春休み

2011年03月30日 | 育児 4歳
地震後、なんだかんだとありながらも。
とりあえずは平和に春休みを過ごしております。

とはいっても。
世の中停電だからお出かけもしにくいし(まぁもともと電車に乗ってまで出かけないけど・・)
お腹も重たい9か月にもなったし。
ゆうは相変わらずちょろちょろタイプだから遠出すると(私が)疲れちゃうので
もっぱら徒歩圏内でのんびり過ごす春休み。

お庭でお友達と遊んだり。
たまーにはおうちで遊んでみたり。
近所のスーパーまで歩いてお散歩&時間つぶしがてら買い物したり、
ふらりと図書館に出没したり程度ではありますが。

ようやく春休みも折り返し。


・・・長いぜぃ


4月からは習い事のプールも再開してくれるみたいだし、
少し頑張れば幼稚園も新学期に入るし、もうひと頑張り!


今日は最近歩くと足が痛いというゆうの足を測ると大きくなっていたので、
17センチのスニーカーを買いに、近所の靴屋さんまで行くことに。
歩こうかと思ったら、「(自分の)自転車で行く!(こまつき)」というので
私は歩き、ゆうはコマ付自転車でお出かけしてきました。

かっこよくて歩きやすそうな靴を2足(自宅&幼稚園用)購入
帰ってくるといい天気。
庭で少し遊んでいると、お友達が来たので1時間ほど遊べたよ

今日は本当に暖かくて風もなかったので気持ちよかったです
といっても私はぼぉーっと立ってただけだけど。
運動したいなぁーでも走ると足の付け根痛いし、おなか重いし。
不自由だ・・・・

昼からはゆうは相変わらず仮面ライダーとか戦隊モノ一色。
ずーっと戦ってるかテレビかけながらセリフ真似して暴れてるか
毎日毎日そればっかりなので、いい加減母はうんざりなんだけど、
彼は夢中なので、いちいち解説付きで呼ばれるうえに、
ずーっとうるさいのでイライラします

今日の午後は頭痛も手伝って、冷たく当たってしまったわ
好きでもないものを何十回と見せられると飽きるよねー

何とかライダーはこうやって変身して、必殺技はこうでこうやって・・・って知らんがな!!
こっちが聞くまでしつこくでかい声で話し続けるし
何とかなんないかな、あれ
暴れるけれど体力は余ってるから、寝かしつけも45分コースだし、
やっぱり春休みは憂鬱だわ・・・。

あと10日くらい?
なんとか暖かい日が続いてくれれば、外に逃げるんだけどね。
見かけたら相手してくださーい!!!

信頼

2011年03月18日 | 二人目妊娠・出産
今日、少し予定を早めて検診がてら相談に産婦人科、行ってきました

赤ちゃんは順調。
といっても今回はエコーとかないから、心拍とか腹囲測定だけだけど。

で、先生に停電の話を。

「先生、停電の時に分娩になったらどうなんでしょうか?」

と聞く私に、先生、即答!

「大丈夫!今まで何度も停電中のお産の経験なんてあるし、
 私たちの年代は特に、多少電気がなかろうと、水がなかろうと、食料がなかろうと、
 医療をきちんと続けて提供できるように訓練されてるから!」

と。

「確かに、赤ちゃんの細かい計測とかはすぐにできないだろうし、
 エコーとかもできないタイミングはある。
 医療機器は電力をすごく使うから、出来ないことというのは確実にあります。
 でも、赤ちゃんが異常かどうか、生きてるかどうか、そういう判断には影響がない。
 近くの大きな病院でも停電してしまえばそれは同じことだと思う。
 お産の多い深夜には電気は使えるし。
 それに関西に今から行くとして、拒否はされないだろうけど
 受け皿としての産科が減ってるわけだから、負担だろうしね」

むしろ、何が不安なの?的な。
その、先生の自信たっぷりの言葉を聞いて、
なんだか力が抜けました。

もともと、ゆうを産んだ産院。
先生の腕には定評があるし、実際、ゆうの時も家族誰も間に合わず一人で産んだけど、
助産師さんたちもテキパキ頼れたし、不安は一つも感じなかった。
二人目妊娠中の今は、ゆうの時よりもさらに何でも話しやすくて、居心地の良いところ。
その信頼感が私の中ですごく大きくて。


今から関西に帰るとしても、受け入れる産院にも負担がかかるし、
ゆうの幼稚園、習い事、旦那としばらく離れること(特にこの非常時に)、
実家で赤ちゃんを迎える準備、行ったことのない産院に対する不安。

そういうものが先生の言葉でぜーんぶ吹っ飛んだ気がしました。

最初の予定通り、ここで産もうと決めました


助産師さんも、例えば帝王切開とかに停電がかぶりそうなときは
東電に電力車(?)を優先的に貸してもらえるように依頼をしてあるとか、
問題がありそうなときは先生同士のネットワークを通じたうえで、
通電している病院に搬送したりするとか、そういう話はついている、とも聞けたし。

停電が続いていた場合は不便なことはあるかもしれないけれど、
結局、先生と助産師さんに対する信頼感が大きくて、
産む側としてはお任せしたいなと思えたのが一番大きいかな。

こういう非常事態の今だからこそ、家族そろって赤ちゃんを迎えたいし。
ゆうも不安定になりやすい時期だからこそ、あまり外的要因を変えたくないし。
実家から母も快く来てくれるということもあり。

文字通り腹をくくって。
東京で新しい命に出会いたいと思います。

ま、願わくば。
停電中には産みたくないのが本音だけれども(苦笑)
入院準備を進めようと思います



被災地で真っ暗な中、余震の中、がんばって出産されている方も大勢いる中、
ぜいたくでつまらない悩みだと自覚してます。
そんな私の悩みに、たくさんのコメントをくれたみなさん、本当にありがとう。
とってもとっても、嬉しかったし、ありがたかったです。
がんばりまーす


どこで産もう???

2011年03月16日 | 二人目妊娠・出産
さて悩み事。

東京でも輪番停電が始まりました。
自宅が停電するのは全く問題ありません。
必要なことなら協力して当然だし。
まぁぶっちゃけ停電してないんだけれども。

でも・・・今日見たら、うちは電気ついてるのに道を隔てた出産予定の病院は、真っ暗に

出産予定日は5月だけど、5月までに停電がなくなる見通しはないし。
いざ陣痛が来た時に真っ暗な個人病院で出産って正直不安・・・。

実家に里帰りするのも可能。
実家近くの産院に問い合わせたら、受け入れるとの返答。
ただし32週までに紹介状を持って受診が必須、とのこと。
事情が事情だけに、特別に考えたとしても34週が限度。当たり前だよね。
でも私、今すでに32週なのです

迷ってる時間がないー。どうしよう・・・。

正直、私は東京で産みたいんです。


里帰りすると、3か月近く関西に滞在することに。
東京でうむと決めてたので、実家には何の用意もないです。

そしてゆうは4月に年中に進級するのに、4月、5月を休ませなければいけない。
先生も変わるし、クラスも若干変わるのに、かわいそうだしな。
大好きなプールも3か月休ませなくちゃいけなくなる。

産むまでは、すぐ近くにお友達も庭もないので、ゆうが退屈すること必至
うちの母も兄も仕事してるからね

産院も近いとはいえ、産気づいた時に一人だとタクシーで行かなくちゃいけないし、
一度も行ったことない産院でいきなり里帰りするのって正直不安
里帰りする場合の手続き等も、全然知らないのであわてて調べなくては

ただ、余震や原発の心配は少し減るし、
輪番停電で生活リズムを振り回されるストレスも無くなる。
買占めで棚がらがらのスーパー見てうんざりするストレスも減るっちゃ減る。

東京の産院に先日停電の場合はどうなるのか問い合わせたけど、
その時点では産院もまだ停電してなかったし、
東電に問い合わせもつながらないので何とも言えない、といわれ。
そりゃそうですよね・・・。

東京で産もうと思っていたけれど、
今日実際に真っ暗になってしまった産院を見て、
あの中で産んだり、新生児をみてもらうのか、と不安を覚えたことも事実です。


検診ついでに実際どうだったか、どうなるのか。
先生に相談しに行こうと思うも、明日は休診。
あさっては診察時間と停電時間がほぼ重なる

こんな大事な問題を、即断即決しなくちゃいけなくなるなんてー
参ったわ
どうしよう・・・。


かなり悩んでるし、地震のニュースや原発のニュースばかり見てると気が滅入るし、
なんだか必要以上にストレスをためてしまいます。
はぁぁぁぁ。

地震と現状

2011年03月16日 | 育児 4歳
皆さんご存知の通り、大震災がありました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々が一日も早く、日常を取り戻せますように。

そして今なお原発や災害救助の最前線におられる方々。
世界中から援助に来てくださってる方々。
何と表現すればいいかわかりませんが、、、一人でも多くの人が助かるよう、
そして自分自身を大事にしつつ、最善を尽くしてください、よろしくお願いします。




言葉で書くとあまりに薄っぺらく。
言葉だけが上滑りしてしまいそうで、しばらく日記を書いてませんでした。



個人的にも悩みができてしまったので
ちょっと書こうと思いました。



ちなみに私はゆうの幼稚園のバス送迎のため外にいて、
震度5弱の地震にあいました。
外とはいえ、そして阪神大震災を経験しているとはいえ、
今までで一番の揺れで、正直立ってるのも怖いくらいでした。
その後すぐ無事園バスも到着し、旦那もすぐ帰宅してくれたので家族全員無事でした。

自宅も高層階にはありますが、物が落ちたりしてましたが
大きな被害は特にありませんでした。
うーん、パソコンのディスプレイが割れたくらいか?


ここ数日は、私の近所でも無駄に買占め現象が起きていて
ガソリンスタンドに見たこともない行列ができていたり、
スーパーの棚がガラガラでびっくりしたりしています。

どうかお願いだから、冷静になってもらいたいです。
あわてなくても、物流はうごいてるし、生活はできます。

スーパーのカップめんの棚がどこも空っぽになるほどみんなほんとにカップめん必要なの??
トイレットペーパーも、マスクも乾電池も、懐中電灯も、パンも米も。
必要以上に買わないで。ホントに必要なものだけ、買いましょう。
車も、必要な人以外は乗らないでよくない?

被災地では略奪が起きていないのに、遠い東京でこの騒ぎ。
みっともないな。正直ちょっとがっかりです。


そして輪番停電。
我が家は今のところ、一度も停電していません。
毎日、公共放送とかで告知されるたびに準備しますが、
対象から運よく外れるようです。

外れるのは助かるっちゃ助かるんですが、
毎日、今日はどうなるんだろう?と気をもむのも、
同じ生活リズムを送れないのも、ストレスっちゃストレスです。
仕方ないことではありますが。

近所の人にはなぜかいちゃもんつけられるし
「あなた、あそこのマンション?停電してなかったわよねぇ!
 うちは昨日消えたのよー、どうしてあなたのマンションは消えなかったのかしら!」

そんなもん、しらんがな東電に言ってくださいよ
まぁなー、うちのマンション、目立つからなー

4月末まで続くとか、夏にもあるだろうとか、
先行きが見えないですね。
どうなっちゃうのかなぁ。


なんじゃこりゃー

2011年03月07日 | ひとりごと
もう3月なのに、なに?この大雪

昨日は買い物に歩いて行ったら、
ゆうは薄手の上着をさらに脱いで歩いてたくらいなのに

気温変化が激しすぎる。
春は三寒四温とはいうけれど・・・。
ちょいとやりすぎだよ、春さんや

せっかくインフルエンザも下火になってきたというのに、
また風邪がはやりそうでいやだわねぇ。
幼稚園が終わるまであと10日ほど、
風邪をひかずに最後まで通ってくれますように

。・・・てか・・・今日の帰りの幼稚園バス、動くよね…?
結構積もってきたけど、これを歩きでお迎えに行くのはイヤだなー
チェーンを巻いて、がんばれ、バス!!!




さて先日記事に書いた我が家の電子レンジ。
その後。

結局まだ代替品利用のままなのです
なんか部品が製造終了してて、工場でもなかなか作ってくれず、
結局違う機種に交換対応という羽目に

その交換も、まだいつ交換してくれるのかめどが立たず
借りてるレンジじゃピザとかお魚とか焼けないんですけどー。
早くしてよ


そうそう、ベビーカーも修理に出しております

こちらはなんでも、通常利用していれば壊れるはずのない個所が壊れているので、
保証期間は過ぎているが、無償修理になるそうで。
ま、これも2週間くらいかかるらしいんだけどね?
これはまぁ産まれるまでに返してもらえれば、
むしろ置き場所に困らずに済むんですが。
赤ちゃんに使うものなのに、簡単に壊れすぎ


なんだか最近の家電や製品って簡単に壊れますよねぇ。
昔うちの実家なんて、洗濯機とか掃除機とか冷蔵庫とか、
いわゆる生活家電は10年とかもつのは20年とか当たり前に使ってたのになー。
私の使い方が悪いってわけじゃないと思うんですけど


ちなみに予約している携帯もまだ入荷待ちの状態で、
予約したとたんに今の携帯の調子が悪くなり・・(へそ曲げた?(苦笑))
バッテリー1日しか持たないし、携帯で写真撮ると、いきなりバッテリーがなくなったりします
早く届かないかなー。
使い方を学ぶためにも、ゆうが幼稚園に行ってる間に入手したいんだけど。
難しいかしら。

うーん。

いろいろと連絡待ちが多いわ。
3月中に全部片付けばいいな



久々のTDL

2011年03月06日 | 育児 4歳
今月私が誕生日&そろそろ旅行もしばらくいけなくなるってことで・・・
ゆうの幼稚園がたまたま平日休みだったのを利用して、
ディズニーランドにお出かけしてきちゃいましたー

ホテルもオフィシャルホテルが超安く取れたので、ぜいたくにも泊まりで
といっても、初日はゆうの半日保育が終わった後だから、
イクスピアリとかでぶらぶらしただけでしたけど。

でも、さすがに妊娠8か月半ば。
お腹も結構目立つし、乗れないアトラクションも多いかなって思ってたんですが。

これが意外にねぇ。
乗れるのさ(笑)

ていうか、ゆうといくディズニーランドは基本的に激しいの乗らないから、
いつもとなんら変わらなかったっていう。

いやむしろ、泊りで行ったからいつもよりたくさん遊んだような。

今回は特に寒いから、パレードとかキャラクターグリーティングは全くパスして、
アトラクション中心に遊んだんですが、
ゆうが遊んだアトラクション・・・。
・バズのシューティングアトラクション(4回(笑))
・モンスターズインク(2回)
・ゴーカート(4回・これは振動が激しいから全部お父さんと。)
・メリーゴーランド(2回・これもお父さん)
・空飛ぶダンボ(お父さん)
・フィルハーマジック(飛び出てきて怖かったらしい)
・イッツアスモールワールド
・ジャングルクルーズ
・ウエスタンリバー鉄道
・アリスのティーパーティー(お父さん・・・酔うから二度目は断固拒否してました(笑))

とか?こんだけ遊べば満足だよねー。
私もたくさん歩いて疲れたけど、いつもと変わらないくらい遊べたし、
お腹も張ることなく、むしろもこもこ動いてたし。
ゆうと旦那がアトラクションに行っている間は、ベンチで休憩したり、
のんびりショッピングしたり。あんまディズニーでショッピングしないので新鮮でした
楽しい小旅行になったよ

帰りの車が混むので、我が家にしては珍しく19時半ごろまで粘ってから帰宅。
ゆうは前日興奮して寝不足だったので、さすがに車でバタンキュー
おふろにも入らずそのまま朝までコースでした
まー、めったにないことだしたまにはいいかぁ。

翌日は普通に幼稚園もプールもこなしたしね。
すごい体力だわ…大人は翌日の方が疲れが抜けなかった


次は赤ちゃんが生まれて、歩くようになってからだろうなぁ。
2年後くらい?
今回満喫したし、まーいっかぁー。


来週は妊婦健診。30週過ぎたし、そろそろ出産にむけて、準備を始めないとねー
二人目で何かとあるものも多いし、買うものなんておむつくらいだろうから、
私の入院準備がメインだけどさ