saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

シャブリのワイン地帯の紹介記事です。

2015-09-30 11:51:41 | 日記
今日の深夜からまた後期のフランス語講座(再放送)が始まりました。


テキストの始めのグラビアの頁でシャブリのワイン地帯が紹介されていました。


シャブリはまだ訪問した事はないのですがいつの日か旅行する機会があれば本場で生牡蠣とのマリアージュを楽しんでみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店や事業所等へ向かう事を伝える言い方です。

2015-09-29 10:57:20 | 日記
昨日から平成27年度後期(再放送)のドイツ語講座が始まりました。


今回は初回という事もあり基本的な挨拶の言い方が主なテーマだったのですが今回の放送分のテキストの後半で前置詞のinを用いてお店や事業所等へ行く場合の言い方が紹介されていました。


例えば写真の例文を用いてある特定の醸造所へ行く場合には「Ich gehe ins Weingut.」と言えばいい訳です。


また気分を新たにしてドイツ語の学習を続けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

von Hoevelの2014年の地域名Rieslingです。

2015-09-28 11:28:16 | ワイン

先週23日の水曜日に今年の5月の旅行の時に購入したvon Hoevelの2014年のSaar Rieslingを飲みました。


飲んでみるとRiesling自体の果実のエッセンスよりもかなり尖った鋭い酸が印象的でした。


果物なら酸味が豊かな林檎が欲しくなりました。  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて「しゃぶ通」さんで牛ロース定食を頂きました。(東京都中央区)

2015-09-27 15:29:47 | グルメ

今日は日曜日なので都内に行きました。


今日のランチは結構久しぶりに此方のしゃぶしゃぶの「しゃぶ通」さんで頂く事にしました。


今回注文したのは写真の「牛ロース定食」(1650円)でした。


食べてみると薄く切られてはいましたが厚みを感じさせる旨さがあり、コート・ド・ニュイならジュベレ・シャンベルタンのピノ・ノワールをグラスで飲みたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の「JYOTY 古河店」さん訪問でした。(茨城県古河市)

2015-09-26 13:18:20 | グルメ


今日は土曜日ですが仕事が休みになったのでまた少し久しぶりに古河にやって来ました。


また(以前にもご紹介しましたが)今回のランチは此方のインド料理の「JYOTY」さんで頂く事にしました。


今回注文したのは写真の「C セット」(990円)でカレーは日替りのチキン&野菜とレギュラーメニューのサグポテトにしました。


食べてみると前者は最初甘さが来てからビリッとした辛さが感じられ、後者はいい意味合いでまったりさがありました。


(銘柄は不明でしたが)ハーフボトルのワインはインド産のが赤・白共に1200円とのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする