娘の話も。

2013年09月10日 | 二人目 2歳
久々、昼寝している娘のおかげで日記。

いつの間にかもう今週末で娘っこも2歳4か月。

最近は毎日自分で着る服を選びます。
・・・ていうか、私が用意した服は全部却下されるんですが、なぜ?
「今日は苺のワンピース着るの」とか、「今日はサクランボ(服の柄)」とか、
靴下履かせるのも、こっちじゃない、やっぱりこっちがいいとうるさいうるさい
こんなに服にこだわるものですか、女子って
なんならおむつの柄も文句言いますよ軽く面倒です


まぁ・・・兄も服は自分で選んでますけど。
別に私が選んだ服を毎日ダメ出しまではしなかったのになぁ…


歌のレパートリーも増えてきましたねー
シャボン玉、トトロ、さんぽ、ポニョ、おもちゃのチャチャチャ、
こいのぼり、チューリップ、・・・まだある気がするけれど・・・。
ちゃんと何を歌ってるか、わかるのが上手な気がします。
兄の歌は、正直幼稚園入ってからもメロディーが怪しくて(苦笑)
好きこそものの上手なれとはよく言うもんですなぁ。


お絵かきはそれほどしませんが、兄貴が勉強するので机には向かいたがります。
きれいな色が好きなのか、いろいろな色を使って何かを書こうとするのは
兄と違うところ。まぁまだ線とかしかかけないんですけどね。


とっても気分屋、あまのじゃくなのでいろいろと手がかかることが多いです。
今日は野菜サラダをモリモリ食べたかと思うと、
次の時は全く手を付けなかったり。
パンが食べたいというので用意したら、麺がよかったと膨れてみたり
これで遊ぼうというので準備したらもうしなーい!とか
軽くむかつくことも多々あります


人懐っこいのは相変わらずで、とりあえず知らない人にも手当たり次第、
「むすめちゃんねー、2さいになったの!」と自慢
話を聞いてくれる人だと、「おにいちゃんはねー、6さい!がっこういってんだよ!」と。
そのわりに、可愛いねぇといわれると、ぷいっとそっぽを向いて
「かわいいじゃないのー!」と怒ります。照れてるのか?
素直にありがとうといえばよりかわいいのに


何度かあって面識のある人だと、てくてく歩いて行って、両手を広げて、
「だっこして!」とせがんだり。
母が思わずえええー!と赤面、すいませんーと走ってます
私も話したことありませんけど、的な人にまでやっちゃうのでドキドキします


そろそろいろいろ、自分でやってほしいんですが、
あんまり自分でやりたがらず
トイレも母があんまり頑張らせるつもりがないので頑張らずー。
かろうじて、みじかいズボンは自分でたまに履けるようになってきました。
靴も脱げますが、自分で履くのは10回に1回くらいしか気が向かないらしい

私もついやっちゃうんだよねー。
兄の時はやらせてじーっと待ってたのに、
ついつい時間もないし、手を貸してしまい。よくありません
私が待ってても兄が手を貸しちゃったりするしね
甘えたチャン


甘えたチャンつながりでお片付けが下手。片っ端から出しっぱなし
片付けないと捨てるよといっても、けろっとして「いいよー」だって
これから頑張らないと。

あと、下の子ならでは。空気を読むのが上手で、
ヤバイと思った時の素直なこと(笑)
私も小さいころ、そういうタイプでしたが、まー、よくわかってますねー
兄にもそういう器用なところ分けてやりたいよ、全く。





・・とまぁ。娘を育てていると、娘ならではの可愛さも感じますが、
兄のよいところも本当によくわかる今日この頃。
比較してどうのこうのじゃないんですけど、

兄は本当に素直でまっすぐなんだなぁと、ちょっと感動することすらあるくらい。
分かりやすくて、その分、いろいろうまく立ち回るのが下手で(苦笑)

妹は猫というか小悪魔というか・・・。
私はどちらかというと男っぽい女子だったので、
正直、娘をどう扱ってよいのやらまだ模索中

今はまだ私が向き合ってればいいからなんとでもなるんだけど、
これ、幼稚園とか行くようになってお友達が絡むようになると・・・
結構難しいタイプかなー
気が強いし、我を通すタイプだし、いろいろトラぶりそうです。ああ怖い。
先輩女子母の皆様、いろいろエピソード&対処法教えてくださりませ




夏休み後半はなんと入院

2013年09月03日 | 二人目 1歳
さて後半。
お盆はのんびりまったりと自宅にて。

あんまり暇なんで、宿題の日記に書くことがなく、
一緒にお菓子作ってみたり、チャーハン作らせてみたり(笑)
まぁチャーハンって言っても材料切って、炒めたところで
「暑い、熱い」いうので結局私が作りましたがー。

まぁそろそろ火を扱わせてもいいかもな、と思ったので。
ちょいちょいお手伝いさせてるので、
包丁はまぁ、何とか手を切らずに材料を切れるようになってきました(笑)


で、日曜日。
旦那とJRのポケモンスタンプラリーに行って帰ってくると。
おや、目が腫れてる?夜になると目やにも。
うーん、また雑菌でも入ったかと思い、月曜日に眼科へ。

ばい菌でも入ったかなー、充血はしてないけど、
じゃあ目薬出しておきますんで。

といわれ、目薬ゲット。


翌日も目は腫れているけど目やには治まったので、
お友達と遊ぶことに。
きゃっきゃ遊んで、涼しくなった夕方、ブルーベリー狩りへ出発
そしたら突然座り込んで、「ねーまだー?もう帰りたい、疲れた」
なんだとー??と思ったが、まあいっぱい遊んだしと思って帰宅。

風呂にとりあえず入れて、ご飯作ってるとどうも様子がおかしい・・。
熱を測ると37.7℃。
・??風邪???と思いとりあえず寝かせて、水曜日に小児科へ。


のどが腫れて咽頭炎になっちゃってるねーといわれ、
溶連菌の検査をするが陰性。
アデノウイルスかな?とりあえず薬だけ出しますね。
といわれて帰宅。
でもまったくよくならず、だんだんのどが痛いからと
ご飯食べない。水分もちょっとずつ飲んでだるそうに寝てるだけ。


・・・・どうも様子がおかしいなー。
と思い、金曜、急きょ耳鼻科を受診。

耳鼻科で一通り喉も耳も診てもらい。先生一言。
「おかあさん、これねー、紹介状かくから、大きいとこで見てもらいましょうか。
 下手したら入院したほうがいいかも。すごい喉腫れてるから。」


マジっすか


で、そのまま病院の救急を受診して、そのまま点滴、血液検査、入院ー。
あれよあれよでしたよ。

結果なんだというと、EBウイルス感染による、伝染性単核球症という聞きなれない病気なんですが。
大多数の大人は感染したことがあって、
子供もよく感染するんだけど、多くはのどが少し腫れるだけで済んだり、
症状も出ないケースが多いらしい。
が。まれーにひどくなると今回のように、
高熱、喉の腫れ、まぶたの腫れがでて、
悪化すると肝臓とか脾臓にも悪影響が出るらしい。

まぁ入院したからといって特効薬もないので、
ひたすら点滴で水分と栄養補給しかすることないんですけどね。
自宅で高熱や痛みで苦しんでるのに何もできないのも、親として切ないし、
入院していたほうがなにかと苦痛を緩和してもらえるので、
入院させてもらえて今回はよかったです。
結局トータル5日間入院という、とんだ夏休みの締めくくりでした。


まー、命にかかわる病気でもないからよかったですが、
妹は病棟に入れないし、彼はそばにいてほしいし、で
何かとばたばた大変でした。
夜の付添がNGだったので逆に私は少し楽でしたが、
本人はつらかっただろうなー。


入院のおかげで、サッカーの試合は出れないわ、
家族旅行もキャンセルするわと残念なこともあったけど、
とにかく学校に間に合って何よりです。



昨日から新学期。
体力はまだ完全じゃないっぽいけど、とりあえず元気に
学校に行けているのでそれが一番!

2学期は参観に始まり、運動会に社会見学、学芸会・・・忙しいなぁ~。