龍の声

龍の声は、天の声

「朝活をはじめるメリットとは?②」

2024-02-09 07:14:46 | 日本

◎人生を豊かにする、おすすめの朝習慣

① 朝一番に、窓を開けて部屋の空気を入れ替える
朝の新鮮な空気は心地良いものです。まずは起きた時に、部屋の空気を入れ替えましょう。朝起きた時の部屋は、睡眠中の呼吸によって二酸化炭素が充満しています。清々しい空気を取り込むことで体内に酸素が送られるので、心も体もリフレッシュできます。

② 温かい「白湯」で基礎代謝UP!
健康・美容効果で話題の「白湯」は、基礎代謝がUPする嬉しい飲み物。そんな白湯を飲むタイミングとして、実は最も適しているのが“朝”なんです。人間は寝ている間に、コップ1杯分の汗をかくと言われています。お肌も体内も乾燥している朝に、水分をとるのはとても大切なことです。

しかも温かい白湯なら、身体を内側から温めてくれます。血行が良くなると胃腸の働きも活発になり、デトックス効果が期待できるそうです。体が冷えやすいこれからの季節、ぜひ朝の習慣に「白湯」取り入れてみませんか?

③ 「早朝ウォーキング」で心身ともにリフレッシュ
早朝の静かな町を散歩するのは、とても気持ちがいいものです。朝の散歩は単にリフレッシュできるだけでなく、体内時計をリセットして、体のコンディションを整えてくれます。また、早朝に散歩をすることで、自然と触れ合う時間が持てます。鳥のさえずりや朝日の美しさ、季節の変化など。身近な自然を体感できる早朝ウォーキングは、リラックス効果も高く、ストレス解消にもぜひおすすめです♪

④ おいしい朝ごはんを作る
1日を元気に過ごすには、「朝ごはん」も大事な要素。朝は食事をしない方も多いそうですが、実は朝ごはんを食べることには様々なメリットがあります。
・脳の働きを活発にして、集中力が高まる
・基礎代謝がUPするので、太りにくい体をつくれる
・おなかの調子を整え、便秘解消につながる…などなど

忙しい毎日を過ごしていると、食事の栄養バランスも偏りがちになってしまいます。そんな日ごろの栄養不足を解消するためにも、ぜひ朝食作りを習慣にしてみませんか?“美味しい朝ごはん”をしっかり食べて、1日のエネルギーをチャージしましょう。

⑤ ゆっくりとコーヒーを淹れる
朝、一杯の美味しいコーヒーがあるだけで、ちょっぴり贅沢な気持ちになりますよね。早起きした朝はゆっくりとコーヒーを淹れて、のんびり優雅なひとときを過ごしませんか?一杯のコーヒーをじっくり味わう時間を持つと、心にもゆとりが生まれます。1日を気持ちよくスタートするために、ぜひ至福のコーヒータイムを習慣にしてはいかがでしょう?

⑥ お弁当作り
お料理女子に大人気の「お弁当作り」。朝、料理をすると脳の血流が良くなり、心身ともに活性化されると言われています。集中力が高まるうえ昼食代の節約にもなり、続ければ料理の腕も上がります。

とはいっても、毎朝続けるのはなかなか難しいもの…。特におかず作りは一番悩んでしまうものです。そんな時には、常備菜・おかずのレシピサイト「週末の作り置きレシピ」がおすすめです!簡単&美味しい料理をはじめ、作り方のコツも紹介されています。

⑦ 着ていく洋服にアイロンがけ
アイロンのかかったきれいな服を着るだけで、不思議と気持ちも引き締まりますよね。通勤・通学前の朝時間に、ぜひ「アイロンがけ」を取り入れてみませんか?ちょっと難しそうなワイシャツも、コツをつかめば美しく仕上げることができます。

⑧ 1日のスケジュールを確認する
毎朝その日の「スケジュール確認」をしておくと、1日効率よく過ごせます。前もって“やるべきこと”が分かっていると、大事な要件を見落とさずに済みます。スムーズに行動できれば、自然と心にも余裕がでてきます。「空き時間にはこれをしよう!」ということもスケジュールに入れておくと、さらに充実した1日が過ごせます。

⑨ SNSチェックは朝に限定する
夜スマホを見ていると、つい夜更かししちゃいますよね。でも寝る前のスマホは、睡眠にとって一番よくないことなんです。画面の青白い光を見ると、人間の脳は昼間だと錯覚して、体内時計が狂ってしまうそうです。健康はもちろん、美容にとっても睡眠は大事なこと。SNSチェックは夜ではなく、ぜひ朝時間を活用しましょう。

⑩ 朝活手帳をつける
「朝活を始めてみたけど、なかなか続かない…」という方は、“朝活手帳”を習慣にしてみませんか?たとえば、やりたいことをリストアップしたり、実際にやり遂げたことをメモしたり。目標や達成できたことを日記風に記録しておくと、自然と早起きのモチベーションも上がりますよ☆
いかがでしたか?

今回様々な朝習慣をご紹介しましたが、まずは挑戦してみたいことから始めてみましょう。
自分ができそうなことから取り組むと、朝活が習慣化されやすくなります。
そしてはじめのうちは、起床時間をほんの少しだけ早い時間に設定しておくのもポイントです。
徐々に体を慣らしながら、早起きにシフトしていってください。
みなさんもぜひ朝時間を上手に使って、充実した毎日を過ごしましょう。






最新の画像もっと見る