goo blog サービス終了のお知らせ 

Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

新しいお店がオープン

2025-04-18 23:01:38 | 日記
今日ウチの会社の新しいお店がオープンしました
昼前から雨が降り出し、さらに雷鳴も聞こえるという悪天候でしたが、閉店時間近くまで結構な入りだったようです。
という訳で開店前日の様子を少しだけ紹介します
開店祝いの花が沢山並んでいます
反対側から

ちなみに開店のセレモニーの後、これらに花はお客様が自由にお持ち帰りになったんですが
話によると全部無くなるまで20分そこらだったとか。
開店前日のお客様のいない店内の様子です

かなり大きなお店で催事の売場だけでもこんな感じです

冷凍食品やアイスのケースが・・・

精肉売場から冷凍食品のケース方面

レジはフルセルフが6台と、セミセルフが5台です
明日は天気が良さそうなので、さらに多くのお客様が来店するんでありましょうか・・・


なにやら面倒な雰囲気が・・・

2025-04-16 20:36:27 | 日記

gooブログのサービス終了に伴う他ブログへの移行手順が公開されましたが
正直なところ「結構大変そう」というのがサッと見た印象です。
一応、システム関連の仕事を長くやってはいるものの、元来「面倒くさがり」のワタシとしては
「面倒な移行はやめて、新たなブログでリスタート」というのが本音だったりします
(以前、Yahooブログからgooに引っ越した時も前の資産の移行はせずにリスタートしました)
ま~、まだサービス終了までは日数はあるものの、早々に別ブログでリスタートするのもありかも知れません。
画像はブログ終了の花道というイメージで貼ってみました


新しい商業施設は大混雑

2025-03-31 20:41:09 | 日記
先週の木曜日にオープンした新しい商業施設(いろは蔵パーク)ですが、平日にも関わらず混雑していました
駐車場待ちの車が渋滞しています
こちらはお食事処の「イカ恋食堂」や土産物を扱う「夢の倶楽」の入口
中には調剤薬局もあります

今回オープンしたA棟のキーテナントである無印良品(東北最大規模だとか)

KALDIやメガネのJINSも併設しており、とくにKALDIはレジ待ちが大変なようで、入場制限をしていたとか

B棟は4月18日オープンですが、ここからは鳥海山がきれいに見えます

山居倉庫から橋を渡るとこんな景色が広がります



梅の花

2025-03-28 23:33:41 | 日記
今日の酒田は曇りがちで時折雨の降る天気でしたが、午後には雨が止んだので
下日枝神社の梅の様子を見に行ってみました。
紅梅は先週には二~三分咲でしたが、見頃を迎えていました

昨日に午後にこの時期としては普通ではない量の雨が降ったので、雨の雫が・・・

白梅も咲き始めていました

雨のせいか誰も居ませんでしたので、撮影し放題といった感じでした

ついでですが、昨日、酒田に新しい商業施設はオープンしました

↑の写真は開店の前々日にプロの方が宣伝用の写真を撮っているのに便乗して撮影したものです

二つの建物があり、A館は無印良品がキーテナントで、以前は山居倉庫の中にあった土産物を扱う「夢の倶楽」も
この建物の中にあります
今回オープンしたのはA館だけで、↓のスーパーが入るB館は来月のオープンです

ちなみに昨日も今日も、駐車場は満車でなかなか入れない状況だったようです


こんな画像が好きな方が多かったようです

2025-02-09 20:09:15 | 日記
以前にも書きましたが、腕も知識もなく道具はコンパクトデジカメという状況でありながら
去年の秋から写真の投稿サイトに顔をだすようになりました。
ここに集う人たちはワタシのような全くの素人ではないんですが、それでもコメントして評価してくれます
そんな訳で、ここ一か月くらいの間に投稿した写真で、多くお気に入りを頂いた画像を数枚貼っておこうと思います。
(いずれ写真に関しては限界を感じて諦めることになる日に備えて)
まずは3年ほど前の春の鳥海山の画像なんですが、この年は大雪で雪の壁が高かったのが良かった写真
バイクが写っていたことで、雪の壁の高さが強調されたようです
続いても同じ時の画像なんですが、こちらはドラレコからの切り出しなので、こんな画像を貼っても良いのか迷ったものです

ドラレコ映像故に空の青さが不自然ですが、車を止めて撮影するのは無理な場所なので、思いのほかお気に入りの人が多かったようです
三枚目は酒田市山元地区にある元禄時代から建っている「旧阿部家住宅」を横から撮ったものです

この苔むした屋根と雰囲気が「まんが日本昔ばなし」の世界のようだという声がありました
最後は毎年2~3回は行っている「元滝伏流水」の写真で、これは3月頃のものです

比較的水量が多かったのと、シャッタースピードが適切だったようです
写真に関してはもう少し続けられればと思ってはいるものの、道は険しいようです。