goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

遊歩道のベンチを洗浄

2025-06-16 12:36:40 | その他

2025年6月16日 <父>

昨日は「アートを伝え・守る会」の活動で、小学校と中学校に隣接する

遊歩道沿い2か所の円形ベンチの洗浄作業がありました。

雨の影響で開始時間を遅らせ、11時から始まりました。

小学校と中学校間の広場で作業手順の説明。

 

2班に分かれて作業します。<父>は小学校に隣接するベンチを担当。

ベンチはコケや樹液などで汚れています。

用意したのは、ホースリール、延長コード、高圧洗浄機など。

 

小学校の外水栓とコンセントを利用して、ケルヒャーK4.00高圧洗浄機をセット。

この高圧洗浄機は地元の自治会からお借りしました。

 

円形ベンチの端から作業を開始。

 

高圧洗浄機はスゴイ威力。サイレントタイプで音も静かです。

交替で作業して、15分程でベンチ半分がきれいになりました。

 

床面も洗浄。もうすぐ終了です。

遊歩道を通る親子も注目していました。

 

1時間程で見違えるようにきれいになりました。ベンチにかかる枝も剪定。

このあと、座面だけでも塗装できると良いですね。

 

最後に、全員集合して「目玉の石」の洗浄。

 

 

こちらの高圧洗浄機は、ケルヒャーG7.10です。ホンダのエンジンを搭載。

公園管理の財団からお借りしましたが、プロの使う機材はスゴイですね。

2025年6月15日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断水のお知らせ

2025-06-13 23:44:06 | その他

2025年6月13日 <父>

今日は13日の金曜日。なにか嫌な予感がしていました。

朝、都心方面の光景を撮りに団地の見晴らしの良い場所へ。

 

1階では、メーターボックスが開けられていました。

共用給水管系統バルブから漏水して、バルブ交換工事が行われていました。

号棟全体が9時から15時まで断水するとのこと。大変な工事です。

 

これが交換する新しい給水管バルブ。

 

午後、ライトコート(光庭)の植物繁茂の相談が、管理事務所にありました。

10年前にすべてのライトコートの植物を駆除した記憶があります。

今回、8か所程あるライトコートの様子を久しぶりに確認します。

バルブから漏水のあった場所近くです。もっと繁茂している場所も。

蚊や衛生害虫が発生する原因になるため、駆除したほうが良いですね。

 

漏水工事現場の様子も確認。

交換された古い給水バルブ。かなりさびています。

KITZの表示。キッツ(旧北沢バルブ)製です。

須玉に近い北杜市長坂町に大きな工場があります。

 

新しい給水バルブが設置されました。これで安心です。

2025年6月13日(金) 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

 

工事前に、止水弁の場所を探すのに苦労したとのことです。

築30年以上たっていて、植物が繁茂していたのが原因です。

日頃から、周辺植物を剪定しておくことが大切ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長嶋茂雄さんを追悼

2025-06-04 23:11:27 | その他

2025年6月4日 <父>

長嶋茂雄さんが6月3日に逝去されました。

<父>は小学校の時からの長嶋ファンだったので、

昨日はショックで落ち込んでいました。

当時、巨人戦翌日は、新聞に載った長嶋の打率を見るのが楽しみでした。

稲城市には「よみうりランド」があり、小学校の頃、巨人軍の選手の

サイン会があって、長嶋さんにサインしてもらったこともありました。

今朝のニュースで、完成したばかりのジャイアンツタウンスタジアム

追悼記帳所が設置されること知り、午後から行ってきました。

 

スタジアムでは、読売ジャイアンツと東京ヤクルトスワローズの

2軍の試合が行われていました。

 

追悼記帳所は入口近くに設置されていました。

 

少しだけ並んで、長嶋さんを偲びながら記帳しました。

 

記帳所の横には、現役時代に着用したユニホームや愛用のバット、

グラブなどが飾られていました。

記帳所は明日まで設置される予定です。

 

 

 

バットはアメリカ製でした。

2025年6月4日 ジャイアンツタウンスタジアム(東京都稲城市)にて

 

長嶋さんは千葉県佐倉市出身。<父>の父はお隣の印旛郡富里村(現富里市)出身で、

長嶋さんは、母校の佐倉高校の後輩でした。郷土の英雄でもあったのです。

謹んでご冥福をお祈りします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園花壇を夏の花に植え替え

2025-05-26 21:53:47 | その他

2025年5月26日 <父>

2019年から稲城市アダプト制度で、団地に隣接する公園の

花壇整備とさし木から育てたアジサイ移植を行っています。

5月23日、市に申請していた花苗が届きました。

 

5月25日、植栽サポーターが団地内の活動後、公園花壇の植え替え作業。

パンジーからマリーゴールドに換わりました。花壇周辺では、移植したアジサイに

たくさん花芽が付いています。

 

この花壇は、パンジーとノースポールから、アメリカンブルー、マリーゴールド、

ブルーサルビアに換わりました。

 

今日は、保育園の年長さんと花苗の植え替え作業です。

2022年秋から、隣接の保育園さんと一緒に行っていて、

春と秋の恒例行事になっています。

朝、一輪車を使って公園まで花苗を運びます。

 

保育園さん用の専用花壇。ここを含めて3か所あります。

 

午前10時、園児さん(年長さん)が公園にやって来ました。

植え付けるマリーゴールド、ニチニチソウ、ペンタスの説明をします。

 

3クラスの分かれて専用花壇へ。それぞれ、お気に入りの花色を選んで植え付けます。

 

3クラスともうまく植え付けられました。

最後に、年長さん全員でケヤキ周辺にキバナコスモスの種蒔き。

夏に黄色とオレンジ色の花壇になると良いですね。

2025年5月26日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳倶楽部の草屋根

2025-05-01 23:50:23 | その他

2025年5月1日 <父>

昨日、訪問した八ヶ岳倶楽部の続きです。

駐車場脇の物置?の屋根が草で覆われています。草屋根ですね。

 

違う角度から。

 

雑木林の散策路の先に、作家さんの作品を展示販売するステージが見えます。

 

このステージも草屋根です。

 

ガーデンショップに向かいます。

柳庵。柳生さんの手づくりでしょうか。良いデザインです。

 

柳庵も草屋根でした。こだわっていますね。

 

ガーデンショップで須玉用にコアジサイ(残り一つ)を購入しました。

八ヶ岳倶楽部の雑木林のアクセントになっている低木です。

2025年4月30日 八ヶ岳倶楽部にて(山梨県北杜市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープ水槽の管理再開

2025-04-23 23:18:29 | その他

2025年4月23日 <父>

暖かくなってきたので、団地のビオトープ水槽の管理を再開しました。

残念ながら、冬を越したヒメダカは少ないようです。

手始めに、産卵用のホテイアオイとオオサンショウモを購入しました。

土に埋めた50リットル水槽。ミズトクサが出て来ました。

 

この水槽に、近くの池から掬ってきたオタマジャクシを入れました。

アズマヒキガエルのオタマでしょうか。無事に育って欲しいです。

 

20リットル水槽と予備のバケツ水槽です。

 

水を交換したので、ヒメダカがわかりやすくなりました。

 

もう一つの20リットル水槽。

この水槽は適度な日当たりで、水草とヒメダカにとって条件が良いです。

浮かんでいるのはメダカ用のエサです。

 

メインの120リットル水槽。この水槽にもオタマを入れました。

左下はガガブタ。葉が水面に出て来ました。

右上はコウホネ。今年、初登場です!

 

中央のミズトクサの中から、ヒメスイレンの葉が出て来ました。

 

コウホネは、小粒赤玉土を入れた素焼き鉢に植え付けました。

黄色い花が咲くのが楽しみです。

2025年4月23日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲城のハチミツ

2025-04-22 19:02:55 | その他

2025年4月22日 <父>

一昨日、キンランの観察にいった南山地区の雑木林のそばに、

ミツバチの巣箱が並んだエリアがありました。

 

いくつかの巣箱に、ミツバチがたくさん群がっていました。

分かりますか。どの様な行動なのでしょう。

 

巣箱の近くまで、南山地区の住宅開発が進んでいます。

 

 

 

看板には、稲城養蜂道場と書かれていました。

多摩養蜂園が管理しています。

 

道場に通っているのは、稲城三中養蜂部、多摩中学校、東愛宕中学校

のようです。

 

近くに保育園が管理している菜の花畑もありました。

白い花はハマダイコンでしょうか。これらも蜜源になりますね。

2025年4月20日 稲城市南山地区にて OM SYSTEM TG-7 

 

昨年10月の「いなぎ市民まつり」で、稲城三中養蜂部がハチミツを販売。

最後の一つを購入したのを思い出しました。

 

購入したのは、アカシアではなくヘアリーベッチというハチミツ。

調べたらナヨクサフジのことでした。多摩川の河川敷に群落がありますが、

ミツバチの蜜源にもなっているのですね。

2024年10月20日 「いなぎ市民まつり」にて(東京都稲城市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林管理の実習

2025-04-20 22:27:31 | その他

2025年4月20日 <父>

昨日は、いなぎ里山レンジャーの竹林管理実習が、

稲城中央公園でありました。

実習前に、ヘルメットの付け方の説明がありました。

 

公園には広大なモウソウチクとマダケの林があります。

我々は、込み入ったマダケを間引く実習を行いました。

竹用ノコギリ(右)を使用します。普通のノコギリ(左)より刃が細かいです。

 

かなり急斜面の竹林です。

 

切りとった竹を管理道路まで引き出します。

 

上部の枝も竹用ノコギリでカットします。斧を利用する方法もあります。

 

枝をとった竹を一定の長さに切って、粉砕機まで運びます。

枝の向きは揃えておきます。

粉砕機の威力はスゴイ。これはマダケ専用です。

太いモウソウチクには、もっと大型の機械を使用します。

 

煙りのように、パウダー状になって出て来ます。

 

竹パウダー(竹粉)は、密封して自然発酵させると土壌改良剤になるそうです。

粉砕機はすごい音がするので、住宅近くで稼働させることは出来ません。

2025年4月20日 稲城中央公園にて(東京都稲城市) OM SYSTEM TG-7

 

マダケの筍はモウソウチクより遅いとのこと。

この竹林では、まだ出て来ていませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さし木アジサイの植え替えと懇親会

2025-04-07 15:11:41 | その他

2025年4月7日 <父>

昨日の午前中、団地の苗圃で10か月近く育てた「さし木アジサイ」の

植え替え作業を行いました。

ご近所の花好きの方も含めて15名が参加しました。

植え替え直前のアジサイ苗圃の様子。

 

端から1列ずつスコップで掘り起こします。

 

しっかり根が張っていますね。

 

グループに分かれて、団地内6か所の指定場所に植え替えます。

コブシの木周辺に植えます。手前はゴミ置場。

 

住宅の北側スペース。10年間の活動で植栽環境が整ってきました。

 

3年連続で、さし木アジサイを植える斜面です。

最初に植えた株の一部は、昨年開花しました。

 

さし木アジサイが掘り起こされた苗圃。

6月に使用するまでの間、他の植物のさし木栽培などに利用します。

 

12時30分からは、集会室で懇親会(昼食会)を行い、盛り上がりました。

参加者に野末偕子(のずえともこ)さんが描いたステキな絵葉書をプレゼント。

野末さんは、植栽サポーターでしたが、昨年1月に亡くなられました。

団地内の植物をもっと描いて欲しかったのですが、とても残念です。

2025年4月6日 東京都稲城市にて 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みーちゃんの一日

2025-03-28 23:04:29 | その他

2025年3月28日 <父>

今日、朝から孫のみーちゃんが我家に来ました。

稲城駅までお出迎え。

 

なんと、桑田真澄二軍監督もいました。

 

到着してすぐにメダカにエサをあげます。

 

午前中は近くの公園まで散歩に行き、

マックで昼食後に多摩川へ。

土手の桜並木が色づいてきました。

 

 

水際まで行き、水切り(石切り、石投げ)遊び。

 

土手まで戻って休憩の時、カントウタンポポを見つけました!

 

散策路沿いにもタンポポがたくさん咲いていました。

昨年よりセイヨウタンポポの比率が高くなっています。

2025年3月28日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする