Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 91(染付捻じり花文六寸皿)

2020-11-15 18:30:23 | 古伊万里
前回、寛文期の印象的なデザインの小皿を紹介しましたが、今回はデザインに共通性を感じるお皿を紹介します
「染付捻じり花文六寸皿」


前回の品よりも50年程度あとの江戸中期の品と思われる染付の六寸皿です
さすがにこの時代になると、文様やデザインという点で洗練されてきていますが、中央の花(?)の部分
さらに捻じり文風に放射状にデザインされた部分などは、前回の品との共通性を感じる部分です。



時代的には享保あたりかと思わせるものがありますが、濃い染付と薄い染付、そして白い部分には何かは判らない文様が
描かれており、後の時代に登場する捻じり文よりは様式化されていないようには思えます。



裏面はこれも一般的な唐草ではなく、何かの意図を感じる部分ではありますが、この辺りは絵付けした陶工のセンスなのかも知れません


二つ並べてみると、延宝期の技術革新(柿右衛門様式の登場)を経た時代の品と、それ以前の自由かつ大胆な品の違いが判るような気がします
個人的には左の寛文期の品のほうにより大きな魅力を感じています。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田の人さんへ (遅生)
2020-11-15 21:11:07
大変面白い皿ですね。
白捻りの中の稚魚のようなお化けのような模様は何でしょうか。動きがすごいですね。
青捻り紋は裏側まで延びています。
不思議な品です。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2020-11-16 07:53:57
江戸期のデザインにはよく判らないものがありますが
この品の白の部分の絵付けなども、勢いは凄いがなんだかは判らないという種類のもののようです
捻じり文のには違いないように思いますが、まだ完全に様式化されていないところが魅力かも知れません。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2020-11-16 09:32:13
これは、前回の「染付花文」と後の時代に登場する捻じり文との中間に位置しますね。

前回の「染付花文」とこの「染付捻じり花文」と「後の時代に登場する捻じり文」の3点を並べると、デザインの変遷がよく分かりそうですね(^_^)

前回の「染付花文」も魅力的ですが、この「染付捻じり花文」も、まだ、パターン化されておらず、魅力的ですね。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2020-11-17 08:08:59
後期の捻じり文の品の中にはかなり上手の品もあって
15年ほど前に七寸皿の良い品を見かけたんですが、当時は高くて買えなかった覚えがあります。
今なら安くなったんでしょうが、今度は品物自体を見かけないという状況です。
色絵の捻じり文の小皿とかはたまに見かけるんですが・・・
なんとか後期の捻じり文を入手して三枚を比較したいものです。
返信する

コメントを投稿