
サブタイトル(2)
著者名
著者プロフィール







書籍サイズ
ページ数
定価
原稿出来日
読者対象
本書の狙い
類書
書店での置き場所

もくじ  


中小出版社にも手の届く範囲で入手可能となったPOSデータから,何を読み,どう役立てるのか.データを読み解くための前提から始め,速効性のある集計やグラフの作成,さらにはそれを活用した営業活動の実際から企画に役立てる見方まで,
具体例を用いながら解説する,すぐに役立つ出版営業の実践講座.

--------------------------------------------------------------------------------

出版営業でどんなデータを、どう使うか

まず、マーケットの把握―返品率の少ない適切な部数の把握。

返品率の減少(無駄な納返品の最小化)
返品率30%以下とする。

適切な増刷部数の決定。
いつ、増刷の判断をするか。

失敗(廃棄)の全くない増刷部数とは。。。

販売効率の向上とそれに伴う売上増

機会損失の減少

売行き良好商品のさらなる売り伸ばしにはどうするか

自社・他社企画の実売動向を確認し,企画立案に生かす

企画の販売結果を確認・反省し,次の企画へ生かすことが必要。




1日目
「POSデータで何がわかるのか? POSデータを何に使うのか?」



1 POSデータとは何か?
-------------------------------------------------------------------
「時間・場所・対象・数量・状態 = いつ・どこで・何が・いくつ・どうなった」を,販売時点において収集したデータ.
--------------------------------------------------------------------------------

  Point Of Sales system
「状態」については元々の考えが販売情報の収集であり,本来は「売れた」という情報であったが,現在では「返品」や「在庫」のデータも扱っているPOSシステムもある.

2 使用しているPOSデータの紹介とそれぞれの特徴

-------------------------------------------------------------------------------
PubLineWeb
--------------------------------------------------------------------------------

・ 概要
  運営主体(紀伊國屋書店店売推進部)
日次・オンライン.月額10万(プラス従量)
紀伊國屋チェーン56店舗
売上だけでなく,入荷・返品・在庫も各種分析機能なども充実

・ PubLineで出来ること
・ PubLineで出来ないこと

3 P-Net(DCS)



--------------------------------------------------------------------------------
概要
--------------------------------------------------------------------------------

  運営主体(DCS)
日次・オンライン,または,月次・オフライン(月額5万弱)
全国4000店舗以上
売上のみ  リース方式で分析用のアプリなども
・ P-Netで出来ること
・ P-Netで出来ないこと

4 実際に使用している集計と,それを使って分かること(概略),やれること



--------------------------------------------------------------------------------
「クロス集計」 ~営業をかけるべき店舗・商品を見つける
--------------------------------------------------------------------------------

・ 用いる資料
  商品と店舗のクロス集計
・ 分かること
  売れていない商品・店舗
売れている商品・店舗
商品の販売傾向
店舗の販売傾向
・ できること
  売れてない商品・店舗への働きかけ
売れている商品・店舗の他商品・店舗への応用
商品の販売傾向に応じた販促・広告立案
店舗の販売傾向に応じた店頭展開・商品の検討
取次倉庫の在庫数量・商品の見直し


--------------------------------------------------------------------------------
「市中在庫」 ~実売・返品・市中在庫を予測し,増刷を決定する
--------------------------------------------------------------------------------

・ 概略
  納返品と実売による市中在庫の予測
・ 分かること
  委託(初回)残
総売上
在庫
市中在庫(予測)
・ できること
  増刷部数の決定
廃棄部数の決定


--------------------------------------------------------------------------------
「配本の広がり」 ~配本や営業の範囲・規模を見極める
--------------------------------------------------------------------------------

・ 概略
  数ヶ月程度の実売を度数分布で表したもの
・ 分かること
  実売の傾向
・ できること
  配本パターンの変更
度数分布のパターンによる販促の選択と集中


--------------------------------------------------------------------------------
「他社との比較」 ~自社のポジションを知り,営業戦略を立てる
--------------------------------------------------------------------------------

・ 概略
  各社毎の実売推移をレーダーチャートで表したもの(PubLineのデータ使用)
・ 分かること
  各社の販売推移と自社のポジション
自社が属するジャンルの季節変動
・ できること
  営業戦略の立案


--------------------------------------------------------------------------------
「企画の成否」 ~自社・他社企画の結果を知り,新たな企画立案に役立てる
--------------------------------------------------------------------------------

・ 概略
  自社・他社の単品毎の売上比較(PubLineのデータ使用)
ジャンル内での自社・他社の単品毎の売上比較(PubLineのデータ使用)
・ 分かること
  自社・他社企画の結果とその変化
自社が属するジャンルでの動向
・ できること
  企画立案のための基礎資料としての活用
企画立案の前提としての「売れ筋」の確認


●「POSデータを読み取るための資料作り」



  資料作成の実際
形の整ったデータを用い,Excelで集計やグラフ化を行なうことを目標とする.

1 作成に必要なExcelの基礎知識の確認
(クロス集計について)



--------------------------------------------------------------------------------
テーブル(ワークシート)の設計
--------------------------------------------------------------------------------

  集計に適したデータのフォーマット
集計に向いていないフォーマット
基本的な約束事


--------------------------------------------------------------------------------
クロス集計(ピボットテーブル)の実際
--------------------------------------------------------------------------------

  実演

2 作成に必要なExcelの基礎知識の確認
(グラフ化について)



--------------------------------------------------------------------------------
グラフウィザードの使い方
--------------------------------------------------------------------------------

  グラフ化に向いたデータのフォーマット
実演


--------------------------------------------------------------------------------
何をグラフにするのか
--------------------------------------------------------------------------------

  時系列という概念(平均や総計ではない判断基準)
複雑なものの傾向を捕らえる
ビジュアル化という概念

3 Accessの概略



--------------------------------------------------------------------------------
Accessで出来ること
--------------------------------------------------------------------------------

  リレーション・クエリー・テーブル・クロス集計
ExcelではなくAccessを使う理由

4 「黒白表」作成の実際


  元になるデータ
実演

5 「体力表」作成の実際


  元になるデータ
実演

6 「度数分布」作成の実際


  元になるデータ
実演

7 応用編「他社データの解析」


  PubLineWebのデータを使用
・ 他社データの黒白表
・ レーダーチャート


●「出版営業のためのパソコン基礎」



  メールのやりとり,注文書・書店向けFAX・POPの作成,売上の集計やデータの加工,などの実践

1 見た目の基本



--------------------------------------------------------------------------------
整列・近接・反復・対比
--------------------------------------------------------------------------------

  基本を押さえるだけで配布資料の出来がぐんと良くなる.

2 メールの活用


  「記録が残る」メリットを活用
ファイルを添付しよう
CcやBccの使いこなしでさらに便利に
振り分けまで設定できれば事務作業も効率化

3 注文書の作成


  Excelで作る注文書は追加や削除が簡単
注文書に売上ランクを入れると返品が減る
コピー&ペーストで他にも活用

4 書店向けFAX


  「読者向け」と「書店向け」は違う
編集ではなく営業が作る意味
社内の略称などは使わない
書店の視点で(本当に売れているのか? 本当に大絶賛なのか?)
情報は絞りこんで(A4用紙1枚にまとめる)
それでいて幅広く
FAX送信の意味(書店とのつながり)
結果の集計
FAX番号リストの管理と運用は慎重に

5 POP


  営業もPOPを
手書きにこだわる必要はない
目立つこと
テーマを決めること
POPを立てる意味とタイミング

6 データの集計・加工


  POSデータだけでなく,他の販売データなどの集計にもExcelを活用しよう
「関数」を使って計算を行なう
「集計」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」で数字を扱う
「オートフォーマット」「条件付書式」で見た目を変える