saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

すっきりした味わいのブラックコーヒーです。

2010-11-30 00:10:42 | 日記
先週近所のスーパーマーケットでこの日本サンガリアベバレッジカンパニーさん(大阪府大阪市東住吉区)の「直火無糖 ブラックコーヒー」を購入しました。


このコーヒーは自宅用というより職場での休憩の時に飲む為購入したのですがその1本\38という安さと何よりもそのスッキリした味わいが気に入りました。

なんだかそのスッキリとした味わいは何となく濃いめのピノノワールというかSpaetburgunderちっくなものを思わせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか使い勝手がいいPfalzの名門のRieslingです。

2010-11-29 00:12:00 | 日記
昨日はこのPfalzの名門のバッサーマンヨルダンのDeidesheimer Grainhuebelという地所のKabinettを飲みました。


飲んでみるとさっぱりした感じの軽めのtrockenのある意味PfalzらしいRieslingで和洋中華にかなり広く様々な料理に合わせ易いワインと思います。


公的検査番号は「5 106 064 02 08」になります。


ふと脳裡にDeidesheimの街中と地所の風景が浮かんで来てこの長閑な村を歩いて巡ったのを思い出しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マハマヤ」さんでディナーにします。(茨城県潮来市)

2010-11-28 17:03:59 | 日記
今日は前にご紹介した鉾田市の「とっぷさんて・大洋」で温泉とサウナを堪能した後此方のJR延方駅から歩いて8~9分ほどのところにある「マハマヤ」さんでディナーにする事にしました。


此方のお店の従業員の方はネパールの出身のようで一般的なインドカレーも注文出来ますがネパールの料理が味わえるのが特徴と思います。ただ今回は(前回今月7日に訪問した時ネパールセット:\700を注文したという事もあり)Cセット(\1080)を注文しました。

このセットはカレー(今回はほうれん草にしました)、サラダ、ナン、ライス、タンドリーチキン1つ、スープ、ヨーグルト、ドリンク(今回はマンゴラッシーにしました)という比較的充実した内容です。


とりあえずワインとの相性は後で考えてみたいと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道」さんでたらし焼きを頂きます。(茨城県東茨城郡大洗町)

2010-11-27 16:21:40 | 日記
今日は土曜日なので定番の大洗にやって来ました。此方の「道」さんで大洗名物のたらし焼き(\525)を注文する事にしました。


前にこの大洗名物のたらし焼きはこのblogでもご紹介しましたが此方のお店のたらし焼きはもんじゃちっくな一般的なものではなくてどちらかというと薄めのホットケーキの様なものに近く比較的腹持ちがいいタイプのものと思います。

halbtrockenかfeinherbのRieslingかMueller‐Thurgau、Kernerといった白ワインが飲みたくなってきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックスしながら聴けるクールジャズの名盤です。

2010-11-26 00:07:20 | 日記
昨日神奈川県の三浦半島の旅行の帰りに横須賀市内のレコード屋さんでこのマイルスデイビスの「クールの誕生」を購入しました。

このアルバムはマイルスデイビスがチャーリーパーカーのバンドから独立した後でビバップとはまた違ったジャズを模索して生まれた良く練られた名盤と思います。


とりあえずリラックスして聴ける内容なので(例えば彼のディスコグラフィーを追って聴いてみると70年代のエレトリック期の演奏などはとても想像がつかないと思われます)軽くシャンパーニュかSekt用のフルートグラスなど傾けながら聴きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする