2020年12月6日 <父>
<母>に続いて甘利山の「さわら池」周辺の様子です。4年ぶりの訪問。
さわら池手前にある立派なトイレ。ここに車に停め、さわら池沿いに
山小屋の白鳳荘に向かいます。熊に注意の看板があります。

落葉が敷き詰められた遊歩道。小雨が降り続きます。

一面大きな落葉で埋め尽くされた場所がありました。カジカエデのようです。

山小屋周辺には、多くの巣箱が設置されていました。
この巣箱は底板が開くタイプ。巣箱清掃が楽そうです。

甘利山のキャンプ場はここだけです。人影はありません。

これが白鳳荘。残念ながら閉まっていました。毎週日曜日の午前9時から午後3時まで開くようです。
今年の最終開館日は12月6日。今日です!
甘利山への道路は11月4日から来年の4月30日まで通行止めです。
冬季にさわら池や甘利山に行くには、徒歩で行くしかないですね。

2020年11月2日 山梨県韮崎市にて
今日の未明に「はやぶさ2」から分離されたカプセルが、オーストラリア南部の砂漠に
着地しました。ドキドキしながら見ていました。地球帰還おめでとうございます。
<母>に続いて甘利山の「さわら池」周辺の様子です。4年ぶりの訪問。
さわら池手前にある立派なトイレ。ここに車に停め、さわら池沿いに
山小屋の白鳳荘に向かいます。熊に注意の看板があります。

落葉が敷き詰められた遊歩道。小雨が降り続きます。

一面大きな落葉で埋め尽くされた場所がありました。カジカエデのようです。

山小屋周辺には、多くの巣箱が設置されていました。
この巣箱は底板が開くタイプ。巣箱清掃が楽そうです。

甘利山のキャンプ場はここだけです。人影はありません。

これが白鳳荘。残念ながら閉まっていました。毎週日曜日の午前9時から午後3時まで開くようです。
今年の最終開館日は12月6日。今日です!
甘利山への道路は11月4日から来年の4月30日まで通行止めです。
冬季にさわら池や甘利山に行くには、徒歩で行くしかないですね。

2020年11月2日 山梨県韮崎市にて
今日の未明に「はやぶさ2」から分離されたカプセルが、オーストラリア南部の砂漠に
着地しました。ドキドキしながら見ていました。地球帰還おめでとうございます。
こんばんは。
はやぶさ2、成功は確信していましたが、やはりドキドキします。10年前の方が興奮したように思います。
日本の技術力を信じているからか。さほどの心配はありませんでした。
これからカプセルの中身が楽しみですね。直径40センチだそうです。
その大きさであの火球ですからね。
生で見たかったです。
ソロキャンプも良いでしょうが、熊が心配です。
巣箱は屋根が開くのが普通ですね。
底が開くタイプは初めて見ました。
おはようございます。
コロナがなけらば、オーストラリアまでたくさんの人がいったでしょうね。
10年前の「はやぶさ1号機」は本体ごと大気圏に突入したため、多数の火球が見られました。
カプセルは無事回収されたため、玉手箱の今後の分析が楽しみです。
山荘には駐車場が整備されていて、夏場は気軽にソロキャンプが楽しめそうです。
あまり知られていないため、山荘の開館が日曜だけなのでしょうか。
今年はキャンプ場の管理はしていないとも書かれていました。
とても良い場所ですが、有名になりすぎないことを願っています。