goo blog サービス終了のお知らせ 

Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

寒い夜の「干葉湯」

2021年01月26日 | おうち時間

すみれです
もう1月も終わりに近づいていますが…
ご挨拶が遅れましたが、今年もよろしくお願いします

 

昨年から色々なことが変化しました。
(また変化したことについてもブログに書きたいです。)

ただ、冬の寒さは苦手なのは変わらず、「大寒」(今年は1/20)を過ぎたあたりの寒極まった時期は、「干葉湯」に浸かります。
「干葉湯」とは、乾燥させた大根の葉を煮だし、お風呂に入れます。


もともと、冷えが強くて長い時間お風呂に浸かっても、身体を温めるのいいという入浴剤を入れても、身体の芯まで温まったように感じられなかったのですが、この「干葉湯」に浸かるとポカポカになります。

「干葉湯」は昔ながらのお手当法として「腰湯」に使われることが多いですが、「半身浴」や「全身浴」にもおすすめです。

私は、漢方薬局で「干葉」の大袋を取り寄せ、30g程度不織布に取り分けます。
(自然食品店等にも個包装のものが販売されています。自分でも作れるそうです。)

①鍋に水と「干葉」をいれます。

②30分程度煮だします。

③こんな色になります。

④煮だした「干葉」ごとを浴槽へいれます。


独特のにおいがありますので、好き嫌いが分かれますが、身体が温まります。
あまり長期間行うと「干葉湯」に身体が慣れてしまいますので、1クールは半月以内にしています

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち時間@すみれの場合

2020年09月20日 | おうち時間
お久しぶりです
 
すみれです
 
ブログをお休みしてる間に、世の中はすっかり様変わりしました・・・
 
仕事では外出しますが、以前のように、仕事後に食事や習い事に行ったり、週末には旅行へという生活にはまだ戻ることなく、プライベートでは家に籠りがちな毎日を過ごしています。
 
ただ、以前のような生活に戻りたいかというと、そうでもない部分も・・・
外側に向いていた意識が内側に向いて、今できる範囲の中で楽しみをみつけながら、生活をしています
 
楽しみ
〜ハーブの寄植え〜
テレワークが導入された4月中旬からオンライン上以外で人に会うことがなく、なにか生活に張合いがでるものがあるといいなぁと思い、
穂高養生園のオンラインショップ「おうちYOJOEN」で無農薬栽培のハーブ苗を6種類と土を購入しました。
 
毎日の水やりと簡単な手入れで、葉が伸び花が咲き成長する様がわかりやすく目に見ることができたので、閉塞感のある日々の中、勇気づけられました。
 
また、なかなか採れたてものを食べる機会がないので、摘みたてのフレッシュなハーブを戴けるのは嬉しかったです
 
 
同じ時期にハーブティー用にホーリーバジルを種から植えてみました。
なかなかハーブティー自体見かけないし、苗も売ってないので、種から育つか心配でしたが、たくさん元気に育ちました!
いまは、花の香りが楽しめます
 
 
 
 
楽しみ
〜オンラインワークショップ〜
 
時々参加していたのワークショップが、ZOOMで開催されることになり、
家にいながら東京や北海道で開催される予定だったワークショップに参加しました
 
遠方で開催されるワークショップへの参加はハードルが高く、熱意がないとなかなか参加できなかったですが、、、
オンライン開催になることで、距離や時間を超えて、気軽に参加できるようになりました。
一緒に受講されている方たちも色々な場所で、同じ時間を過ごしていると思うと、不思議な繋がり感じました
 
 
おうちカッピング&オリジナルブレンド作りのWSでは、事前に教材のコーヒー豆が送られきました
 
 
楽しみ
〜動画配信サービス〜
長い時間家にいると、音楽だけでは飽き足らず、映画も観に行けず、テレビももっていないので、テレビを買おうか迷った末、ネットの動画配信サービスに加入しました。
 
映画が観たいなぁと思っていましたが、昔のドラマが充実しているので、気楽に観れる懐かしいドラマを観ています
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の始まり、夏の終わり

2020年08月27日 | おうち時間
ユカです

残暑お見舞い申し上げます
お元気ですか?

フルーツ王国山梨は、もも、プラム、ぶどうなどなど真っ盛り✨

傷や形の具合で市場に出せない(でも味は一緒)はねものを毎週いただくので、ありがたく嬉しく食べています。

笛吹のもも


義実家のとれたてぶどう


ぶどうの箱詰めを手伝いに離れに行くと、「これ食べててね」とぶどうを渡され、夫と居間でゆっくり、もぐもぐ…(人手は足りていた模様)
何か夏休みの小学生のようでした



窓から山の緑が見えるのが嬉しくて、朝夕はベランダによく出ています。

さすが山梨、日照時間が長く…洗濯物がよく乾いて助かります

しかし天気が変わりやすい

雨も降りますが、雷が多い気がします
夏だからでしょうか…短時間にドカンドカン


その頻度たるや、素人の私が写真に撮れるほど



雨上がりの虹もよく出ます🌈



夏は山にガスがかかりますが、夕方は風の向き?で富士山が見える日も。



今日ベランダに出たら、空が秋の顔をしていました。


「入道雲のむこうに秋が見えてきました」

子供の頃に読んだマンガの一節ですが、毎年この季節になると思い出すフレーズです。

暑さの中で太陽を向くひまわりちゃん🌻



夏から秋へのバトンタッチの季節、楽しみたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒカルのおうち時間

2020年05月04日 | おうち時間

こんにちは^^

ヒカルです

 

STAY HOMEな連休いかがお過ごしですか??

 

裕美さん

ゆうこさん

 

のおうち時間記事に続いて、

 

わたしのおうち時間もご紹介

 

 

 

といっても

歩きだしたやんちゃ盛り1歳児と

変顔マイブームのおちゃらけ系にキャラ変した三歳半

 

(※なぜか室内でリュックを背負う遊びが流行し夕食後なのにテンションが上がりすぎた二人)

 

の二人もいるので

ゆったり日々の家事を楽しんでみる♡

 

 

というのは結構難しいのですが

 

 

もう毎日ぐったりな時もあります

というかほぼ??笑

 

 

でも

気が向いたらこんなことしてます

 

 

おうちのデッキに出てピクニック気分

何回かやってます^^

いつもは普通のお昼ご飯を外に持ってくだけですが、

お弁当箱につめました

注)わざわざお弁当を作ってません。お昼ごはんをつめただけ笑

 

そしてこの写真の日は日差しが強すぎてすぐ退散

※下の子がまだ帽子をかぶり続けられないため

 

 

 

お昼ご飯だと時間が長くなりがちなので

さくっと部屋に戻りたい気分な日は、

 

おやつを外で食べる

食べ終わったらすぐ部屋に戻る

お母さんの負担はこっちのが少な目です笑

 

 

 

そしておやつにパンをつくってみたり。

 

 

ベーグルって意外と簡単に出来るのを知って挑戦^^

 

砂糖の代わりにメープルシロップで^^

 

ゆでる時にはちみつを使うから、

1歳になったばかりの下の子は食べられないから

ベーグルは作れないと思ってのですが

それもメープルシロップまたは本みりんでOKというのを見つけて

乳・卵も不使用のレシピでした

 

 

こちらはふわふわのパンなので発酵に砂糖が必要とのこと。

控えめにしたけど長く発酵の時間を取ったら成功しました♡

※昼寝の寝かしつけにてこずってしまってる間に

一緒に寝てしまって長くなり笑

 

 

コーン入りだと子どもが喜ぶのでコーン入り^^

 

 

 

 

 

 

 

そしてそしてご飯炊き用の土鍋があったら

土鍋でたくご飯に挑戦するのになーと思っていたのですが。

バーミキュラで炊いたご飯がとても美味しい♡というのを見かけて

 

 

そうだ!うちバーミキュラあるから出来るじゃん!!

と。

(他のステンレス鍋では炊いた事あるのですが、バーミキュラはやったことなかったので)

 

ピンクのお気に入りです♡

 

上手にできました

が、裕美さんもどこかの記事かいてましたが

うちの炊飯器も新しめなので、

最近の

炊飯器ご飯、美味しいんです笑

 

夫は炊飯器のが美味しいと笑

 

でも浸水時間が短かったので、

また挑戦予定です

 

 

土鍋より、

ステンレス鍋や鋳物鍋でたくご飯は

あっさりめな味

 

が個人的な印象です

 

でもバーミキュラで炊くのを紹介してくれたひとは

お米一粒一粒が甘い!炊飯器より断然美味しい!と言っていたので、

再チャレンジしたいと思います

 

 

 

あとは前々からやりたいなと思っていた醤油麹造り

 

※ビンのサイズが計算ミスでぴったりにならず

 

塩こうじは作ったことがあったのですが

醤油麹はなくて。

 

というか使い道もよくわからないし、塩こうじよりむずかしそーと思っていたら、

ママ友さんに

「え!醤油につけるだけだよ!!」と言われハードルが下がりました笑

 

和風ピザのソースとして、マヨネーズとまぜて塗ると美味しいと教えてもらったので、

完成したらピザにしたいと思います^^

あと数日で出来ると思うのですが、完成は連休明けかなあ。

 

 

 

おまけの餃子♡

ですが買った皮がもともと分厚めだったため夫には皮が不評でした

 

 

 

 

 

こう書くと、

料理上手かヘタかは置いといて

 

 

 

料理好きそうな感じかもですが

 

 

 

 

全然です。

 

気が向いたときに、

 

パンとかお菓子とかは楽しいけど

 

というタイプでした。

 

 

 

レパートリーが少ないから

「食べたいもの」が作れない

食べたい味にならない・・・が正しいかも??

 

 

なんなら夫のが料理出来るくらい??

だから休みは作ってください、くらい

な感じだったのですが

 

 

 

それがここ最近変化しました。

 

 

外食も行けないし、

作らざるを得ない

 

料理、気分が乗ったときはいいけど、好きになれないなー

向いてないのか??

 

と思っていたのですが、

 

どうして変化したのかはまた次の記事にしたいと思います

 

おこもり生活のおかげで

見直すいいきっかけ

 

&結果的に

わたしにとって料理がつらくなくなったというプラスの変化がありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうこのおうち生活

2020年04月14日 | おうち時間

こんばんは、と~~~~~ってもお久しぶりのゆうこです

よいお年を、も あけましておめでとう、もすっとばかして

あっという間に新学期になってしまいました 

学校はというと、三月末から休校措置。

やっと新学期と思ったら、近隣でコロナ発生のため、また休校

 

 

休校中も私たちは毎日出勤しています。

新学期の準備も結構前から始めているのですが、学校行事も次々中止が決まったり、

社会科見学も受け入れてもらえなくて中止したり、とかなり影響が出ています。

 

じゃあ、せめて学習の準備授業作りと思っても休校の延長が決まるかも・・・

という噂があったりで、なかなかすっきり進みません

今のところ予定変更、方針転換で、何をするにも二度手間、三度手間という感じです。

 

 

やっぱり一日中机に座ってのデスクワークはできなくもないけど

物足りない~~~

子どもあってこその、この仕事だなあ~~と思います。

 

きついし、しんどいこともあるけれど、それを上回る楽しさを子どもからもらっている日々

ということがよ~~~くわかりました。

早く学校再開できますように

 

ともあれ、子どものいないこの期間、職場で徹底されていることの中で、

これいいと思っているのが「定時退庁」です。

感染を防ぐためにも早く帰って早く休めと言われているので、毎日6時前に家につく日々。

体がとっても楽です。

いつもより長いおうち時間、私の場合どう過ごしているかと言うと・・・

 

 

①仕事帰りにスタバのドライブスルーによって、コーヒーを飲みながらドライブ

ほんの15分くらいのショートドライブですが、天気の良い日はとてもいい気分です

 

 

②普段できない手間がかかることをする

先週は家中の大掃除をしていました。他には家で洗える冬物の服を洗って干したり。

最近はもらったたけのこを茹でてみたりしています。

(いつも茹でたものをもらうので、自分で茹でるのは初

あくを取るため、ぬかを入れて茹でてみましたが、まだえぐみが残ってる・・・

米のとぎ汁でもう一度茹でたら、なんとかえぐみは消えました。

やわらか昆布と一緒に煮て食べました。おいしかった

 

③お弁当生活をする

休校中は給食がないので、みんな買い弁か お弁当か カップラーメンです。

ラーメン好きが多いのか、若い子も年の人も、男女関係なくカップラーメン食べている人が多めです。

お弁当派は少数ですが、わたしは寝坊した日以外はお弁当。

 

絶対お弁当にしてしまうと苦しいので、できる範囲でやっています。

この前は残り物を詰めて5分で完成させたことも・・・。

ご飯とおかずが残っていれば、意外とお弁当って簡単かもと思えたのは嬉しい発見でした。

この日は鮭と卵焼きを焼いたので、15分弁当でした

わっぱの上にどーんとのっけ弁当。

フェリチン増加目指してたんぱく質多めを心がけています。

 

まだしばらく自粛の日々は続くので、私がこれからお家でやりたいことは

早寝生活です。

夜いつまでもだらだら起きていがちなので

すぱっと早く寝てすぱっと早く起きたい

そして早朝に裏山を散歩したいです。

 

これからも規制の多い日々は続きますが、

不安に負けずに日々を楽しんでいきたいです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする